気になる
Archived Posts from this Category
Archived Posts from this Category
リビングESXにH/W RAID基板経由でSSHDを接続してHDDからデータをコピーして暫く様子見していましたが、特に問題なさそうなので、古いHDDを取り外す事に… 😀
古いHDDを取り外して、SSHDに入れ替えて、SATAケーブルをH/W RAID基板経由になる様に繋ぎ変えます。
取り外した古いHDDはお役御免…
ってな訳では無くて、この後で実家用ESXに転用する予定です。
はい、こんな感じで元通りです!
…ただ非常に残念な事が一つ。
先日わざわざHDDのアクセスLEDを外部から確認できるように改造したんですが、Segate FireCuda ST2000LX001 は、アクセスLEDが使えない様です。
HDD本体やRAIDカードなどではなくHDDケース単体でアクセスLEDを実装している場合や、大概はHDDのSATA電源から状態を取得していますが、同じメーカーでも、モデルやファームウェアによって対応がマチマチなんですよね…
ちゃんと動くヤツ、少しおかしいけど動くヤツ、全く無反応なヤツなどなど。
ってな訳で、こんな感じのデータストアになりました!
これで空き容量の心配はしなくてOKですね。 😛
[rakuten]a-price:10599738[/rakuten]
[rakuten]goodwill:10219550[/rakuten]
[rakuten]etre:10021425[/rakuten]
[rakuten]pckoubou:10265589[/rakuten]
さてさて、H/W的には新しいSSHDを仮置きして使える様になりましたので、今度はソフトウェア的にデータを移したりなんなりの作業を実施します… 😀
とりあえず録画PCのWindows仮想マシンについては、SSHD上に新しく仮想ディスクを作成してそれをアサイン。
Windows上で普通にデータコピーで終了… 試しにベンチマークを取ってみたところこんな感じに…
CystalDiskMark 1GBデータでのベンチマーク結果
CrystalDiskMask 100MBデータでのベンチマーク結果
何が理由か分かりませんが、データサイズによってシーケンシャルとランダムが逆転してますね…
SSHDに搭載しているSSDの容量的には8GBもあるハズなので、どちらでもSSDに収まるサイズではあるハズなんですが… 謎です。
・・・いずれにしても、OS上からのベンチマーク的にはそんなに悪い数値では無さそうです。
続いて光輪サーバーであるLinuxですが、思ったより苦労しました(爆)
2つのデータストア上の仮想ディスクを跨いてLVMミラーを構成していたので、片方の仮想ディスクをSSHD上にコピーし、もう片方は構成解除すればとりあえずは起動するんじゃないかと軽く考えていたんですが… ダメでした。
まずOS起動途中にコケます。
コマンドプロンプトが表示され、rootのパスワードでログインして問題を修正する様に促されるのでrootでログインします。
[root@Linux ~]# vgdisplay -v WARNING: Device for PV TB8AGg-685e-d3Mk-CJwe-bxpv-axNr-317b3D not found or rejected by a filter. Couldn't find device with uuid TB8AGg-685e-d3Mk-CJwe-bxpv-axNr-317b3D. There are 1 physical volumes missing. ← ディスクが無いよと怒られる --- Volume group --- VG Name vg01 System ID Format lvm2 Metadata Areas 1 Metadata Sequence No 18 VG Access read/write VG Status resizable MAX LV 0 Cur LV 4 Open LV 4 Max PV 0 Cur PV 2 Act PV 1 VG Size 599.99 GiB PE Size 4.00 MiB Total PE 153598 Alloc PE / Size 151560 / 592.03 GiB Free PE / Size 2038 / 7.96 GiB VG UUID z1jfRV-0Udm-N1l0-aGrS-4DQc-0LPY-qLcMjF … ※以下Lvolの情報が続く... LV Statusが"available"になっていないLV Nameを確認 [root@Linux ~]# lvchange -a y /dev/vg01/lvol1 ← 上で確認したLVを有効にする [root@Linux ~]# lvchange -a y /dev/vg01/lvol2 ← 上で確認したLVを有効にする [root@Linux ~]# lvchange -a y /dev/vg01/lvol3 ← 上で確認したLVを有効にする [root@Linux ~]# lvchange -a y /dev/vg01/lvol4 ← 上で確認したLVを有効にする ※この状態で "exit" すると取り合ずOSが起動します。 [root@Linux ~]# vgreduce --removemissing --force /dev/vg01 ← 不良のディスクを強制的に構成解除 [root@Linux ~]# vgdisplay -v /dev/vg01 --- Volume group --- VG Name vg01 System ID Format lvm2 Metadata Areas 1 Metadata Sequence No 24 VG Access read/write VG Status resizable MAX LV 0 Cur LV 4 Open LV 4 Max PV 0 Cur PV 1 Act PV 1 VG Size <300.00 GiB PE Size 4.00 MiB Total PE 76799 Alloc PE / Size 75780 / <296.02 GiB Free PE / Size 1019 / 3.98 GiB VG UUID z1jfRV-0Udm-N1l0-aGrS-4DQc-0LPY-qLcMjF --- Logical volume --- LV Path /dev/vg01/lvol1 LV Name lvol1 VG Name vg01 LV UUID EdDh6y-nDjt-Zz0u-VPuu-fryd-13mp-4HcISN LV Write Access read/write LV Creation host, time Linux.kourin.org, 