水曜日, 12月 16th, 2009
Daily Archive
Daily Archive
PSP go クレードル(PSP-N340)が届きました!
これがあれば、充電しながらTV画面でゲームがプレイできます。
しかも、PSP goなら、PS3のコントローラが使えるので、
さながら据え置き機のような感覚で遊ぶ事が可能
クレードルはこんな感じで設置してみました。
ちなみに、右のSONYクレードルはハンディーカムの物です・・・。
PS3のコントローラは、自分のPS3が60Gの超初期モデルで
振動コントローラでなかったので、当初揃えた2コンと、
その後振動対応で揃えた2コンの、計4台あるので・・・まぁ、
振動非対応のやつをPSP goに割り当ててやりましょうか。。。
PS3コントローラの割り当ては、
・PSPを起動する
・PS3を起動する
・PSPでBluetooth機器の追加でPS3コンを指定
・PSPをPS3に接続する
・PS3にPS3コンを接続する
・PS3からPS3コンを取り外す
たしか、こんな感じだったかと。。。
ちなみに電源の切り方は
・PSPの無線スイッチをOFFにする
・PS3コンのPSボタンを押す
入れ方は
・PSPの無線スイッチをONにする
・PS3コンのPSボタンを押す
ただ、設定したPS3コンをPS3と接続すると
設定が解除されてしまうらしいので注意です。
このクレードルの欠点は1つ
クレードル以外の機能を何一つ持たないこと!!
PS3コンを使うのに色々操作がいる現状だと
PS3とクレードルはUSBで接続しておきたいもの・・・
だけれども、マルチユース端子が1ヶしかないため、
TV出力を接続すると埋まってしまう・・・。
せめて、クレードルにUSB端子付けてくれても良かったのでは・・・
マルチユース分岐ケーブル出してくれないかなぁ~
せっかくなので早速プレイ
XMBではフル画面表示ですが、ゲーム中は噂に聞いた超額縁・・・
まぁ、TV側の補正でそこそこ大きくできるので・・・良しとしましょう。。。
欲を言うと、PSPを画面で映した時と、PS3でPS・PS2ゲームを
起動したときの超額縁はH/W側でなんとかして欲しいものですが・・・。
画質ですが、管理人はD端子やコンポーネントではなくて
今回はS映像端子で接続する方法を選択しています。
理由は、D端子に空きが無いこと(爆)
セレクターの置き場がないこと(死)
一番の理由は、超額縁を誤魔化せるんじゃ・・・という淡い期待(苦笑)
結果は御覧の通り・・・まぁ、仕方ありませんね。
で、画質ですが、んー・・・PSとPS2の中間くらい?
大画面に引き伸ばしている関係で、ジャギーが目立ちます。
それ以外はまぁ、十分に納得できる程度のものです。
実際にゲームをプレイしてみると、その快適さに涙が出そうになります(笑)
・・・が、同じゲームがPS3で出ればそっちの方が
良いに越したことはないんですがね。 (;´Д`)
あぁ、PS3でPSPのゲームがプレイできる日が来ないかなぁ・・・。
技術的には絶対できない訳無いんだけどなぁ・・・ (´・∀・`)
ちなみに、コレはクレードルというよりも、
TV出力ケーブルを接続している場合の仕様なのかもしれませんが、
PSP本体から音が出せません(爆)
なので、TVのチャンネルが違おうが、電源が切れていようが
PSPはうんともすんとも言ってくれません・・・。