面白い・注目

ソニー 4K ハンディカム FDR-AX30 を買ってみた! その5

先日、2コア/2スレッドのIntel Celeron G540と、2コア/4スレッドのIntel Core i7-620にて、PlayMemories Homeでの再生比較をしましたが、こんなサイトを発見しました。

http://cpuboss.com/

特定のCPU同士で性能を比較できるのですが、G540とi7-620の比較結果は… ほぼ同程度との結果に… とほほ。
まぁ、それはそれとして、どのCPUに交換するとどれくらい性能が上がるのか… 目安として色々比較してみた結果… Intel Core i7-2600 を入手することに! 😛

CPU交換
CPUを交換する時がこようとは… CPUファンはこのままで大丈夫かなぁ…いやまぁ、普通に考えたら問題ありなんだろうけどとりあえずそのままで。 🙄

Intel Celeron G540
『Intel Celeron G540 LGA1155 2コア/2スレッド CPU』

これが取り外したCPUです。今までありがとう!
たぶん、また何処かで稼動することになると思うよ!! 😆

Intel Core i7-2600K
『Intel Core i7-2600K LGA1155 4コア/8スレッド CPU』

新しく付け替えるCPU。さーて、どれだけ変わるかねぇ… 😕

コンピュータ情報 – プロセッサ名
CPU交換前
CPU変更前
CPU交換後
CPU変更後
Celeron G540 2.5GHz から、Core i7-2600K 3.4GHz に変わってますね!

リソースモニタ
CPU交換前
CPU交換前
CPU交換後
CPU交換後
CPU交換前は2スレッドだったのですべて表示しきれていましたが、交換後は8スレッドなので画面に収まりません… スゲェなぁ 😯

午後のこ~だベンチ
CPU交換前
CPU交換前(Result: 82.72)
CPU交換後
CPU交換後(Result: 110.99)

単純にCPUを交換しただけでどれだけ変わったのかを確認するのに良い物がないかなーと悩んだ結果、午後のこ~だのベンチマークにしてみました。
交換前の82.72から、交換後の110.99と少なからずUP!
測定時のCPU利用率も高くないし… これは期待できるかも? 😛

CPU交換後
前と同様にPlayMemories Homeで、撮影した4K動画を再生してみました。

CPU交換後
CPUは約50%の利用率。といってもハイパースレッディングで見えている擬似コアが半数あるので、CPUコアのレベルで言えば100%利用しているといっても間違いではないので…
この結果だけ見て、4コア/4スレッドのCore i5でも大丈夫かな? と聞かれると、たぶん… としか言えない感じですねぇ… 😕

ちなみに再生した感じですが、特にカクカクする様子もなく… Intel Celeron G540のときは、特に再生初めの部分が引っかかっていましたが、Intel Core i7-2600Kでは特にそのような事もなくスムーズに再生できました。

試しにffmpegで1280×720のH264エンコードを8スレッドで掛けてみましたが、30分の内容が3分程度で終わりました… 恐るべし。 😯
…こうなると録画PCも触りたくなってくる訳で… うーん、困った困った。

[rakuten]excellar:12531566[/rakuten]
[rakuten]kadekaden:10002491[/rakuten]
[rakuten]akibamac:10416124[/rakuten]
[rakuten]home-carpentry:10014877[/rakuten]

 

2015年の家庭菜園 その19

来週末は用事があって畑に行けないので草むしりに行ってきました。

畑
ちょっと寂しくなっちゃった畑…

畑
でも相変わらずネギは元気!

畑
やっぱり大根はご臨終だったけど、人参はまだまだ期待できそう!
小さめのヤツを間引いてみましたが、ミニ人参ができてましたよ!! 😛

畑
あと、毎回貼るのを忘れていたコレをぺたり…

とりあえず真夏は問題なく稼動できたから、後は冬だよねぇ…
日照時間が短くなるから発電量が減るし、寒さでバッテリーの効率も悪くなるし… パネルに雪が積もったらどうなるか… こればっかりはなってみないとわからんなぁ~ 😉

