ネットワーク環境

前回はホームシアター環境を書いたので、今回はネットワーク環境を書こうと思います。

@実家のネットワーク
network1
図で表すとこんな感じになります。
上の水色のがネットワーク機器、下のピンク色のがSANを表しています。
「VPN」と書かれたラインは、外部からのVPN接続時のみ使用するところです。(同じNICで処理すると単純に帯域が半減してしまうため)
「ALB」と書かれた部分は、ロードバランス構成になっており帯域幅は200Mになります。

光輪サーバー
写真上のLANケーブルが無数に接続されている機器がCisco Catalyst 2912です。
いろいろ弄ってみようという思いもあってコレにしたんですが、結局はあまり触ることもなく今に至るといった感じです。

 メーカー CISCO
 型番 Catalyst 2912 XL
 ポート数 12ポート
 規格 RJ45 ツイストペアケーブル
 速度 10/100
 寸法(cm) 幅44.5 × 高さ4.4 × 奥行24.8 (1U)
 質量 3.2kg
 消費電力 70W(最大)

 

Brocade SANスイッチ
写真中央より少し上の「HITACHI」と書かれた機器が、Brocade 3850のOEMです。
別に必須ではないのですが、一応ポートゾーニングを構成しています。コレは時々Brocadeのコマンドが分からなくなったときとかに参照したりしてます。

 メーカー Brocade
 型番 Brocade Silkworm 3850
 ポート数 16ポート
 規格 FC-LC
 速度 1G/2G
 寸法(cm) 幅42.9 × 高さ4.3 × 奥行30.7 (1U)
 質量 4.2kg

MSA1000
写真中央のディスクが縦に何本か刺さっているのが、MSA1000になります。
光輪サーバとしてはデータベースやWEBデータなど、一部のデータがコレに載っています。
でもまだまだ沢山フリーがあるので、検証とかに利用したりしなかったり…

 メーカー HP
 型番 HP StorageWorks MSA1000
 インターフェイス(外部) 2Gb/s Fibre Channel
 インターフェイス(内部) Wide Ultra3 SCSI 160M/s 4ポート
 パフォーマンス 41,000IOPS 367MB/s (Active/Active時)
 ドライブ数(キャビネット内) 14台(最大)
 冗長構成 電源、ファン
 RAIDサポート 0 / 1 / 1+0 / 5 /ADG(RAID6)
 寸法(cm) 幅44.5 × 高さ17.5 × 奥行52.1 (4U)
 質量 38.6kg(最大)
 消費電力 549W(最大)


@自宅のネットワーク

network2
図に表すとこんな感じになります。
こちらにはSANはありません。
network3
分かりやすく機器の配置を大雑把に書くとこんな感じになります。
「VPN」と書かれたラインは、実家のネットワークと同様の動きになるようにしています。
「ALB」と書かれた部分も実家と同様、ロードバランス構成になっておりますが、帯域幅は2Gになります。

ONU&Router
NTT借用のONUとルータが1つにパッケージされたものです。
後述する無線LANルータをメインにして、これをパススルーにしても良いんですが… なんか面倒なので手をつけていません。これはIP電話と、ルータ、予備のDNSを提供しています。
DHCPと主DNSは、録画PCが割り振るように構成しているためです。

録画PCとPowerConnect 5224
写真上側に見えるのが、DELL PowerConnect 5224 です。
主にリビングにあるネットワーク対応機器をまるっと管理しているスイッチになります。背面にある排熱FANを静穏FANに交換はしているのですが、それでもまだ音が気になるので、そのうち違う機種に交換するかどうか悩み中…(コレが静かになったところで、録画PCのFAN音は消えないしなぁ…)
ちなみに、以前勝手にLANケーブルを繋線されて、ループを起こしたので未使用ポートはすべて閉塞してあります。

 メーカー DELL
 型番 PowerConnect 5224
 ポート数 24ポート
 規格 RJ48 ツイストペアケーブル, FC-LC(1000Base-SX/LX)
 速度 10/100/1000 Auto MDI/MDIX
 寸法(cm) 幅44 × 高さ4.3 × 奥行32.4 (1U)
 質量 4.26kg
 消費電力 72W

一階コンセント
一階の壁コンセントです。壁につながっているLANケーブル2本が、2台のスイッチ間を結んでいるカスケードの冗長リンクです。2本で2Gbpsになっており、片方が切れると1Gbpsで動作し速度は制限されますが、ネットワークが切れる事はありません。
その斜め下から飛び出てる白いケーブルが、NTTの光ケーブルになります。壁内の配管にはこのLANケーブル2本と、予備を含めた2本の光ケーブルが走っています。

