面白い・注目

録画PCリプレイス計画! その2

録画PCのリプレイスでESXをインストールした所までを前回記事にしましたが、いよいよ録画PC環境をリプレイスするために、そもそもESXでちゃんと構成できるのか、思うように動かせるのか… を確認してみました。
(画像はクリックで拡大します)

ESX設定
インストールしたESXにIPを設定してやり、ブラウザでアクセスするとVMWare vSphere Client がインストールできます。サクっとインストールしてアクセスしてみると… こんな感じでインストールできました。 🙂

ESX設定
プロセッサのステータスはこの通り、ちゃんとCore i7-2600 が認識されています。
ハイパースレッディングが有効なので、論理8CPUになっています。
(…が、どうもESXのリソースとしては4CPU計算らしく設定にズレが出る模様 🙄 )

ESX設定
メモリもちゃんと8GB認識しています。
ただ、管理人がやろうとしている構成を取る場合、このままだとLinux用のメモリが不足する事が判明… まぁ、空きのメモリスロットもあるし、いざとなったら増設すれば良いかな… 😕

ESX設定
ストレージは適当に転がっていたHDDを繋いでみました。まぁテストですしいいでしょう…?
システムディスク兼データストアとなるHDDはRAIDにしたい所なんですが、用意したマザーボードだとオンボードでのRAID機能は無いので、ちょっと別の方法で実現できないか検討中です… 😐

ESX設定
ネットワークはこんな感じです。オンボードのNICが利用出来ないのでLinuxのゲストOSに直接 DirectPath I/O でアサインする事も考えたのですが、これをやるとスナップショットが使えないんですね… 録画PCは止むを得ないとしてもLinux側は避けたいところ。
うーん、ホスト側で何とかできないものかなぁ… 🙁

ESX設定
詳細設定では、DirectPath I/O でのパススルーデバイスを設定してみました。
とりあえず、オンボードデバイスとHighPoint RocketRAID2300を設定しています。
実際に稼働する際には、これにアースソフト PT2 も追加で指定するイメージでいます。
ちなみに… ESX 6.0 では、パススルーデバイスは8個までだそう。。。

オンボードデバイスはこのままだと何だか分からないのでメモっときます。
Intel Corporation P8H77-I Motherboard (1E2D) – USB
Intel Corporation P8H77-I Motherboard (1E20) – Sound
Intel Corporation P8H77-I Motherboard (1E26) – USB
こんな感じでした。(上から順に)

ESX設定
ちゃんと動くかテストするために、Windows10 Technical Preview を前にダウンロードしておいたので突っ込んでみました。
録画PCのOSは、Windows10 32bit版にするつもりです。と言うのも、32bitでしか動かないドライバとか色々制限がある為、仕方なく… 😥

ESX - RocketRAID2300
Windows10TPをインストールしたゲストOSに、最新のRocektRAIDのドライバと管理ソフトを入れたところ、ちゃんと認識してくれました!
HDDを何も接続していないので稼働は未確認ですが… まぁ、多分大丈夫じゃないかなぁ… 🙂

最後に、今の録画PC(AMD Phenom9600 4コア)と、ESX(Intel Core i7-2600 4コア/8スレッド)上の仮想Windows10ゲストOS(3コア/6スレッド 相当)で、同じTSファイルを同一オプションにてffmpegでエンコードしてみたところ…
エンコード比較
Phenom9600 ffmpeg 3スレッド処理 => 66分(約1時間)
Core i7-2600 ffmpeg 4スレッド処理 => 35分(約30分)
(エンコード中の他の処理が遅延しない様に全スレッド使用しない値で実施)

と言う事で、約半分の時間でエンコード出来ることがわかりました!
8スレッド処理にしたら… 15分でできるのか。。。胸熱だね!! 😛

2015年の家庭菜園 その20

実は今週の頭ぐらいから監視カメラとの通信が途絶していて、状況が掴めづに困っていました。
こうなったら… まぁ現場を直接見に行くしかないですよね。

ソーラー発電設備
システムは無事でした。
ソーラーパネルかチャージコントローラでも壊れたか、監視カメラかモバイルルータの不調か…
はたまたこの所、雨続きだったから電力不足で電源が落ちて、リスタートを手動でしないといけないのか…
などと色々な事態を想定していたのですが、ぱっと見は普通。 😕

ソーラー発電設備
うーん。
発電と充電もしてるし供給もしてる… ルータも電源入ってるし… すると監視カメラ?

