リビングESXをリビングPC化してみる!

リビングESXをリビングPC化してみます!
何を言っているのか意味がわからないかもしれませんが誤字ではありません(爆)

…と言うのも、リビングにESXサーバと言うパッと見PCの様に見える物体が鎮座している訳ですが… いざそいつを操作しようとすると、2階にあるデスクトップPCから操作するかノートPCから操作する以外にありません。
折角なので、PCとして利用できるようにしたいな… って事でPC化します!!  🙂

まず購入したのはこちら…

『Buffalo USB3.0対応 USB NIC / LUA4-U3-AGT』(左)
『玄人志向 USB3.0コントローラ 増設IF / USB3.0RA-P2H2-PCIE』(右)

まず、ESXのゲストOSにキーボードなどをUSBパススルーする事はできない様なので、USBコントローラ自体をパススルーさせます。(※)
前のマザーボードでは、オンボードのUSB2.0部分だけパススルーとかも動作しましたが、交換後のマザーではESXがパニックを起こしたためそれは不可能… って事で、USB3.0コントローラの増設IFを用意しました。 😎

ただ、リビングESXにはもう空いているPCIeポートは無いので、HP NC360Tと言うIntel 2Port NICを取り外して付ける事にします。
ただ、それだとオンボードNICだけになってしまうので、冗長化したいな… ってことでUSB接続のNICも用意!


USB3.0コントローラの内蔵用ピンヘッダは、今はマザーボードに接続されているフロントUSBポートのケーブルを繋ぎ変えます。
これで、一見すると普通のPCの様に振る舞えるはず…

USB NICのインストールはこちらを参考に…
Functional USB 3.0 Ethernet Adapter (NIC) driver for ESXi 5.5 & 6.0
ASIX AX88179 というチップを搭載しているものであればイケるはず。  😉


こんな感じでちゃんと認識してオンボードNICと冗長化も構成できました。
(ただ、JumboFrameには対応していなかったのでその点は要注意…)


仮想マシン側の設定はこんな感じです。
USB3.0コントローラをまるごとパススルー構成させています。
残るは画面出力ですが… リビングにはテレビがあるのでこちらと接続しましょう。
その為にグラフィックボードを搭載…なんて訳にはいかないので、USB接続のものをチョイス!  😀


『Wavlink USB3.0 to 4K HDMI Adapter』

丁度、密林のセールがあったので4000円ちょっとで購入できました。
4Kですよ!4K…。こちらはDisplayLink社製のチップを搭載しているらしいです。
DisplayLink社製のUSB-VGAは仮想化環境に対応しているそうなので安牌かと…

さて、肝心のセットアップ方法ですが…
DisplayLinkのドライバは環境チェックをパスしないとインストールできません。

その中にはグラフィックドライバも含まれるので、VMware Toolsをこんな感じでセットアップします。
(マウスを除外しているのは、管理人の環境だとVMの仮想マウスと物理のマウスが競合してまともに操作できなくなった事があったため…)

次にDisplayLinkのホームページから最新のドライバを入手してインストールします。
インストールが終わったらUSB3.0 to 4K HDMI Adapterを接続…  🙄


接続するとこんな感じ… 光ってるぅー!

はい、これでディスプレイの設定で出力先をUSB3.0 to 4K HDMI Adapterのみにすれば一見すると普通のPCの出来上がりです!
…ただ、普通に使えるのは使えるんですが、画面の複製は選択不可能。拡張もしくはどちらかの画面出力のみ選択できる状態になっています。
つまり、vSphere Clientとかでゲストの画面を開いても「真っ黒で操作不能」です。
それでも問題なければこれでOKですが、どうせなら画面の複製をしたいですよね…


VMware Toolsのインストーラを立ち上げて「変更」から「SVGAドライバ」を削除してください。
これで、ディスプレイの設定から画面の複製が選択できるようになります。 😛

また、Windowsをシャットダウンしてしまうと起動するのが面倒なので電源オプションを無効化しておきます。

(以下の画像はクリックで拡大)

4Kのドットバイドットは流石に細かすぎて目が死にますね…

録画PCの余剰スペックを使っているのでそんなにサクサク動作はできませんし、Youtubeとかの視聴には耐えられませんが、あって困るものではないので使い方は追々考えていくスタイルで行きましょう…

(※) Bluetooth接続のキーボード/マウスでも問題がなければ、USB Bluetoothレシーバは単体で特定のゲストにUSBパススルーは問題なく可能でした。なので、USB-VGAも同様にUSBパススルーで動作できれば追加のUSBコントローラが必須と言う訳では無いです。




NieR: Automata 体験版をプレイ!

こんな大事な事を忘れるとは何と言う事でしょう…
昨日はあの、NieR: Automata の体験版の配信日だったのです! 🙂

120161128って何でしょうね。
12016年11月28日… かなぁ…?

