デジタル

パナソニック スマートHEMSに対応エアコンを接続してみた

管理人宅は、パナソニックの太陽光発電+蓄電池がセットになった創蓄連携システムになっています。その管理などを担っているのがスマートHEMS、その中核を担う機器がAiSEGです。

それとは別にパナソニックのエアコンは無線アダプターと無線ゲートウェイを使用してインターネットに接続すると、家の外からスマホアプリの「Panasonic Smart App」で室内の温度や湿度などの環境を確認したり、エアコンを入/切することができる訳ですが、これをスマートHEMSからも制御できるんです。 🙂

HEMS対応エアコン
ここに新しくエアコンをつけることにしました。
HEMS対応エアコン
設置後はこんな感じです。左下の小さな四角い装置が無線アダプター(CF-TA9)です。想像していたより小さいです。電源はエアコン本体から供給されるため別途電源は不要です。
エアコンをAiSEGに接続する場合は、エアコンとAiSEG間が見通し10m以内であれば無線ゲートウェイは必要ありません。
(距離が離れている場合は、無線ゲートウェイ(CF-TC7B)が必要です。CF-TC7では駄目みたいなので要注意!)

HEMS対応エアコン
AiSEGにエアコンを登録しましょう。まずは「メニュー」を押します。
HEMS対応エアコン
「設定」を押して設定メニューに入ります。
HEMS対応エアコン
2ページ目に移動します。
HEMS対応エアコン
「無線機器」を押します。
HEMS対応エアコン
「無線登録」を押すと登録画面に以降します。
HEMS対応エアコン
無線機器登録モードになりました。
HEMS対応エアコン
無線アダプターの「登録・削除」ボタンをボールペンなどで2秒ほど押すと登録されます。
HEMS対応エアコン
AiSEG画面の「無線機器一覧/削除」を押します。
HEMS対応エアコン
エアコンが登録できていればOKです。「戻る」で戻りましょう。
HEMS対応エアコン
無線機器設定画面も「戻る」で終了します。
HEMS対応エアコン
そのままの名称ではわかり難いのため機器の名前を変更しましょう。「機器名称」を押します。
HEMS対応エアコン
新しくエアコンが出現しています。機器名称の「変更」を押します。
HEMS対応エアコン
もちろん一覧から選択しても良いですが、自由文入力も可能です。
HEMS対応エアコン
次はデータリンクの「変更」を押します。
HEMS対応エアコン
エアコンの接続がどの分岐回路に接続されているのか一覧より選択して「決定」を押します。
HEMS対応エアコン
機器名称とデータリンクが設定されていればOK、「戻る」で戻ります。
HEMS対応エアコン
「空気環境グループ」を押します。
これは複数のスマートHEMS対応機器を接続している場合、その機器たちがどの部屋なのか(極端な話だと、同じ部屋なのか違う部屋なのか)を設定できます。
HEMS対応エアコン
部屋名称はプルダウンで選択できます。名称横の「名称変更」を押します。
HEMS対応エアコン
新しい名称を入力し「決定」を押します。
HEMS対応エアコン
機器名称が”選択なし”となっていると思いますので、横にある「変更」を押します。
HEMS対応エアコン
一覧より新しく接続したエアコンを選択し「決定」を押します。
HEMS対応エアコン
部屋名称が変更され、機器名称に実際に設定した名前が表示されていればOK、「戻る」で終了です。
HEMS対応エアコン
メニューの「空気環境」(と機器コントロール)が使えるようになっています。
HEMS対応エアコン
今回は安価なタイプのエアコンにしたため温度表示のみですが、エアコンによっては室外温度や湿度。空気清浄機などの場合にはPM2.5の度合いなども表示されるみたいですね。
HEMS対応エアコン
先の画面で「グラフ」を押すとこんな感じで温度変化を確認できます。
HEMS対応エアコン
「コントロール」を選ぶとこんな感じの画面に… ここからエアコンの単純な入/切のほか、「詳細操作」を押すとさらに細かく…
HEMS対応エアコン
更に細かく、エアコンの基本的な設定が遠隔で変更できます。

更に細かい設定がしたければ「Panasonic Smart App」を使う訳ですが、無線ゲートウェイではなくてAiSEGの場合はどうやって登録すれば… と言うと、実はぜんぜん変わりなく。
ゲートウェイの新規登録の画面の機器コードに、AiSEGの機器コードを入力するだけです。
設定はなにやら面倒ですが、ちゃんと設定すれば快適生活待ったなしですよっ! 😛

[rakuten]jism:11260053[/rakuten]
[rakuten]biccamera:11150858[/rakuten]
[rakuten]jism:11145445[/rakuten]
[rakuten]jism:11425697[/rakuten]

この世の果てで恋を唄う少女YU-NO 発売日決定!