2018-05-05 01:22:34 +0900 LV Status available # open 1 LV Size 240.00 GiB Current LE 61440 Mirrored volumes 2 Segments 1 Allocation inherit Read ahead sectors auto - currently set to 8192 Block device 253:6 --- Logical volume --- LV Path /dev/vg01/lvol2 LV Name lvol2 VG Name vg01 LV UUID giid1H-2fG6-tGCe-SCMU-uacE-GBQN-FJcQ8f LV Write Access read/write LV Creation host, time Linux.kourin.org, 2018-05-05 01:23:03 +0900 LV Status available # open 1 LV Size 1.00 GiB Current LE 256 Mirrored volumes 2 Segments 1 Allocation inherit Read ahead sectors auto - currently set to 8192 Block device 253:13 --- Logical volume --- LV Path /dev/vg01/lvol3 LV Name lvol3 VG Name vg01 LV UUID 0kbxjB-QPos-CvXc-XVAa-3B7I-kw2C-rQEBOc LV Write Access read/write LV Creation host, time Linux.kourin.org, 2018-05-05 01:23:11 +0900 LV Status available # open 1 LV Size 25.00 GiB Current LE 6400 Mirrored volumes 2 Segments 1 Allocation inherit Read ahead sectors auto - currently set to 8192 Block device 253:20 --- Logical volume --- LV Path /dev/vg01/lvol4 LV Name lvol4 VG Name vg01 LV UUID v5QReG-S79l-B2UY-l9Vi-qzJ8-h9Hc-DPb5cc LV Write Access read/write LV Creation host, time Linux.kourin.org, 2018-05-05 01:23:20 +0900 LV Status available # open 1 LV Size 30.00 GiB Current LE 7680 Mirrored volumes 2 Segments 1 Allocation inherit Read ahead sectors auto - currently set to 8192 Block device 253:27 --- Physical volumes --- ← 構成されているディスクが1本になっている PV Name /dev/sdb PV UUID zBeoFk-K6dd-O72O-oSlh-AlHt-4K1j-XEQyoa PV Status allocatable Total PE / Free PE 76799 / 1019 [root@Linux ~]# lvconvert -m 0 /dev/vg01/lvol1 ← ミラーの構成を解除 Are you sure you want to convert raid1 LV vg01/lvol1 to type linear losing all resilience? [y/n]: y Logical volume vg01/lvol1 successfully converted. [root@Linux ~]# lvconvert -m 0 /dev/vg01/lvol2 ← ミラーの構成を解除 Are you sure you want to convert raid1 LV vg01/lvol2 to type linear losing all resilience? [y/n]: y Logical volume vg01/lvol2 successfully converted. [root@Linux ~]# lvconvert -m 0 /dev/vg01/lvol3 ← ミラーの構成を解除 Are you sure you want to convert raid1 LV vg01/lvol3 to type linear losing all resilience? [y/n]: y Logical volume vg01/lvol3 successfully converted. [root@Linux ~]# lvconvert -m 0 /dev/vg01/lvol4 ← ミラーの構成を解除 Are you sure you want to convert raid1 LV vg01/lvol4 to type linear losing all resilience? [y/n]: y Logical volume vg01/lvol4 successfully converted. [root@Linux ~]# [root@Linux ~]# vgdisplay -v vg01 --- Volume group --- VG Name vg01 System ID Format lvm2 Metadata Areas 1 Metadata Sequence No 32 VG Access read/write VG Status resizable MAX LV 0 Cur LV 4 Open LV 4 Max PV 0 Cur PV 1 Act PV 1 VG Size <300.00 GiB PE Size 4.00 MiB Total PE 76799 Alloc PE / Size 75776 / 296.00 GiB Free PE / Size 1023 / <4.00 GiB VG UUID z1jfRV-0Udm-N1l0-aGrS-4DQc-0LPY-qLcMjF --- Logical volume --- ← "Mirrored volumes" の表示がなくなっている LV Path /dev/vg01/lvol1 LV Name lvol1 VG Name vg01 LV UUID EdDh6y-nDjt-Zz0u-VPuu-fryd-13mp-4HcISN