ソニー 4K ハンディカム FDR-AX30 を買ってみた! その4

4K動作を再生するのにどれくらいスペックがあればいいかなーと悩んでいたところ、「ノートPCで再生できるか試してみたら?」と言われたので試してみた。

メインのノートPCは、hp EliteBook 2740p なので、
Core i7(モバイル版)2コア/4スレッドと、こないだのPCよりスペックが上なのであります。
早速試してみたところ…

4K動画再生
うぉぉぉぉぉおおおおおおっ

4K動画再生
廃熱が熱い!! 😯
うーん、CPUを使い切ってるとは言い難いものの… 滑らかな再生って感じではない。
そもそものハイパースレッディングの動きからして、じゃぁ4コア/4スレッドでもだめ… とは一概に言い切れませんが、結構リスキーかもしれませんね…
うーん、素直に4コア/8スレッドを狙うか… でもお値段がなぁ 😥

LGA1155で利用できる4コア/8スレッドのCPUとなると…
Core i7-2600、Core i7-3770 シリーズと、Xeonだけ… かな?
うーん、もしかするとオークションでXeon狙った方が安上がりかも… 🙄

[rakuten]excellar:12530166[/rakuten]
[rakuten]kadekaden:10075409[/rakuten]
[rakuten]jism:11099514[/rakuten]
[rakuten]biccamera:10833493[/rakuten]

ソニー 4K ハンディカム FDR-AX30 を買ってみた! その3

FDR-AX30 のメモリーカードをどうするか… と、パソコンでの4K動画の取り扱いについて考えてみました。

SDXCカード
『PNY 256GB SDXC Class10 UHS-I/1』

FDR-AX30の内蔵メモリは64GBです。標準画質(4K/60Mbps)で約2時間ほど録画できますが、さすがにちょっと少ないのでメモリーカードを購入してみました。
64GBで2時間という事は、128GBで4時間、256GBで8時間。4時間撮りっぱなしは有り得る話なので、余裕を持つと256GBでしょうかね… 🙂

FDR-AX30とSDXCカード
画面を開くとカードスロットがあります。

FDR-AX30とSDXCカード
内蔵メモリでの録画可能時間(4K/60Mbps)は、2時間2分でした。(注:完全に空ではありません)

FDR-AX30とSDXCカード
メモリーカードを利用するには、設定メニューからメディア切り替えが必要です。
また、電源の入り切り程度では大丈夫ですが、バッテリーを取り外した場合は、次回起動時には自動的に録画先が内蔵メモリに切り替わる様です。

FDR-AX30とSDXCカード
256GBのメモリーカードの録画時間(4K/60Mbps)は、8時間55分でした。
これだけ録画できれば十分でしょう… 😀

FDR-AX30とSDXCカード
参考までに、256GBで4K/100Mbpsでの録画時間は、5時間28分でした。
(ちなみに、FDR-AX30で4K/100Mbps録画をする為には、SDXC UHS-I/3以上が必要です。上で使用したカードはSDXC UHS-I/1ですが、速度が十分な為か利用できている様です)

PlayMemories Home
4K ハンディカムで録画した映像は、PlayMemories Homeで管理できます。
管理人はHDR-SR7というハンディカムを利用していましたので、PictureMotionBrowser(PMB)と言うソフトで管理していましたが、その環境にPlayMemoriesをインストールすると、PMBが自動的にアンインストールされて、設定を引き継いだ形にてPlayMemoriesがセットアップされました。 😛

ただ、4K動画のせいなのかソフトの出来なのかわかりませんが、管理人のデスクトップPC(Intel Celeron G540 / 2コア)では、再生が重過ぎてこま落ちガクガク状態… CPUは100%という有様…

PlayMemories Home
これは、CPUを乗せかえるしかないかなぁ…
2コア4スレッドでイケルかな?、4コア4スレッドじゃなきゃダメだろうか… はたまた、それじゃー足りない… ? 😕
やってみなけりゃワカラナイ… 困った困った。

[rakuten]milagrosa-shop:10006882[/rakuten]
[rakuten]swj-shop:11333792[/rakuten]
[rakuten]jism:11099514[/rakuten]
[rakuten]jism:11099512[/rakuten]

 

« Prev - Next »