2016年春発売予定!
…のまま、もう夏になろうかと言うところでやっと発売予定日の発表です! 🙂

「倫理審査」がどうのって話があったので、まぁ遅れるだろなーとは思ってました。
このたび発表された発売予定日は、2016年11月17日です!
年内発売だったのを褒めるべきなんだろうか…

誰もが認める名作ではありますが、まぁ元々がNEC製の古いPC-98と言うパソコンのアダルトゲームですし… 唯一コンシューマに移植されたハードも。寛容だったセガのSegaSaturnで18以上推奨でしたからね。
それだけでもPlayStationへの移植にはハードルだってのに、シナリオの重要な部分に今の世間的には倫理的に難しい近親相姦とかカニバリズム的な内容が含まれるのがまたまた…

YU-NO
YU-NO
基本的にCGの構図とか話の内容は踏襲してるっぽいですね。
ただ、半ば無理やりだったパンチラは自粛されてる様子(笑)

まぁ絶対見えないだろこのポージングで… っていうシーンも沢山ありましたら、そこは全然修正して良いと思うんですが、クリックした時のメッセージがどうなっているのかはちょっと気になるところ…

早速、公式サイトに店舗特典情報が掲載されています。

ソフマップ
YU-NO
アニメイト
YU-NO
ゲーマーズ
YU-NO
ワンダーグー
YU-NO
上新電機
YU-NO
ゲオ
YU-NO

… なんでみんなそんな恰好してるんだよ!(爆)
お世話になってジョーシンさんは… 絵里子先生か。
うーん… 絵里子先生、なんかあんまり可愛く無くなってる気が…

我らが澪っちか、神奈ちゃんか迷うところ…
まぁ、近所にソフマップもゲオも無いんだけどね!! 😛

[rakuten]book:18063745[/rakuten]
[rakuten]book:18063747[/rakuten]
[rakuten]book:18063748[/rakuten]
[rakuten]book:18063746[/rakuten]

2016年の家庭菜園 その14

今週も畑に行ってまいりました… と言っても今回の主目的はこちら「太陽光発電設備」の方です。
太陽光発電
何にも問題なく… と言う訳では無いですが、一応ちゃんと稼働してます。
じゃぁ何を触るのか… と言うと。

前回畑に遅くまで居た際に、明るさセンサーが日没を検知してLED照明が光り始めたのですが、恐らくバッテリー残量が少なくなった際に… だと思うのですが、ライトが小刻みに点滅を始めました。
ソーラーチャージコントローラ側のLEDも同じ様に点滅していたので、消費電力の大きいLED照明が点灯すると電圧が低くなり出力が止まる… でも止まると電圧が回復し復旧する… でも復旧すると照明が点灯し… と言うようなループに入ってしまったのかなーと。
じゃぁちょっとソーラーチャージコントローラを変えてみようかな?… と言う事で用意したのがこちら

Anself CMTD-2410
Anself CMTD-2410
Anself CMTD-2410
『Anself CMTD-2410 10A 12V/24V両対応』

写真がボケちゃってますが、液晶画面で色々と状態が確認出来、何と2ポートの5V/2A出力のUSBポートまで付いています。  😛
これでスマホも充電できるぜぃ!

Anself CMTD-2410
現在の太陽光発電設備の中身はこんな感じ…

CMP12
これが元々使用していたソーラーチャージコントローラ「CMP12」です。
めちゃめちゃ安価ですが、充電しているか・出力しているか・バッテリー残量表示3段階… これしか確認できません…

Anself CMTD-2410
CMTD-2410の接続コネクタは小さいので、今まで使用していたY字の圧着端子が入りません… なのでこんな修正を…

コネクタ修正
真ん中からパタっと半分にひん曲げて修正… これならちゃんと入ります。 😉

太陽光発電
こちらがちょっぴり新しくなった太陽光発電設備の中身です。
ソーラーチャージコントローラ自身にUSB出力があるので、今まで使用していた12V⇒5V変換は取り外しちゃっています。

さてさて、新しくなったソーラーチャージコントローラですが、触ってみると色々と確認出来たり設定できたりとなかなかの高機能な事が判明… いや、これも結構安価だったんですけどね。 😯

