中国でお料理始めます…

はい、日本を脱出してから1ヶ月が過ぎました…
急性胃腸炎になってトイレとお友達になってり、不本意ながら中国の病院に行ってみたりしましたが、今日も私は元気です。

はい、胃腸炎にかかってみて大変だったのは食事ですね…
サッパリした食べ物で味付けの濃くない辛く無い油っこくないもの… となるとなかなか難しい。

輸入食品コーナーに少しは食品があるにはあるんですが、コンロはおろか電子レンジすらないホテルでは如何ともできず。
…という事で、買いました。


『電気鍋』

保温、炊、煮、火鍋(何故か電源OFFがない)と色々できちゃう電気式のお鍋ですよ!
200Vだし、変な形のコンセントなので日本にもって帰っても使えませんが… まぁ良いのです。

これがあれば、ゼロからクッキングもできちゃいます。
気が向いたらクリームパスタとかシチューでも作ってみますか…

…で、管理人が食べたかったのはコレ!!

『出前一丁 とんこつ味』

中国に来て最初の3週間くらいは中国料理を堪能していたんですが… まぁ、だんだんと日本の味が恋しくなる訳ですよ。
何件か日本の料理を出すお店に行ってラーメン食べたりしたんですがー、コレがまたすっごい薄味

こっちの人が薄味好きなのか、日本人料理=健康食みたいなイメージのせいなのかわかりませんが、
何を食べても薄いか、いまひとつ何か足りない、酷い時はそもそも味付け自体がゼロ…
まともなラーメン食べたいな… ってので上の写真ですよ。


うめーっす! めちゃくちゃ旨い!!
…うぉーし、クッキングライフの始まりやぁ!!!

中国のAmazonで買い物してみた

日本を脱出中の管理人です…
そろそろノートPCの小さい画面じゃ我慢できなくなってきたので、物は試しに中国Amazonで買い物してみました。


じゃーん!
届きましたよ!! 注文してから約2日程度でしょうか。
見慣れた箱ではありませんでしたが、スピードも価格も日本とあまり変わらない感じで安心…

ただ、メニューは全部中国語なので、会員登録と住所の登録が最大の関門ですね…
商品自体は英語で検索するとそれなりに出てくるので大丈夫なんですが。


「VGAケーブル+ステレオミニピンジャック(オーディオケーブル)」

…何に使うのかって?
仕事?いぇいぇ…


もちろん、このためですよ!
自宅で録画したデータを転送して視聴!!
自宅ほどではありませんが、これで多少は捗ると言うものです…

ゼロリー飲料じゃないけど飲んでみた: 北冰洋 ORANGE SODA

日本を脱出中の管理人でございます…
現地でなにやら頂いたのでボチボチレビューをば。

『北冰洋 ORANGE SODA』

まずは無難そうなコイツです。なんて発音するのかは… うーん。
google先生曰く「ベイピンヤン」… 意味は、Arctic Ocean北極海だそう… 何でや

肝心のお味ですが…
これは、アレですね。オランジーナと同じ様な味がします。
…というか、普通に美味しい… 惜しいのはゼロカロリーでないことか…

★★★★☆(星4つ)

Linux LVMミラーを構成する!

折角のG/WなのでESXのバージョンを6.0から6.5にUpdateしようと思って色々とやってみたらデータが飛んだ今日この頃です…  😥 


H/W RAID基板で無理やりRAID1化していたので、片方のSATAケーブルを抜いてUpdateしようとしたところ、ESXが見えなくなるという事態が発生…
新しく交換したH/W RAID基板が役に立たない事がここにきて判明…
何故か基板を通さずに接続すると中のデータは見えたので、旧H/W RAID基板に交換してUpdateしようとしたんですが…


普通に起動すると問題ないにも関わらず、CDから起動するとVMFSパーティションが発見できない自体に…  😆
仕方なく、ココを参考にESXの設定をダウンロードしてUSBメモリに新規でESXをインストールして設定を書き戻ししてなんとか復旧。

壊れかけたRAIDは意味がないので、片方のディスクを直接接続して新規にデータストアを作成し中のデータをちまちまコピー…
やっとこさっとこESXのバージョンを6.5に上げたのですが、USBパススルーで見せていたICカードリーダーがどうやっても使えない事が判明…(ライセンスの関係か?)
仕方なく元のバージョンに戻すハメに。
色々復旧作業をしている最中にハングアップ状態になったため強制的にリセットを掛けたらLinuxが起動不可能に…  👿

症状は、データディスク「xxxx.vmdk」が依存しているスナップショット ディスクの 1 つを開くことができません… などというもの。
色々調査してみたものの、構成ファイルに不足はなくvmdkファイルを再作成しても解消せず…
コピーも何もできず、Invalid argument (1441801) エラーが出力されるのみ。
どうもVMFSのハートビート情報とやらが壊れているんだとか。解消法はVMwareにコンタクトしろ…と書かれた情報しか見つからなかった。  :mrgreen:

仕方ないので新規にまっさらなディスクを作成しLinuxにアサイン
元のディスク構成をこのブログに書いていたので、Googleのキャッシュから同容量でvgを再作成。
後は、日次で自動的に取得しているバックアップ(数日に1回しか成功してないけど)からリカバリ…