PlayStation Storeの「PlayStation Pro」メニューには入っていないので確証はないのですが、体験版も恐らくPro対応している…はず。だったかと。
以降の画像は無編集のPlayStation4 Proのスクリーンショットを貼っていきます。

(画像はクリックで4k解像度に拡大します)

ブラックボックスって言葉がふと目についた管理人。
何故か、フライトレコーダーの様なものかと勝手に解釈…
実は結構恐ろしいものだったのね… 😆

なかなか見ないタイプのゲーム起動画面で気分はヨルハ隊員です。

「NieR:Automata DEMO 120161128」
Automata部分がノイズってる演出がGood 😎


ふと「Order NieR:Automata」が気になって押してみたらこんな感じ。

「はい」を選ぶと褒められます。

でも残念ながら管理人は公式ストア専売分を予約済みなので「いいえ」
こんな所にも遊び心があってイイですね。
何というかプレイヤーを楽しませるって事を分かってる!って気がします。


「Start Game」を選ぶと難易度選択。
画面下に簡単な説明が表示されるので、それを参考に選べばよろしいかと…
ちなみに管理人は素早いアクションをこなせる自信がないので、NORMALで…


ゲームを始める前にキーコンフィグとオプションの確認・変更ができます。
普通トップメニューに持ってくる場合が多いんじゃないかと思いますが、なんでしょうね… トップメニューをスッキリさせたかった感じなんでしょうか。


折角なのでオプションを覗いてみました。
ボイスは日本語と英語、表示言語は結構色々選べるみたいです。

難易度変更はここからもできます。

カメラ操作も結構細かく設定できるみたいです。
…まぁ、強制トップビューとか表示がコロコロ変わるので半分くらいは意味無いかもしれませんが…
まぁ、それがNieRだって言われると…そうだよね…ってな感じになるかと。

画面は明るさのみ… ずいぶんとこのメニューだけ寂しい感じがしますが、製品版では何か増えたりするのかなぁ 🙄

サウンドはこんな感じみたいです。
サウンド出力がAuto(5.1ch)になっていますが、アンプの電源を入れ忘れてソフトを起動したところAuto(Stereo)になりました。
マニュアルで5.1chが選べるのかと思ったらリストに表示されない…
ここはマニュアルなら対応出力一覧から選択できるようにしてくれると嬉しいっす。

その他は「初期化」変更したオプションが初期状態に戻ります。


さて、いよいよ2Bを弄り倒しますよ!(卑猥)
前の記事でも書きましたが、体験版でプレイできるシーンは製品版の冒頭から… という訳では無い様です。

来たー!来た来た!!来ましたよ!!!
ちょっとカワイイ敵さん。

9Sの登場です。空飛んじゃってます…

….何というか、いい意味でため息が出るショットですね。
この空気感、凄く良いです。 😛

オプションを開くとカックカクのMAPで現在地と目的地を教えてくれます。

体験版なので特に何もありませんでしたが、製品版では前作同様にクエストを受注して進めていけるんでしょうね…
あの「運び物は慎重に」はもう勘弁してください(汗)

持っているアイテムが確認できます。
体験版なので大した物は無いかと思いますが…

持っている武器が確認出来る様です。カッコイイですね…
個別のウェポンストーリーなどもある様です。
レベル表記出来なものも確認出来たので、強化する毎に何か見れるんでしょうかね…
これは素材集めに走る必要が… (汗)

スキルではポッドプログラムを確認したり選択したりできる様です。
体験版ではレーザーしか使えないですが…

遭遇した敵の情報が確認できます。しかもコイツ… 動くぞ! 😯

とまぁ、オプションは大体こんな感じの様ですね。

トップビュー…
操作しているうちに、2Bがジャンプできるって事を忘れる管理人です。
…しかし、55インチのTVでプレイしてても小さいと思うんだから、コレを24インチくらいでプレイしたらどうなっちゃうんだろうか…
まぁ、自分が近寄ればいいのか(ぇ

所々逆戻り(ショートカット)する様なギミックがちょこちょこありましたが、アレでしょうかね… また何度か同じフィールドに行く機会があったりするんでしょうかねぇ…

何というか超クールでございます。
普段は目が隠れてるのがまた良いんですよね。
素顔を見せちゃうシーンなんかもあるんでしょうかね… いやきっとある!
初期に公開されたムービーで隠れてなくて拍子抜けした事なんて忘れた!!

にしても敵がデカイ…
このフィールドの説明を9Sがしてくれるんですが、なんと言うかイヤーな予感が凄くしちゃうのは気のせいかなぁ…
前作のニーアを頭をよぎるよぎる(汗)

えーと、不格好なガ〇ダムです(違)

凄くロボット山を思い出しちゃうのは管理人だけでしょうか…

何というか、ブラックボックス怖っ!
っていう感じで乞うご期待で御座います。
体験版のプレイ部分が、製品版の冒頭からどの程度進んだ部分のお話なのかも気になりますし、体験版の続きも気になる…
…ブラックボックスって何なんだろなぁ… 🙄

以降は気になった部分をチョイスしてみました。

金属の質感へのこだわりを感じます。
ほへー、こんな時代になったんだなぁ… (漂うオヤジ臭)
ちなみに、オープンワールドと言いつつも、下が無い部分には見えない壁がある様で、どこにでも無限に行ける訳では無い様です。
(もしかすると、体験版だからって可能性もありますが…)

上空から急降下中に素早くスクリーンショットを撮ったらこんなのが撮れました。
これが噂のモーションブラーエフェクトでしょうかね?
普通に動いてる際には全然わかりませんが、これのおかげでよりアクションがスムーズに見えるって事なんでしょうね…

…服装凄いなぁ。白頂きましたぁ!
大丈夫。ぱんつじゃないもん、レオタードだもん!!(爆死)

うはー、早く製品版がやりたーい!!!