Anself CMTD-2410
現在の出力電圧
Anself CMTD-2410
現在の気温
Anself CMTD-2410
ソーラーパネルの発電量
Anself CMTD-2410
現在の消費電力(供給電力)
Anself CMTD-2410
充電停止電圧設定(バッテリー過充電保護)
Anself CMTD-2410
出力再開電圧設定(バッテリーが少し充電されてから供給再開)
Anself CMTD-2410
出力停止電圧設定(バッテリー過放電保護)
Anself CMTD-2410
出力時間設定

出力時間設定と言うのがイマイチ良く分かりませんが、日没後何時間出力するとかどうやらそんな設定ができるらしいです。
あとは使用するバッテリーによって、AGM/GEL/OPEN lead-acidから選択できる様です。
(鉛シールドバッテリーはデフォルトのAGMで良さそう)
さーて、このソーラーチャージコントローラの変更がどう影響するでしょうかね…

以下はいつも通り畑の状況をさらっと載せて置きます。

枝豆
枝豆は元気です。う、うまそう… 😀

さつま芋
さつま芋です。どうです?良さげでしょう?
3ヶ所ほど完全に枯れちゃってるので、自宅で育てている挿し穂が伸びたらまた植えてみようかな… とか考えてます。

人参
人参は邪魔な大根が無くなったおかげか、ぐぐっと大きくなった気がします。

かぼちゃ
かぼちゃは既に凄いことに… 花が咲き始めてますね!

スイカ
スイカはまだまだですかねー。

落花生
落花生はこんな感じです。とりあえずアレ以降の神隠しは起きていない様です。
そう言えば、苗見て旨そうとかコメントしている人が居たような気が… 🙄

とうもろこし
トウモロコシ!
とうもろこしを見る度に、となりのトトロを思い出すのは管理人だけでしょうかね…

じゃがいも
じゃがいもは群生してますね。白い花が咲いてます。
もうそろそろ収穫ですかねー… 来週か再来週の土日辺りかなぁ。
当日含めて数日間雨が降って無いことが前提ですが… 😉

[rakuten]nanamin:10000010[/rakuten]
[rakuten]wa-rudoma-ketto:10002438[/rakuten]
[rakuten]nippon-solar:10000156[/rakuten]
[rakuten]nippon-solar:10000248[/rakuten]

 

vSphere ESXi 6.0 Update2 へのアップグレード

リビングESXマシンを構築してからずっとESXi 6.0で稼動してきましたが、Bugfixなど気になる修正もあるのでESXi 6.0 Update2にアップグレードしてみました。 😉
…と言っても無償版なので難しいアップグレードはできないようですね。CDからサクッとやってみる事に…

ESXi6.0u2 update
ダウンロードしたISOをメディアに焼いてそこから起動します。
リビングESXマシンにはドライブがないので一時的に接続してやりました。 🙂

ESXi6.0u2 update
と、その前にH/W RAID基板から片方のSATAケーブルを取り外して置くことにしました。
これで万が一アップデートに失敗しても、線を付け替えればすぐに元に戻せます! 😛

ESXi6.0u2 update
CDから起動… MBR、EFIどちらにも対応しているみたいですね…

ESXi6.0u2 update
インストール画面になりました。「Enter」で先に進みます。

ESXi6.0u2 update
「F11」を押さないと始まりません…

ESXi6.0u2 update
ESXiのインストール(アップデート)先を選択して「Enter」を押します。
リビングESXは分かり難いですが、ESXi本体はRAID1のHDD上に、ESXi上で稼動する仮想OSのシステムディスクはSSD上に格納していますので、HDD(ASMT109x- Safe)を選択します。
本来HDD名が入る部分が変な名前なのは、H/W RAID基板を通しているからです。

ESXi6.0u2 update
ESXiのインストールを検出して対処を聞いてきますので当たり前ですが、Upgrade ESXiを選んで「Enter」!

ESXi6.0u2 update
インストール先を確認して間違いがなければ「F11」でアップデート開始です。 😀

ESXi6.0u2 update
ものの数十秒で終わっちゃいました。
ESXiの設定などは保持されたまま、デフォルトでは利用できなかった内蔵NICなんかもそのまま、最初から認識している状態で起動してきました。
後やることと言えば… 仮想ゲストOSのVMware Toolsをアップデートすることくらいでしょうか。

« Prev - Next »