二階コンセント
二階の壁コンセントです。上の2本が一階からのLANケーブルで、一番したのLANケーブルは一階天井裏に設置してあるWiFi-APへのケーブルです。こちらには光ケーブルは来ていないので、壁内の配管にはLANケーブルが3本走っている事になりますね。

PowerConnect 2708
コンセントのすぐ真横に設置しているのが、DELL PowerConnect 2708 です。
非常に小型で管理もしやすく文句なし… と言いたいところですが、JumboFrameに対応していないのがちょっと残念ではあるかなぁ。

 メーカー DELL
 型番 PowerConnect 2708
 ポート数 8ポート
 規格 RJ48 ツイストペアケーブル
 速度 10/100/1000 Auto MDI/MDIX
 寸法(cm) 幅26.47 × 高さ4.32 × 奥行16.18 (1U)
 質量 2.25kg
 消費電力 75W

WN-AG450DGR
これがWiFi-APに使用している I/O Data WN-AG450DGR です。
WiFi-APとしてしか利用していませんが、本来は無線LAN対応ルータです。ただ、無線LAN-APは単体で買うと高いので、仕方なくAPモードで動作させて利用しています。
2.4GHz帯と5GHz帯に両対応しており、5GHz使用時には理論上450Mbpsまで出せます。
一部のAndroid端末でCIFSの速度が遅いのは、コレと相性が悪いのか設定の問題なのか… わからん。

 メーカー アイ・オー・データ
 型番 WN-AG450DGR
 ポート数 WAN 1ポート, LAN 4ポート
 規格 RJ45 ツイストペアケーブル
 速度 10/100/1000 Auto MDI/MDIX
 無線LAN規格 IEEE802.11n, IEEE802.11a, IEEE802.11g, IEEE802.11b
 対応周波数帯 2.4GHz, 5GHz
 無線LAN速度 300Mbps(2.4GHz), 450Mbps(5GHz)
 寸法(cm) 幅3.4 × 高さ22.3 × 奥行15
 質量 0.42kg
 消費電力 10W

実家と自宅のネットワークですが、VPNで常時接続されており… なんと同一ネットワークになっています。録画PCがDNSなのは上で書きましたが、これは実際には光輪サーバーのDNSをミラーしているだけです。

なぜDNSが必要なのか… は、自宅で公開サーバをやろうと思った事がある人なら分かるかもしれませんが、公開サーバを外部にDNS登録し外からアクセスすると問題なくサイトが表示されますが、内部から同じページを開こうとするとルータの設定画面が開きます。
外部からの特定ポートへのアクセスを転送するポートフォワーディングが内部からのアクセスの場合は機能しないからなのですが… デスクトップPCなどではhostsに書けば済む話ですが、モバイルPCではそうもいきません… ということで、オリジナルのDNSが必要になるわけでございます。

[rakuten]sheryl:10000070[/rakuten]
[rakuten]sheryl:10000064[/rakuten]
[rakuten]auc-ookuraya:10027738[/rakuten]
[rakuten]sheryl:10000035[/rakuten]
[rakuten]tce-direct:10024656[/rakuten]

 

HP EliteBook 2740p の空き容量を増加せよ!

管理人のメインPCは、HP EliteBook 2740pというコンバーチブルタブレットPCなのはご存知の方も居るかと思います。
保障期間が3年だったので、いろいろあった不具合を放置してたら、気づいたら3年経ってました… 🙁

・・・まぁ、そんな事は些細な事です。(じゃなきゃ3年も放置できない)
この機種はSSD160GB搭載なんですが、流石に容量が厳しくなってきました。

HP EliteBook 2740p の空き容量を増加せよ!
何かソフトを入れるにも、古いソフトを削除しないとインストール出来ない状態。 😆
この2740pは、日本国内モデルの場合は3Gモバイル回線を使用できる機種が無い為、そのmini PCIeスロットが開きスロットになっています。
なので、そこにSSDを入れようかと画策するも、mini PCIeのSSDって、コネクタを流用しているだけのいわゆるmSATAで刺しても使えない事が判明… 😐
じゃぁmSATAでないSSDは無いのかーと、探してみるも該当するものが見当たらない。

じゃぁもうこの際、SDカードでも良いよ!!
ってな訳で調べたところ、こんなんがありました。
HP EliteBook 2740p の空き容量を増加せよ!
『MR04 v3.0 SDXCカード用USB接続MiniCardアダプタ』
『HLDISK社製 SDXCカード 128GB Class10』

MR04は、mini PCIeの形はしていますが内部的にはUSB接続になっています。
なので、極端な高速アクセスは望めません。というかSDカードに高望みはせーへん。 😕

SDXCカードは密林で6千円台で安かったので買ったんですが、今見たら9千円台後半になってました。爆値上げっすね! 😯

HP EliteBook 2740p の空き容量を増加せよ!
こいつの電源を切って裏返します。

HP EliteBook 2740p の空き容量を増加せよ!
裏面の蓋を外すと、メモリとSSDとmini PCIeスロットが見えます。

HP EliteBook 2740p の空き容量を増加せよ!
右側のmini PCIeスロットが開いているのが分かります。

HP EliteBook 2740p の空き容量を増加せよ!
ここにコイツを差し込んでしまいましょう!