LV Write Access read/write LV Creation host, time Linux.kourin.org, 2018-05-05 01:22:34 +0900 LV Status available # open 1 LV Size 240.00 GiB Current LE 61440 Segments 1 Allocation inherit Read ahead sectors auto - currently set to 8192 Block device 253:6 --- Logical volume --- ← "Mirrored volumes" の表示がなくなっている LV Path /dev/vg01/lvol2 LV Name lvol2 VG Name vg01 LV UUID giid1H-2fG6-tGCe-SCMU-uacE-GBQN-FJcQ8f LV Write Access read/write LV Creation host, time Linux.kourin.org, 2018-05-05 01:23:03 +0900 LV Status available # open 1 LV Size 1.00 GiB Current LE 256 Segments 1 Allocation inherit Read ahead sectors auto - currently set to 8192 Block device 253:13 --- Logical volume --- ← "Mirrored volumes" の表示がなくなっている LV Path /dev/vg01/lvol3 LV Name lvol3 VG Name vg01 LV UUID 0kbxjB-QPos-CvXc-XVAa-3B7I-kw2C-rQEBOc LV Write Access read/write LV Creation host, time Linux.kourin.org, 2018-05-05 01:23:11 +0900 LV Status available # open 1 LV Size 25.00 GiB Current LE 6400 Segments 1 Allocation inherit Read ahead sectors auto - currently set to 8192 Block device 253:20 --- Logical volume --- ← "Mirrored volumes" の表示がなくなっている LV Path /dev/vg01/lvol4 LV Name lvol4 VG Name vg01 LV UUID v5QReG-S79l-B2UY-l9Vi-qzJ8-h9Hc-DPb5cc LV Write Access read/write LV Creation host, time Linux.kourin.org, 2018-05-05 01:23:20 +0900 LV Status available # open 1 LV Size 30.00 GiB Current LE 7680 Segments 1 Allocation inherit Read ahead sectors auto - currently set to 8192 Block device 253:27 --- Physical volumes --- PV Name /dev/sdb PV UUID zBeoFk-K6dd-O72O-oSlh-AlHt-4K1j-XEQyoa PV Status allocatable Total PE / Free PE 76799 / 1023 [root@Linux ~]# [root@Linux ~]# lvs LV VG Attr LSize Pool Origin Data% Meta% Move Log Cpy%Sync Convert ← ミラーの構成が表示されない lvol1 vg01 -wi-ao---- 240.00g lvol2 vg01 -wi-ao---- 1.00g lvol3 vg01 -wi-ao---- 25.00g lvol4 vg01 -wi-ao---- 30.00g
…と、こんな感じでやっとこ構成解除できました。 😆
LVMミラーが稼動中に壊れた場合の構成解除方法は探せば出てきたんですが、DISKを認識してない状態からの復旧方法はなかなか見つからなかったので残しておきます…
とりあえずこんな感じになりました。
HDD_datastoreが、新しく接続したSSHDのデータストアになります。
少しの間この状態で稼働させて問題ないか確認… 😎
comments off にゃ♪ | Linux, Win, デジタル, トラブル, パソコン, 光輪サイト, 気になる, 面白い・注目
過去にはH/W RAID基板によって冗長化を構成していたことも有りましたが、現在のリビングESXのデータ用HDDは、OS上の機能でソフトウェア的にRAIDを構成しています。
これを昔の形に戻そうかなぁ… と言うのが今回のチャレンジです! 😛
H/W RAID基板をやめた理由は、速度が遅すぎる… に尽きます。
でも基板自体はSATA3に対応しておりそれなりの速度は出るハズ。
HDDが原因で遅いのであれば、SSHDならどうだろう? 🙄
って事で、データ用1TB HDDを2TB SSHDに交換してH/W RAID1化してみます!!
左から「mSATA to SATA 3.0 変換基板」「Seagate FireCuda 2.5インチ 2TB SSHD」「Bplus Technology PM1092R」
PM1092Rは過去のH/W RAID化に使ったものです。
(その後交換した方のヤツではなく、あくまで最初に使ったヤツです)
mSATA to SATA 3.0 変換基板はぱっと見SSDの様ですが、パカっと開けると変換基板が入ってます。
mSATAのSSDをSATAのSSDとして使うための製品ですね。
過去のH/W RAID化の際は変換基板の選択をミスったせいで余計に変換を挟んでいたので、今回はちゃんと1回で変換が済むものに変更… 😀
仮置きしてみるとこんな感じに…
とりあえずデータストアとは関係ないISOやバックアップなどを移行してみました。
うーん…とりあえずは動作してそう。。。 🙄
(まだ同期中なので本領発揮はまた後日…)
[rakuten]edion:10395117[/rakuten]
[rakuten]pckoubou:10264332[/rakuten]
[rakuten]dtc:11115154[/rakuten]
[rakuten]etre:10020146[/rakuten]
リビングESXをリビングPC化してみます!
