HP-UXメモ
Archived Posts from this Category
Archived Posts from this Category
先日のIntegrityマシン用のFC HBAの所でも触れましたが、
 MSA1000のFC接続口はコントローラ毎に1つで、計2個のため、
 光輪サーバ(Linux)と、MSA1000管理のためのProliant(Windows)で、
 全て使ってしまうため、これではIntegrityマシンが接続できません。(´・ω・`)
 また、折角の冗長構成が勿体無いのでSAN-Switchを導入!

 日立製「HT-4990-SW3850」
 『Brocade SilkWorm 3850』 のOEM製品です。
さて、画像ではシリアルポートが見えますね。
 ・・・はい、騙されました(笑)。UPSとかと同じで専用のケーブルでないとダメなんです。
 さて困った。とりあえずどうにかしてtelnetで接続できないか…
と言う事で、ノートPCに適当な固定IPを振ってBrocadeと直結。
 Wireshark を動かしてみたところ…
 192.168.30.15 が、192.168.30.21 のARP要求を出しているのを見つけた。
・・・つまり、192.168.30.15の機器が、192.168.30.21と通信したくて
 MACアドレスを教えてくれー・・・と言い続けてる状態。
 と言う事は、こいつのIPは 192.168.30.15 で間違いない。
 ノートPCのIPアドレスを変えて、telnetで接続してみた…
comments off にゃ♪ | HP-UXメモ, Linux, Unix, Win, デジタル, トラブル, 光輪サイト, 面白い・注目
過去の記事で書いたつもりでいたんですが、
 どうも書いていなかったようなので、いまさらながら乗せておきます。
rx26xx というのは、rx2600とrx2620の事ですね。
 rx2660とかは含みませんので悪しからず…
@ MPの初期化方法!
 オークションとか、怪しげなショップとか、やヴぁぃ手段とか(おぃ)
 で入手したH/W… でも、MPのパスワードが解らない…
イリーガルな方法ですが、初期化する方法があります。
 ・上部の蓋を外す。
・外部からの給電コンセント部分を外す。
 (これで、MPカードにアクセスできる様になります)
・MPカードをシステムボードから取り外す。
・MPカードを裏返すとボタン電池があるので、それを取り外す。
・全てを元に戻す。
これでリセット完了です。
 逆に、停電時にMPの設定がふっとんだ・・・なんて場合は
 ボタン電池の電圧を確認してください。
 (その前にMPログにエラーが乗るかも…)
@ あまり知られてないMPの設定方法!
 rx26xxやrp34xx、その他ちょっと古めのHP-UXマシンだと
 D-Sub9pinの3股ケーブルがないと、シリアルコンソールが接続できません。
MP LANはデフォルトではDHCPなのですが、
 固定IPにするためには一度DHCPをOFFにしてMP再起動が必要。
 ・・・すると、127.0.0.1で起動してくるので…もはやアクセス不能に陥る (;´ρ`)
 その他、どうしてもシリアルが接続できない際に、
 MPのIPを設定する究極の方法があります。
[ 前提条件 ]
 ● MPを一度も設定していないこと(工場出荷時状態)
 ● MPを一度も利用していないこと(DHCPもダメ)
実は、初期状態のMPがDHCPサーバとアクセスが取れず3分以上(だったかな?)
 経つと、arp ping でMPのIPが設定できるモードに移行する。
 方法は非常に簡単。
・サーバ背面のMP LANのMACアドレスをメモる。
・給電後、MP LANを未結線状態で3分以上放置する。
・ノートPCなどをMP LANに直結する。
・コマンドプロンプトを開き以下のコマンドを実行する。
> arp -s <設定したいIPアドレス> <メモしたMACアドレス>
 > ping <設定したいIPアドレス>
・コンソールでおもむろに上記IPに接続する。
・サブネットマスクやG/Wを追加設定しMP再起動でOK!
セカイモンで購入したA6795Aが到着しましたので、
 早速、我が家のIntegrityマシンにくっつけてやろうと思います。
セカイモンで落札したのが1月2日でしたので、
 約2週間で到着した事になりますね。
 国内のオークションに比べると、のんびりした感じはありますが、
 途中途中でセカイモンからの進捗メールが届いたりしていましたので、
 あんまり心配する事はありませんでした。 (・∀-)

 そんなに大きなカードではないはずですが、こんな箱で届きました。

 伝票はこんな感じ。 SHOP AIRLINES AMERICA, INC だそうです。
comments off にゃ♪ | HP-UXメモ, Linux, Unix, Win, デジタル, パソコン, 娯楽, 気になる, 面白い・注目
光輪サーバー郡の外部Storage化計画が進行中です。
 その走りとして、MSA1000を導入してみました。
 …はい、何考えてるんだーって感じですね。ヽ(゚∀゚)ノ

 MSA1000です。FCのMax 2Gbpsで接続できます。
 FCの接続口はコントローラの数だけ有るので、画像のだと2つ
 標準のファームウェアでは、アクティブ/パッシブ動作ですが、
 ファームウェアをVer.7.00以上にUpdateすると、アクティブ/アクティブに出来ます。
 …と言っても、非対称アクティブ/アクティブなので
 優先パスの方が高パフォーマンスですが(・∀・)
ちなみに、今回入手したヤツは既にUpdate済みでした。
また、この機会にお手製ラックも整理し、
 ひん曲がったキャスターも交換しました。
 (耐加重20kg × 4個 ⇒ 耐加重30kg × 6個)

 どうでしょう。スッキリしたでしょ?
comments off にゃ♪ | HP-UXメモ, Linux, Unix, Win, デジタル, 光輪サイト, 面白い・注目