2018年の家庭菜園 その5

さて、昨日は畑の方を世話したので今日は家の庭の方を…


えんどう豆はいつも種から蒔いてたんですが、今年は苗を買ってきて植えてみました。
そのせいか分かりませんが、いつもよりもっさもさ…  😛 

ブロッコリーは肥料不足のせいか縦長になっちゃいましたが、一応食べられます。  😆
花が咲き始めてしまったので収穫をして、あとは脇芽が大きくなるのを待つ感じでしょうかね…

対してカリフラワーは良い感じ… キャベツの様な結球の中を覗いてみたら、白いモサモサが見えました!  😎

ナス好きな管理人の為の季節がやってきました。  😉 

ピーマンはこんな感じ…

トマトとミニトマト… どっちがどっちかは… 実が付いてみないとわかりません(爆)

結構前から何ですが、アスパラガスの鉢植えの片方が根腐れでダメになっていたので、新しく植えなおしてみました。
来年くらいから収穫できるかなぁ…  😀 

キュウリでございます。

白ゴーヤと苦みが少ないゴーヤの2種類を植えてみました。

ブルーベリーはこのところ毎年実を付けてますね… そろそろ一回りくらい大きい鉢に植え替えした方がいいのかなぁ…  🙄

あと、絵的に何だかわからないので写真には取りませんでしたが、ニラと枝豆の為を蒔いておきましたので、そのうち生えてくるはず…

2018年の家庭菜園 その4

数週間ぶりに畑に行ってまいりました… が!


あれれ、人参の発芽状態が良くないなぁ…

一応、元気なヤツもいることはいるんだけれども…

大根も人参ほどではないけど発芽率はちょっと低め…
買ったタネが古かったのかなぁ。。。  🙁

…たいして、じゃがいもはこんな状況に…
いや、凄すぎるでしょ。コレ…  😯

恒例の小玉スイカ(手前)とメロン(奥)を植えてみました。  😀

ちょうどよく苗が売っていたので、サツマイモも植え植え…
途中で黒いビニールが切れたので中途半端な感じに…   😆

あとは、去年のぼっちゃんカボチャの種を取っておいたので、適当に蒔いてきました。
…さてさて、どうなるでしょうかねぇ。  🙂

El Dia より、『慟哭 そして…』が発売したよ!

DESIREやEVE bursterrorの高品質なリマスターを世に出してきたEl Diaより、『慟哭 そして…』が発売!  😛


『El Dia 慟哭そして… PlayStation4版』

MAGESにYU-NOの版権が移っていなければ、恐らくSS版準拠でEl Diaから出たんだろうな… でも、話題になったかどうかも怪しいし、アニメ化とか夢のまた夢だったろうな…
なんてしみじみ考え始めちゃう管理人です…  😐 


パッケージの中身はこんな感じ…

以前に紹介したDESIREやEVEとは違って、実は管理人… このゲーム知りません(爆)
でもEl Diaがリマスターするくらいだから、きっと名作なんだろうって事で購入してみました!
積みゲーが増えてる気がしますが、シーケンシャルに少しづつプレイしてるんですよよよ…

リマスター第3弾の『慟哭そして…』は何故かPC版が無く、PS4とVitaのみです。
PC版はゲームショップで扱わないこともあって、購入者が少ないのかな…?
今後のリマスターは全部PC出ませんとか言われるとちょっとションボリ。  🙁

El Dia // 慟哭そして… 公式サイト
http://el-dia.net/doukoku/

@ストーリー
山のふもとにある高校に通う主人公は、通学帰りにバスの事故で気絶してしまう。
そして目覚めると見知らぬ廃屋の一室に、一人で閉じ込められていた。
主人公を運んできたのは、いったい誰なのか。
バスに乗っていたクラスメイト、学校の先生、怪しげな老人はどうなったのか。
廃屋のなかには、他にも迷い込んできた人々がいる。
大学生の男、旅行に来た少女たち、中年の男性、異国の少女、影のある女性…。
それぞれの理由があってきた彼らは、何者かの策略によって、殺人事件の犠牲者になっていく。
隠された死体、血だらけのメモ、裂かれた写真…。
廃屋にあるものは、いったい何を意味するのか。
謎を解き、主人公は廃屋にいる少女たちを助ける事が出来るだろうか?

…だそうです。
ゲームが到着して、この記事を書く時点で初めて知ったけど…
なんかメッチャおもろそうやんけ!   😀

[rakuten]book:18858953[/rakuten]
[rakuten]jism:11962516[/rakuten]
[rakuten]book:18858955[/rakuten]
[rakuten]jism:11832569[/rakuten]

食洗機をDIYで取り付けよう! その4

いよいよ食洗機の取り付けです!
週末まで待てなかったのでまたまた深夜作業です(爆)

食洗機の電源コンセントが無い場合は、電気屋さんに付けてもらうかどこかのコンセントから延長して食洗機裏まで引っ張ってくる必要があります。


まずは、食洗機をのせるための棚を作ります。
食洗機自体の高さが45.5cm、板の厚さが1.3cm、シンクトップまでの遊びが1cm必要なので… 上から47.8cmの位置に長めのL字アングルをネジ止めして、配管が通る様に一部をカットした木の板を置いて、同じ様にネジ止め…
ちゃんと水平が保てているか水平器で確認を忘れずに…  😛


食洗機固定用金具をネジ止めします。
リンナイであれば位置決めシートが付属していますので、その通りに固定すればいいんですが、管理人は展示未使用品を購入したので施工説明書を参考に位置決めしました。

「マエ」と書かれた金具は一番手前の中央に固定…
奥の金具は手前から44.4cmの位置かつ中央から左5cm、右1.5cmズラした位置で固定でOK


あとは、電源ケーブルや配管を巻き込まない様に気を付けながら挿入すれば見た目はもうビルトイン!  😀 


残された狭い空間に頭をつっこんで給水管、排水パイプ、電源を接続すればOK
これで試運転をしてみて、漏水がなければ食洗機のビルトインは完了です。  😉


引き出しをひとつ戻したらこんな感じ…
もう一つ戻せたらよかったんですが、残念ながらスペース不足で敵わず。
食洗機の前面の化粧板はそのうに似合った色に交換予定… 引き出し下の穴も追々塞ぐ予定です。


食洗機の大きさですが、想像していたよりも結構大きいですね…
あとは既存の食洗機を外せば食洗機DIYは一先ず終了かな?
化粧板と穴が塞がったらまたUPするかもしれませんが…  🙂

ってな訳で、ビルトイン食洗機をDIYで取り付けちゃおう大作戦は無事に完了!
他に自分で取り付けようと考えている人がいるかはわかりませんが、レアな人の参考になれば幸いです(笑)

[rakuten]jism:11774771[/rakuten]
[rakuten]jism:11600132[/rakuten]
[rakuten]a-price:10547435[/rakuten]
[rakuten]a-price:10478158[/rakuten]

« Prev - Next »