面白い・注目

Onkyo TX-NR636 にAV Centerを変更!

今まで使っていたAV CenterのOnkyo TX-SA608は、HDMI1.4(除く4k)までの対応で、4Kに対応しておらず。
また今年度からぽつぽつ発売されると予想されるUltraHD Blu-ray(4k BD)に対応するために、HDMI2.0及びHDCP2.2への対応が必要だなー… という事でOnkyo TX-NR636を入手してみました。

TX-NR636
『オンキョー AV Center TX-NR636』

大きさはTX-SA608とさほど変わらないかと思います。本当は全面からのアナログ入力がある、TX-NR838が良かったのですが、さすがにそれだけの為に3~4万円の差額はどうなのかな… と言うのと。
今現在使用しているTVラックにTX-NR838を入れると、天板上のスペースが1cmを切ってしまうため、ちょぴっと妥協してみました。

TX-NR636
TX-NR636の背面はこんな感じになっております。残念ながらHDCP2.2対応のHDMI入力は1か所だけなので、UltraHD Blu-ray Player と 4k TVチューナの接続で迷う所です…
HDMI出力はMAINとSubで2か所ありますが、HDCP2.2出力が可能なのはMAINのみです。

TX-NR636
上から見るとこんな感じ…

TX-NR636
TVラックに押し込んでみました。
TX-NR636 HDMIでのARC(オーディオリターンチャネル)とHDMI2.0とHDCP2.2に全て対応しているのはHDMI MAIN出力のみです。
TV側の入力となるKD-55X8500A HDMIでは、HDMI2.0は全ての入力で対応しておりますが、ARCはHDMI1のみ HDCP2.2はHDMI3のみです。

そのため、TX-NR636のMAIN出力はTV側のHDMI3に入力しないといけないため、ARCが機能しないのでちょっと懐かしい感じですが、光入力でTVとAV Centerにて接続する事にしました。
HDMI連携動作が心配でしたが、変更前と特に違和感なくちゃんと動作した様で安心です。

TX-NR636
TX-NR636は、有線LAN及び無線LANとBluetoothに対応しています。
管理人は有線LANで接続しましたが、このお蔭でファームウェアの更新が簡単になりました。
ファームウェアの更新をしてみましたが… 結構時間がかかりました。20~30分くらいは掛ったんじゃないでしょうか。

ファームウェア更新でDolby Atmos(従来の周囲360度の音表現に加えて、上下方向の音空間追加)対応できるようになるため、イネーブルドスピーカー(天吊りスピーカーの代わりに天井からの音の反射を利用したスピーカー)を追加で設置できないかなぁ… と考え中です。
(管理人の場合、フロントスピーカーの位置が高く、リアスピーカーは天吊りなのでどこまで有効なのかは気になる所ではありますが…)

[rakuten]dcc:17305806[/rakuten]
[rakuten]santecdirect:10112488[/rakuten]
[rakuten]kadensmile:10406924[/rakuten]
[rakuten]shop-ex-a:10384741[/rakuten]

 

XenobladeX ゼノブレイドクロス プレイ中!

新年あけましておめでとうございます。
今年初めの投稿はズバリ…

ゼノブレイドクロス
『MONOLITHSOFT / XenobladeX ゼノブレイドクロス』

サンタさんが頑張ってくれて、家にWiiUが来たお宅も多いのではないでしょうか。
だけど、スプラトゥーンやマリオメーカーみたいに軽いのじゃなくて、ドッシリしたゲームは無いかなぁ… なんて人も多いはず。
そんな人にオススメなのが、ゼノブレイドクロス!

ゼノギアスとかゼノサーガの流れを汲む、ゼノシリーズのWiiUソフトです。
実は発売したのけ結構前で、スプラトゥーンの発売と大差ない感じだったりします。
「X」があるか無いかの違いしか在りませんが、ゼノブレイド(Xenoblade)とは別物です。


異星人間の戦闘に巻き込まれて地球を追われた人類が降り立った惑星ミラの物語です。
オープンワールドに属するゲームで、自由度は高くやる事も多い… 物語も壮大な内容なので、ちゃっちゃとゲームを進めたい人にはあまりオススメできません。

ゼノブレイドクロス
パッケージ表面
ゼノブレイドクロス
パッケージ裏面
ゼノブレイドクロス
パッケージを開けたところ

オープンワールドなので、行きたい所に行けます。いけない所は殆どありません!
例えば…
ゼノブレイドクロス
本来の通路から外れたところに、乗れそうな鉄骨が…
ゼノブレイドクロス
もちろん乗れます。
そしてそのまま落下すると…
ゼノブレイドクロス
下の階層に着地。
下に地面があればいいですが、水面とかだと泳いで登ってこれる所まで移動しないと上がれません。(スキップトラベルすれば済みますが)
また階層の移動や、別のフィールドへの移動でのロード待ちもありません。
ゼノブレイドクロス
(NLA)の中です。ゲートの向こうに微かに外が見えます。
そのままとことこ歩いていくと…
ゼノブレイドクロス
外に出れました。
ロード画面が出現することも有るのですが、それは建物等に入った場合とスキップトラベルで遠くの場所に一瞬で移動した場合だけです。なので没入感が凄い凄い…

ゲームの進行は次の様にクエストを受注したり、惑星を開拓していったりしながら進めていきます。
ゼノブレイドクロス
開くたびに新しいクエストが出現…

また、このゲームの面白い所は、敵となる原生生物や異星人のレベルが主人公たちのレベルとは無関係に、フィールド上に点在してることでしょうか。
ゼノブレイドクロス
Lv92とLv17の敵が同じフィールドに存在

なので、Lv上げて片っ端から倒す… という訳では無く、時に気づかれない様にこそこそと… 気付かれちゃったらダッシュで逃げる… などの状況に応じた判断の必要や、周囲の状況を把握しながら進む必要があり、なかなかにリアルな感じになっています。

ゼノブレイドクロス
そして何と言っても広大なフィールド!
なかなかに綺麗なグラフィックも一押しポイントです。
ゼノブレイドクロス
ゲーム内の時間は、実時間の1秒がゲーム内の1分に対応しています。
フィールド上の特定のポイント(先遣隊のトレーラーやベンチなど)で時間を自由に変更できるので、ボケっと待つもよし、走り回って時間をつぶすのもよし好きな事ができますよ!