などと悩んでいたら… あれ?? LANがリンクアップしてないよ! 😯

どうやら、設備格納用の物置の底に空けた穴からケーブルを通す際に、無理やり引っ張ったせいでLANケーブルのRJ45コネクタの根元付近が裂け気味… 早い話が、断線してました。 😥

ソーラー発電設備
こんな時の為にと用意しておいた(ぇ
替えのRJ45コネクタとカシメ器具でガシガシっとコネクタ付け替え完了!
無事に復旧できました… 🙂

ちなみに、本来の家庭菜園の方は… もう時期も終わりってことでナスとピーマンとメロンを除いてすべて片付けてしまいました。
秋茄子用に新しく育てている苗がそこそこ大きくなってきたので、激しく期待しています!! 😀

録画PCリプレイス計画! その1

何年か前に、当時メインで使用していたデスクトップPCの主要部品を流用して作成した録画PCですが、時の流れは速いもの… 先日のPCで4K動画が再生できない件でCPU交換をして実感しました。 😥

現在の録画PCのスペックは
・OS Windows8 Pro with MediaCenter
・CPU AMD Phenom9600 (Phenom X4 9600)
・RAM 4GB (2GB x2 / DDR2)

これで30分以上は掛かる動画のエンコードが、先日のIntel Core i7-2600K で流したところものの数分で終了… 😯
サポート期限もあるしWindows10にしたい所だけど、今のH/WでUpdateするとリプレイスするのが大変なのが目に見えているので、なんとかしないとなー… と考えてみました。 😕

とりあえずできたらいいな… を考えてみました。
・録画PCを新しくしよう!CPUはCore i7-2600が良かったからそれ以降のスペックのヤツ
・プラットフォーム別でIntel ARKで確認してみる… LGA1155がコスパ一番良いみたい
・LGA1155で、PCIe 4x以上が2スロット以上あるマザーはあるかな
・CPUとFANも容易しないと
・メモリはオークションより新品買った方が安いなぁ
・でも録画PCの4コア8スレッドは勿体無いから、たいぶ古くなった光輪サーバーも持って来たいな
・とするとESX上でWindows10とLinuxを動かせるかな
・録画PCでは色々とDirectPath I/Oで見せないとダメなんだよね
・・・・・云々

新 録画PC (予定)
『Asus P8B75-M / LGA1155, MicroATX, PCIe x16, PCIe x4, PCI 2本, USB3.0』

こんなのを揃えてみました。
運よくPCIスロットの着いていないマザーボードしか用意できない時のための「PCIe ⇔ PCI 2本 変換基盤」も用意していたんですが、使わなくても何とかなりそうです。

新 録画PC (予定)
『Intel Core i7-2600 / LGA1155, 4コア, 8スレッド』

盲点だったのですが、Intel Core i7-2600K って単純に倍率フリーのオーバークロック向けCPUってだけで、無名と「K」付「S」付とTDP以外に違いはない… と勝手に思い込んでいましたが、「K」付はDirectPath I/Oに必要な「Intel VT-d」をサポートしていなかったり、結構重要でした。
知らず知らずに罠を回避していたので良かったんですが… 🙄

新 録画PC (予定)
『Team PC3-12800 4GB 2枚組 / DDR3 1600 8GB』

新 録画PC (予定)
とりあえず仮組みをして、BIOSアップデートを掛けておきます。
巨大なCPUファンが点いていますが、LGA1155用でないので単に乗っているだけです。
めんどいので、グリスすら塗ってません 😉

新 録画PC (予定)
NIC(hp NC360T DualPort Intel NIC)と1GBのSDカードを接続してESXがインストールできるかテストしてみました。

新 録画PC (予定)
おーぉ… とりあえずインストールできました! 😛

内蔵RealteckのNICは見えないのね… パススルーも実際に設定して確認はできていないものの、画面が出ることは確認できました。
うーん。あとは一時的に別のPCケースに入れて、ぼちぼち部品とか準備していくとしますか…

[rakuten]akibamemory:10000021[/rakuten]
[rakuten]reusemart:10000528[/rakuten]
[rakuten]home-carpentry:10012074[/rakuten]
[rakuten]kadekaden:10071691[/rakuten]

 

ソーラー発電による監視カメラとセンサーライト

家庭菜園記事からソーラー発電システムの構築に関連する部分のみを時系列順に抜き出してみました。
これからDIYソーラー発電を検討されている方のお役に立てば….

・ソーラー発電の構想と人感センサーの動作確認
自作センサーライト
2015年の家庭菜園 その7

・人感センサーライトの作成とソーラーパネルの入手
ソーラーパネル
2015年の家庭菜園 その8

・バッテリーの入手と点灯テスト
自作センサーライト
2015年の家庭菜園 その9

・主要機材の設置
ソーラー発電
2015年の家庭菜園 その10

・モバイルルータと5V電源の作成方法
5V電源を作る
2015年の家庭菜園 その11

・チャージコントローラの入手と組込み動作確認
ソーラー発電
2015年の家庭菜園 その12

・外部アクセス可能(グローバルIP)なSIMの入手
MVNO SIM
2015年の家庭菜園 その13

・監視カメラの入手と設定及び動作確認
IPカメラ
2015年の家庭菜園 その14

・監視カメラと明るさセンサーの組込み動作確認
監視カメラ
2015年の家庭菜園 その15

・ソーラー発電システムの経過観察
ソーラー発電
2015年の家庭菜園 その17

・ソーラーチャージコントローラの変更
太陽光発電
2016年の家庭菜園 その14

« Prev - Next »