管理人流~ファミコンステレオ化改造ページ~

ファミコン…もとい、ツインファミコンのステレオ改造ページが複数に渡ってて見難いので纏めてみました。

・ファミコンステレオ化-構想-
ツインファミコン改造
なんかファミコンを改造したくなってきた!

・ファミコンステレオ化-設計-
ファミコンステレオ化回路案
なんかファミコンを改造したくなってきた! その2

・ファミコンステレオ化-組立-
ツインファミコン改造
なんかファミコンを改造したくなってきた! その3

・ファミコンステレオ化-改造-
ツインファミコン改造(配線箇所)
なんかファミコンを改造したくなってきた! その4

・ファミコンステレオ化-試行錯誤-
ディスクシステム
なんかファミコンを改造したくなってきた! その5

・ファミコンステレオ化-回路修正-
ファミコンAV化 回路イメージ
なんかファミコンを改造したくなってきた! その6

・ファミコンステレオ化-結果発表-
ディスクシステム
なんかファミコンを改造したくなってきた! その7

・ファミコンステレオ化-完了?-
ファミコンステレオ化回路
なんかファミコンを改造したくなってきた! その8
改造にチャレンジされる場合は、その8の回路図を参照してくださいな。
出力部分のハイカットは…めんどいので、もう無くていい気がします。
えーと、くれぐれも自己責任にておながいします…

2013/11/05追記
なんかファミコンを改造したくなってきた!その9
ディスクシステムサウンドを録音してみました!!

[rakuten]kaihou:10337077[/rakuten]
[rakuten]kaitoriheroes:10003482[/rakuten]
[rakuten]radiostock:10000916[/rakuten]
[rakuten]radiostock:10000917[/rakuten]

なんかファミコンを改造したくなってきた! その8

回路図をぽかーんと眺めていたところ、
拡張音源の入力部分のコンデンサの容量がちょっと気になったので修正しました。

…と言っても、単純に容量が倍になっているだけです。
下の回路図では有極性の20uFコンデンサが3つ寄り添っていますが、無極性の10uFが2つ入手できるのであれば、入り口にあるコンデンサは省けます。

ファミコンステレオ化回路

[rakuten]kaitoriheroes:10000753[/rakuten]
[rakuten]kaitoriheroes:10000855[/rakuten]
[rakuten]radiostock:10000068[/rakuten]
[rakuten]radiostock:10000916[/rakuten]

なんかファミコンを改造したくなってきた! その7

先日ステレオ化したゲームの音楽をUploadしましたが、悪魔城伝説のBGMがあまりにも良い感じだったのでメドレーにしてみました。
実際に聞いてみると、まるでこうなる事を想定して作られた様にマッチしててとってもGood。

例によってニコニコとYoutubeにUploadしていますが、Youtubeの方が高音質です。

【ニコニコ動画】【ファミコン】 悪魔城伝説BGMメドレー ≪ステレオ化実機再生≫

・・・ぁ、そうだそうだ。
前に公開した回路図ですが、L/R出力の最終フェーズにあるハイカットフィルタですが、多分そのままでは抵抗値が高すぎて効かないと思うので抵抗値を下げて調整するか、直列にさらに抵抗を追加する必要があるかと思います。
面倒なら、半固定抵抗とかでもいいかもしれません。(Uploadしてある音楽は回路図どおりのものです)

お約束:
まねをして壊しちゃったり、なんか問題が生じても管理人はしりませーん。
・・・でも、このサイトの情報を基に実際に作られたら、感想とか貰えると嬉しかったりします~。

[rakuten]radiostock:10000066[/rakuten]
[rakuten]kaitoriheroes:10000035[/rakuten]
[rakuten]retorofactory:10000027[/rakuten]
[rakuten]kaitoriheroes:10000034[/rakuten]

なんかファミコンを改造したくなってきた! その6

改良した回路図と部品配置イメージ図を作成しましたのでアップロードしておきまーす。
(CPU 1pin, CPU 2pinにも逆流防止のコンデンサを追加しました)

回路図
ファミコンAV化 回路イメージ
(図をクリックすると拡大します)

部品配置イメージ図
ファミコンAV化 回路イメージ
(図をクリックすると拡大します)

部品配置イメージでは、CPU 2pinをGNDに接続するのにVccとR-OUTを跨ぐ必要があるため抵抗が2つ描かれていますが、片方は0Ω抵抗(もしくはジャンパー線)になります。

使用方法は、ファミコンもツインファミコンも同じになりまして、
CPU 1pin, 2pin から伸びるパターンをカットし、上記基板をそれぞれ、CPU 1pin, 2pin, カセット46pin, Vcc, GNDと接続します。
あとは、L-OUT・R-OUTを外部に出力すれば改造完了でございまーす。

ファミコンの標準音源もステレオにはなるけれど(これは沢山の方が改造済)、やっぱり拡張音源を搭載したゲームだと本領発揮できます。悪魔城伝説の音楽なんてサイコーですよ。サウンドテストでずっと聞いていたい感じです。

以上、ファミコンのステレオ改造でした!

参考URL
http://www.geocities.jp/hiropong_7650/disksystem/twinfamicom.html
http://hkjunk0.web.fc2.com/games/fc/fc_av/fc_av.html
http://ponrevival.blogspot.jp/2012/08/blog-post.html

[rakuten]radiostock:10000066[/rakuten]
[rakuten]auc-egames:10004455[/rakuten]
[rakuten]radiostock:10000567[/rakuten]
[rakuten]arkham:10000972[/rakuten]

Next »