何を言っているのか意味がわからないかもしれませんが誤字ではありません(爆)
…と言うのも、リビングにESXサーバと言うパッと見PCの様に見える物体が鎮座している訳ですが… いざそいつを操作しようとすると、2階にあるデスクトップPCから操作するかノートPCから操作する以外にありません。
折角なので、PCとして利用できるようにしたいな… って事でPC化します!! 🙂
まず購入したのはこちら…
『Buffalo USB3.0対応 USB NIC / LUA4-U3-AGT』(左)
『玄人志向 USB3.0コントローラ 増設IF / USB3.0RA-P2H2-PCIE』(右)
まず、ESXのゲストOSにキーボードなどをUSBパススルーする事はできない様なので、USBコントローラ自体をパススルーさせます。(※)
前のマザーボードでは、オンボードのUSB2.0部分だけパススルーとかも動作しましたが、交換後のマザーではESXがパニックを起こしたためそれは不可能… って事で、USB3.0コントローラの増設IFを用意しました。 😎
ただ、リビングESXにはもう空いているPCIeポートは無いので、HP NC360Tと言うIntel 2Port NICを取り外して付ける事にします。
ただ、それだとオンボードNICだけになってしまうので、冗長化したいな… ってことでUSB接続のNICも用意!
USB3.0コントローラの内蔵用ピンヘッダは、今はマザーボードに接続されているフロントUSBポートのケーブルを繋ぎ変えます。
これで、一見すると普通のPCの様に振る舞えるはず…
USB NICのインストールはこちらを参考に…
Functional USB 3.0 Ethernet Adapter (NIC) driver for ESXi 5.5 & 6.0
ASIX AX88179 というチップを搭載しているものであればイケるはず。 😉
こんな感じでちゃんと認識してオンボードNICと冗長化も構成できました。
(ただ、JumboFrameには対応していなかったのでその点は要注意…)
仮想マシン側の設定はこんな感じです。
USB3.0コントローラをまるごとパススルー構成させています。
残るは画面出力ですが… リビングにはテレビがあるのでこちらと接続しましょう。
その為にグラフィックボードを搭載…なんて訳にはいかないので、USB接続のものをチョイス! 😀
『Wavlink USB3.0 to 4K HDMI Adapter』
丁度、密林のセールがあったので4000円ちょっとで購入できました。
4Kですよ!4K…。こちらはDisplayLink社製のチップを搭載しているらしいです。
DisplayLink社製のUSB-VGAは仮想化環境に対応しているそうなので安牌かと…
さて、肝心のセットアップ方法ですが…
DisplayLinkのドライバは環境チェックをパスしないとインストールできません。
その中にはグラフィックドライバも含まれるので、VMware Toolsをこんな感じでセットアップします。
(マウスを除外しているのは、管理人の環境だとVMの仮想マウスと物理のマウスが競合してまともに操作できなくなった事があったため…)
次にDisplayLinkのホームページから最新のドライバを入手してインストールします。
インストールが終わったらUSB3.0 to 4K HDMI Adapterを接続… 🙄
接続するとこんな感じ… 光ってるぅー!
はい、これでディスプレイの設定で出力先をUSB3.0 to 4K HDMI Adapterのみにすれば一見すると普通のPCの出来上がりです!
…ただ、普通に使えるのは使えるんですが、画面の複製は選択不可能。拡張もしくはどちらかの画面出力のみ選択できる状態になっています。
つまり、vSphere Clientとかでゲストの画面を開いても「真っ黒で操作不能」です。
それでも問題なければこれでOKですが、どうせなら画面の複製をしたいですよね…
VMware Toolsのインストーラを立ち上げて「変更」から「SVGAドライバ」を削除してください。
これで、ディスプレイの設定から画面の複製が選択できるようになります。 😛
また、Windowsをシャットダウンしてしまうと起動するのが面倒なので電源オプションを無効化しておきます。
(以下の画像はクリックで拡大)
4Kのドットバイドットは流石に細かすぎて目が死にますね…
録画PCの余剰スペックを使っているのでそんなにサクサク動作はできませんし、Youtubeとかの視聴には耐えられませんが、あって困るものではないので使い方は追々考えていくスタイルで行きましょう…
(※) Bluetooth接続のキーボード/マウスでも問題がなければ、USB Bluetoothレシーバは単体で特定のゲストにUSBパススルーは問題なく可能でした。なので、USB-VGAも同様にUSBパススルーで動作できれば追加のUSBコントローラが必須と言う訳では無いです。
[rakuten]bowortie:10000068[/rakuten]
[rakuten]bowortie:10000064[/rakuten]
[rakuten]jism:11828446[/rakuten]
[rakuten]pckoubou:10263451[/rakuten]