これで一部領域を覗いて、1週間前程度までは何とか復旧できた。  😕
DBの情報だけはシステムディスク側にも最新のデータをちゃんとコピー出来ていたので復旧できたものの、画像ファイル(このブログのもの)などは再度Uploadし直して記事を修正したり…

Windows10Proであれば標準機能でソフトウェアミラーが組めることがわかったので、H/W RAID基板無しで構成してみることに…(参考はこちら
LinuxのLVMの場合はどうすればいいのか… やってみたので以下に残しておきます。

PVを初期化
[root@Linux-Server ~]# pvcreate /dev/sdc
Physical volume "/dev/sdc" successfully created.
[root@Linux-Server ~]#

初期化したPVをミラーを構成するVGに追加
[root@Linux-Server ~]# vgextend /dev/vg01 /dev/sdc
Volume group "vg01" successfully extended
[root@Linux-Server ~]#

VGのに追加されたことを確認
[root@Linux-Server ~]# vgdisplay -v vg01
--- Volume group ---
VG Name vg01
System ID
Format lvm2
Metadata Areas 2
Metadata Sequence No 6
VG Access read/write
VG Status resizable
MAX LV 0
Cur LV 4
Open LV 4
Max PV 0
Cur PV 2
Act PV 2
VG Size 599.99 GiB
PE Size 4.00 MiB
Total PE 153598
Alloc PE / Size 75776 / 296.00 GiB
Free PE / Size 77822 / 303.99 GiB
VG UUID z1jfRV-0Udm-N1l0-aGrS-4DQc-0LPY-qLcMjF

--- Logical volume ---
LV Path /dev/vg01/lvol1
LV Name lvol1
VG Name vg01
・・・中略・・・
--- Physical volumes ---
PV Name /dev/sdb
PV UUID zBeoFk-K6dd-O72O-oSlh-AlHt-4K1j-XEQyoa
PV Status allocatable
Total PE / Free PE 76799 / 1023

PV Name /dev/sdc
PV UUID TB8AGg-685e-d3Mk-CJwe-bxpv-axNr-317b3D
PV Status allocatable
Total PE / Free PE 76799 / 76799

ミラー構成の対象となる論理ボリュームの数と名前を確認
[root@Linux-Server ~]# vgdisplay -v vg01 | grep lvol
LV Path /dev/vg01/lvol1
LV Name lvol1
LV Path /dev/vg01/lvol2
LV Name lvol2
LV Path /dev/vg01/lvol3
LV Name lvol3
LV Path /dev/vg01/lvol4
LV Name lvol4
[root@Linux-Server ~]#

ミラー構成
[root@Linux-Server ~]# lvconvert -m1 /dev/vg01/lvol1
Are you sure you want to convert linear LV vg01/lvol1 to raid1 with 2 images enhancing resilience? [y/n]: y
Logical volume vg01/lvol1 successfully converted.
[root@Linux-Server ~]# lvconvert -m1 /dev/vg01/lvol2
Are you sure you want to convert linear LV vg01/lvol2 to raid1 with 2 images enhancing resilience? [y/n]: y
Logical volume vg01/lvol2 successfully converted.
[root@Linux-Server ~]# lvconvert -m1 /dev/vg01/lvol3
Are you sure you want to convert linear LV vg01/lvol3 to raid1 with 2 images enhancing resilience? [y/n]: y
Logical volume vg01/lvol3 successfully converted.
[root@Linux-Server ~]# lvconvert -m1 /dev/vg01/lvol4
Are you sure you want to convert linear LV vg01/lvol4 to raid1 with 2 images enhancing resilience? [y/n]: y
Logical volume vg01/lvol4 successfully converted.
[root@Linux-Server ~]#

ミラーの構成情報を確認
[root@Linux-Server ~]# lvs -a -o name,copy_percent,devices vg01
LV Cpy%Sync Devices
lvol1 18.80 lvol1_rimage_0(0),lvol1_rimage_1(0)
[lvol1_rimage_0] /dev/sdb(0)
[lvol1_rimage_1] /dev/sdc(1)
[lvol1_rmeta_0] /dev/sdb(75776)
[lvol1_rmeta_1] /dev/sdc(0)
lvol2 100.00 lvol2_rimage_0(0),lvol2_rimage_1(0)
[lvol2_rimage_0] /dev/sdb(61440)
[lvol2_rimage_1] /dev/sdc(61442)
[lvol2_rmeta_0] /dev/sdb(75777)
[lvol2_rmeta_1] /dev/sdc(61441)
lvol3 100.00 lvol3_rimage_0(0),lvol3_rimage_1(0)
[lvol3_rimage_0] /dev/sdb(61696)
[lvol3_rimage_1] /dev/sdc(61699)
[lvol3_rmeta_0] /dev/sdb(75778)
[lvol3_rmeta_1] /dev/sdc(61698)
lvol4 100.00 lvol4_rimage_0(0),lvol4_rimage_1(0)
[lvol4_rimage_0] /dev/sdb(68096)
[lvol4_rimage_1] /dev/sdc(68100)
[lvol4_rmeta_0] /dev/sdb(75779)
[lvol4_rmeta_1] /dev/sdc(68099)

新たな不具合が出ない事を祈る…  😎 

« Prev - Next »