ゼノブレイドクロス
ゲームを進めるとドールと呼ばれるロボットにも搭乗できます。
凄いっすね!!

[rakuten]book:17277141[/rakuten]
[rakuten]ubook:13092986[/rakuten]
[rakuten]hmvjapan:13309021[/rakuten]
[rakuten]book:17401843[/rakuten]

 

太陽光発電を設置してみました その5

先日やっと太陽光の系統連携が終わってぼちぼち発電を開始しましたのでどんな感じかご紹介をば…
その前にちょっとオサライをしておくと。

管理人宅に導入した太陽光発電システムは、パナソニック社製の創蓄連携システムエコキュートの構成になります。
創蓄連携システムと言うのは、太陽光と蓄電池がセットになっているモデルです。

蓄電池には様々な利用方法がありますが、メインは停電時のバックアップ用ですね。
太陽光発電の電力じゃ自家消費分を賄えない時に蓄電池から放電させます。
充電は、設定により太陽光から充電したり、安い深夜電力で充電したりを設定可能。

ちなみに管理人宅の太陽光パネルは 約4.0kw です。
簡単な運転状況の確認や設定変更は付属のリモコン設定機という小さいお風呂リモコンのような機器で可能ですが、基本的にはHEMSモニターでの操作になるかと思います。

太陽光 - 売電中
太陽光 - 売電中
HEMSモニター:売電中
管理人は「経済優先モード」(早い話が売電優先)で運用中なので、太陽光発電での自家消費分を超えた電気は売電されます。
この際、蓄電池は完全に停止中…

太陽光 - 蓄電池放電中
太陽光 - 蓄電池放電中
HEMSモニター:蓄電池放電中
自家消費分が太陽光発電量を超えたため、安い深夜電力で充電した蓄電池から放電しています。
もちろん売電はなし、仕様上蓄電池からの放電中も 約0.1kw 程度の買電が発生するらしいです。

太陽光 - 蓄電池充電中
太陽光 - 蓄電池充電中
HEMSモニター:蓄電池充電中
安い深夜電力で充電中です。深夜電力が1kwあたり 約12円に対し、それ以外は 約26円以上ですから半分以下の値段で良い事になりますよね…

停電時HEMSモニター
HEMSモニター:停電中(自立運転中)
自立運転時は、予め決められた回路(小ブレーカー単位)もしくは自立運転用コンセントにのみ電力を供給する事ができます。
管理人宅はLDK(と天井裏コンセント)にしており、停電時にも一定時間はTVを見たり暖を取ったりが可能です。

太陽光 - 回路別消費電力
その他には、回路毎(小ブレーカー毎)の現在の消費電力を確認したり…

太陽光 - サマリ
1日もしくは、1月・1年単位での電力事情のサマリを確認したりできます。

太陽光 - 買電量
1日の時間毎の買電量グラフ
太陽光発電及び蓄電池で賄っていた昼間の間は殆ど買電が無いことが良く分かります。
その分、深夜時間帯はエコキュートと蓄電池の充電が動作しているため結構な山になってます。

太陽光 - 発電量
1日の時間毎の発電量グラフ
実際に太陽光パネルでどれだけ発電したのかが確認できます。
太陽光パネルは目視では不具合の確認が難しい(そもそも屋根の上ですが)事もあり、正常に動作しているかはこのグラフを確認する事になるかと思います。

太陽光 - 売電量
1日の時間毎の売電量グラフ
発電量のうち実際にどれだけ売電できたかが確認できます。
自家消費分が少なければ少ないほど売電量が増えますから、節約が捗るとか…

太陽光 - 使用電力量
1日の時間毎の使用電力量グラフ
一番見やすいのはこのグラフでしょうかね…
時間毎に「太陽光」「蓄電池からの放電」「買電」の割合が一目で分かります。
日中の黒い部分が太陽光発電で賄った部分、太陽が陰った辺りから蓄電池が動作し始めて、蓄電池を使い切った辺りから買電が始まって… と言うサイクルになっているのが丸わかりです。

明細が届くのが楽しみですね!

太陽光発電を設置してみました その4

前に設置しました!
と書いてから結構な日数が経ちましたが、遂に電力会社との系統連系ができました… 😀

取り外した機器
その前に、宅内ブレーカーと電気料金メーターの交換工事がありました。
時間はものの30分程度でしょうか…
もちろん停電します。ごっそり落とすので、自立運転も無し。

ブレーカー
新しくなったブレーカー… 我が家の場合は、40A ⇒ 60A に交換されました。

電気メーター
電力メーターもなんかデジタルのカッコイイ感じになってます。
何がどう違うのかよくわかりませんが、良い感じです(笑)

そのあとは、電力会社さんが来て設置機器の確認と、ブレーカー回りの電圧や漏電検査等を一通り行って「問題ないです」の一言で終了… あっさり。 😯

« Prev - Next »