録画PCリプレイス計画! その8
先日、ESXで使えるRAIDカードを用意しないとねー… 等と言っておりましたが、用意しました!
![]()
輝くAdaptecのロゴ… おぉぅ。
![]()
「Adaptec RAID 5805 / 8Port SAS&SATA HW RAID / PCIe 8レーン」
えーと、化け物が来ました(爆)
RocketRAID 2300と比較するのもはばかられるキッチキチのRAIDカードです。 😯
![]()
旧録画PCに接続して、ファームウェア更新やアレイの構築・データの書き戻しなどを実施。
これがまた結構な時間かかります。
旧録画PCでは、RAID5 (Disk 6本) + HotSpare(Disk 1本) の7台構成でしたが、
新録画PCでは、RAID5EE (Disk 7本) という構成にしてみました。
RAID5EEというのは、どうもAdaptecオリジナルのものらしく… ホットスペアを専用に設けずに、同一アレイ内で分散するもののようです。
単純に考えるなら… Disk本数が増えるため、単純なRAID5と比較して速度がアップし、かつRAID5+HotSpare構成ではあるため、対障害性ではRAID6に匹敵するもの… かと。
![]()
データの戻しが完了しましたので、Diskとカードを取り外してもともとの筐体にセッティング! 🙂
![]()
Adaptec RAID 5805 カードが前のRocketRAID 2300より長めなので、ケースは選ぶかもしれませんね。
あとは、結構熱を持つカードらしいので、エアフローが若干心配ではあります… 🙄
![]()
フロント区画は、ポートマルチプライヤが不要になったため、ちょぴっとスッキリしましたね。 😉
![]()
Diskの部分はこのとおり、あまり違いはありません…
HighPointのRoecktRAIDは、Webブラウザにて非常に簡単に設定できますが、Adaptec RAID 5805の場合は… Adaptec Storage Manager(ASM)というもので設定できるようです。
…ちなみに、ESXの設定はあいも変わらずパススルーで構成しています。
(その方が管理がしやすいので…)
(以下ASMでのアレイ構築手順、写真はクリックすると拡大します)
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
さてさて、肝心の速度変化ですが… こんな感じになりました。
(すべてアレイの9割ほどデータが入った状態での計測結果です)
![]()
旧録画PC HighPoint RocketRAID 2300 (RAID5) 計測結果
![]()
旧録画PC Adaptec RAID 5805 (RAID5EE) 計測結果
![]()
新録画PC Adaptec RAID 5805 (RAID5EE) 計測結果
…と言う事で、マシン自体の性能は誤差の範囲に納まっていそうな感じです。さすがPCIe 8レーンといった所でしょうか… 😛
ちなみに、このRAIDカードはキャッシュを512MBほど搭載しております。
なので、この範囲に収まるようなデータで計測をしてやると…
![]()
だだーん! …と、アホの様な結果になります。 😀
けど、実際のところ自分の用途だと、この範囲に納まるアクセスが殆どかと思いますので、ストレスフリーの時代到来かもしれませんね!
[rakuten]waysas:10004723[/rakuten]
[rakuten]garden75:10008140[/rakuten]
[rakuten]bestdo-rk-shop:10036151[/rakuten]
[rakuten]gbbparts:10000951[/rakuten]