NieR Automata 電撃生放送で分かったこと

電撃のNieR:Automata生放送が12月15日に放送がありました。
その内容から分かったことがいくつか…

・2016年12月22日に体験版を配信すること
・PlayStation4 Proへの対応方法について
・ゲームシステムについて

@2016年12月22日 体験版配信
内容は、ゲームの最初の方(冒頭からではない)から、実際の戦闘を体験できる内容になっている。

@PlayStation4 Proへの対応
過去のインタビューから60fpsは変わりないと思われるので、以下の様になるかと思います。
PlayStation4 : 1600×900レンダリングのFullHDアップスケール 60fps
PlayStation4 Pro: 1920×1080レンダリングの4Kアップスケール 60fps + α

プラスαの部分としては、アクション表現や場の空気をより精細にする方向の様です。(以降の写真はクリックで拡大)

モーションブラー
(エフェクトで高速に動く物体を意図的にブレされる演出)

光表現の高精細化
(日差しなどがよりリアルな表現となっている)

陰影表現の高精細化
(物体の陰をよりリアルに表現している)

@ゲームシステム
レジスタンスキャンプにはSHOPが複数あるが、クエストを進めると解放されていくスタイル。
ウェポン(武器)の強化が可能で最大4段階となっている。
ウェポンに紐づく、ウェポンストーリーが存在する。




PlayStation VR がキター!

遂に!遂に待ちに待った PlayStation VR が届きました!
PlayStation VR
物凄く巨大な箱です。
ぶっちゃけ、PlayStation4 Pro の箱より大きい気が…

PlayStation VR
箱を開けるとこんな感じ。

PlayStation VR
じゃじゃーん! 輝くPlayStation VRの文字!!(ただの白文字だけど)

PlayStation VR
これ、これですよ!
この箱ですが、結構上品で面白い作りになってます。

PlayStation VR
真ん中を止めている透明な〇テープを切ると…
ぺらーんと、両方に開きます。包装紙みたいな感じですかね。

PlayStation VR
白い箱は斜めに開く様になっていまして、開くと目に入るのは冊子。

PlayStation VR
内容物や接続方法などが簡単に書かれています。
まぁ、PlayStation VRの接続自体は機械になれている人なら読まなくても全然できちゃうレベルなのでさして悩むようなことも無いかと思います。

PlayStation VR
冊子をどけると仕切りが3つ。
両脇の箱が、真ん中の箱(仕切り)の上に乗ってる感じになっています。

PlayStation VR
一番左の箱には… プロセッサーユニットの電源ケーブル。
国によって必要となるケーブルが異なるため、別箱にしているんでしょうか…

PlayStation VR
一番右の箱には… プロセッサーユニット本体やACアダプタ、USBケーブル、イヤフォン、説明書など PlayStation VRを構成するパーツの大部分がこの箱に入っている感じでしょうか…

PlayStation VR
左右2つの箱を取り除くと、その右下にはHDMIケーブルと、プロセッサーユニットとヘッドセット間を接続するケーブルがあります。
左下の仕切りを持ち上げると…

PlayStation VR
じゃじゃじゃじゃーん。PlayStation VR ヘッドセットのお目見えです!

PlayStation VR
前から見るとこんな感じ…
PlayStation VR
後ろから見るとこんな感じ…
ヘッドセットから伸びているケーブルの途中には白いリモコンの様なものがあり、そこにイヤフォンやヘッドフォンを接続して使用します。

PlayStation VR
PlayStation VRのプロセッサーユニットはこんな感じでセッティングしてみました。
今度ダイソーで、ケーブルを纏めるのに大きな洗濯ばさみみたいなヤツを買ってこよう…

接続を全部終えてPlayStation 4の電源を入れると…
PlayStation VR
「テレビに4K信号を出力するには、PlayStation VRデバイスソフトウェアのアップデートが必要です」
とのこと、画面の指示に従ってポチポチ押すだけで… 1分もしないうちに更新完了。
もしかすると、PlayStation4 Proでない場合にはこれは表示されないかもしれません…

さーて、いよいよプレイ!
…と行きたい所ですが、PlayStation Cameraのセッティングをちょっと変えようかなーと。
PlayStation4
こんな感じでセッティングしていたんですが、これだとTVの足が円形なので真正面がカメラの範囲外になってしまうので…

PlayStation Cameraセッティング
こんな商品を買ってみました。

PlayStation Camera
Wii Uのセンサーバーの上にセッティング…
でもよくよく考えてみると、既にセンサーバーが固定されている訳だし… センサーバーの上に両面テープでくっ付ければ良いだけのような気が… その方が角度も付けられるし… そのうち変えようか…なぁ。




Next »