HP EliteBook 2740p の空き容量を増加せよ!
なんかカードに付属のネジが合わなかったので、隣から1個借りました。
よーし、これで電源ONダっ!! 😛

「105-Unsupported WWAN Device Detected」

・・・え?
えーと、結論を言うと日本国内モデルではこのmini PCIeは空きスロットなのですが、米国モデルなどではWWAN…つまり3Gネット回線に接続できるオプションがあり、その場合はここに3G通信カードが刺さっています。
(日本国内モデルにもUSIMスロットとアンテナは標準で付いている)
そして、このHP EliteBook 2740pはビジネス向けPCという事もあるのか、純正品以外動かない様にBIOSレベルでホワイトリストによってブロックされてしまっている仕様なんだそうです…

mini PCIeのピンとしては、電源とGNDとUSB D+/- しか使ってないんだから、許してくれよーって気もするんですがダメなようです。

HP EliteBook 2740p の空き容量を増加せよ!
んじゃー、mini PCIeスロットから電源だけ貰って、USBのピンは他から引っ張って来るか… とPCをバラシてみたものの・・・うわ、この機種構造が無理矢理ですっごい分解しにくいわー・・・ 🙁
オマケに基板の殆どに黒いシールで覆いがしてあってパターンが見えない。

・・・と、言う事でぶっ壊さないうちにさっさと諦めて終了。
元々使っていた16GBのSDHCカードを今回の128GB SDXCに交換して良しとする事に… 😆

ホワイトリストを解除した改造BIOSがあるような無い様な話も聞くので、もし手に入る事があればまたチャレンジしてみるかなぁ…
ということで、不完全燃焼な管理人でした。 😐

[rakuten]d-navi:10019354[/rakuten]
[rakuten]premoa:10227876[/rakuten]
[rakuten]do-mu:10006131[/rakuten]
[rakuten]hitline:11626758[/rakuten]

 

MSA1000 故障FAN交換!

だいぶ前にFANのパーツ番号とか記事にしてましたが、
手配していた例のブツが海外がら届きましたので早速…

MSA1000 FAN
これが我が家のMSA1000…
左側のコントローラのレバーがぶっ壊れちゃったのはご愛嬌。
よーく見ると、右下に橙色のLEDが点いているのが分かるかと思います。

MSA1000 FAN
背面を見るとこんな感じ。片方だけLEDが消灯しちゃってますね。
ちなみに、正規の交換手順がわからんので(調べればいいだけなんだけどね)
電源を丸っと取り外してから交換することにしました。

MSA1000 FAN
取り外すとこんな感じにすっぽり穴が開いちゃいました…
ひょっとすると空気の流れとかから、何分以内に戻せ…とかあるのかなぁ。

MSA1000 FAN
肝心の交換パーツはこちら、
意外に小さくて軽くて拍子抜けしちゃいました。もっと重いものかと…

MSA1000 FAN
ふたを開けると…はい、FANです。

MSA1000 FAN
FANの裏側はこんな感じになっています。
DIN9pinにて電源BOXと接続するようになっているみたいですね。

MSA1000 FAN
電源BOXの壊れたFANを取り外したところです。
ちなみに、取り外したFANは羽を指でまわしてもカッチカチに固まっていて
こりゃー完全にだめだろって位に壊れてました。

MSA1000 FAN
FANを交換して電源を戻せば… 修理完了!
MSA1000は電源が方系統のみになるとFANの回転速度が上がるので、
ちょぴっとだけ静かになりました…とさ。

MSA1000のFANについて調べてみた。

グーグル先生にお伺いを立ててみたところ…

123482-001 という型番のパーツを入手すれば良いようです。
・・・で、以前紹介したセカイモンで入手すると…

落札代金+米国内送料+手数料=約2000円
米国 ⇒ 日本 輸送料=約3000円

・・・ぉぃ、送料の方が高いやんけ。
まぁ、そのうち入手するしかないかぁ…

参考URL
http://mblog.excite.co.jp/user/dynabookz/entry/detail/?id=15780571

« Prev - Next »