リビングESXのHDDのH/W RAID1化に再チャレンジ! その3
リビングESXにH/W RAID基板経由でSSHDを接続してHDDからデータをコピーして暫く様子見していましたが、特に問題なさそうなので、古いHDDを取り外す事に… 😀

 古いHDDを取り外して、SSHDに入れ替えて、SATAケーブルをH/W RAID基板経由になる様に繋ぎ変えます。

 取り外した古いHDDはお役御免…
 ってな訳では無くて、この後で実家用ESXに転用する予定です。

 はい、こんな感じで元通りです!
…ただ非常に残念な事が一つ。
 先日わざわざHDDのアクセスLEDを外部から確認できるように改造したんですが、Segate FireCuda ST2000LX001 は、アクセスLEDが使えない様です。
 HDD本体やRAIDカードなどではなくHDDケース単体でアクセスLEDを実装している場合や、大概はHDDのSATA電源から状態を取得していますが、同じメーカーでも、モデルやファームウェアによって対応がマチマチなんですよね…
 ちゃんと動くヤツ、少しおかしいけど動くヤツ、全く無反応なヤツなどなど。

 ってな訳で、こんな感じのデータストアになりました!
 これで空き容量の心配はしなくてOKですね。  😛
[rakuten]a-price:10599738[/rakuten]
 [rakuten]goodwill:10219550[/rakuten]
 [rakuten]etre:10021425[/rakuten]
 [rakuten]pckoubou:10265589[/rakuten]