トラブル

AVS510 5.1 ch サラウンドシステムを修理してみた!

管理人はAVS510というFuze社製のホームシアターシステムを使っています。
このモデルは安価なアナログ入力専用の5.1ch製品なのでPCのスピーカ用に最適です。 😀

実売は6・7千円台といった所でしょうか。
管理人はスピーカ1個欠品のジャンク品をハードオフで1500円で買いましたが…

修理といっても何のことはありません。
ちゃんとしたAMPの場合は、電源ON/OFF時に回路から出力される電流によってスピーカが破損しないように、音声出力の最終フェーズにリレーという電子部品があり、回路が安定するまでスピーカへの音声がカットされるようになっています。
今回の故障は、このリレーの接点不良です。(まぁ、古いAMPではわりとよくある事です…)

さて、本来であれば新しいリレーに交換したい所ですが…
この部品意外に高い…2個で1500以上はする… 😐
リレーの接点を磨く-なんて方法もあるらしいですが、尋常じゃなく面倒この上ないので却下。

1個の接点がダメなら、2個にしてしまえば良いじゃない!
・・・はい、管理人はこの製品5.1chですが、2.1chとしてしか使っていません。
つまり、リレーの接点には未使用分の「センター」「リアー右」「リアー左」の3つが有る事になりますので、リアーのチャンネルを潰して2接点を確保できました! 😎

実はこの製品、全面にレベルメーターなんかが表示されているんですが、これが光りっぱなしなんですよ!
スタンバイにしても関係なしで、いっつも常時点灯・・・明るいこと明るいこと…
「センター」が1チャンネル余るので、この接点を利用してスタンバイの際に消灯する様に改造しちゃいました!! 😆

AVS510
『Fuze社製 AVS510 5.1ch サラウンドシステム』

AVS510
背面のネジを外すと基板が見えます。

AVS510
写真中央に規則的に大きく山になった半田が見えますね…
この裏面にリレーがくっついています。
接点は、右からフロントL/R、リアーL/R、センター、ウーファーです。

AVS510
はい、改造後です。(なんかモリモリしてるのは、ショート防止のホットボンド)
写真の下側に大きな放熱板があり、そこにパワートランジスタがずらっと並んでいます。
リレーのパターンはそこへ繋がっているので、途中にあるジャンパー線を外して逆に出力側は配線をカットしておきます。

レベルメーター部品への電源は、基板上ではなく本体の中にトランスがくっついており、そこから直接つながっています。
トランスから全面へは3本伸びているので、このうち黒色の1本をカットして、リレーを経由させます。

改造後… ちゃんと音が出てくれて安心。 😛
スタンバイにするとお部屋がちゃんと暗くなってくれて嬉しいぜぃ :mrgreen:

[rakuten]l-nana:10060259[/rakuten]
[rakuten]milltown:10001594[/rakuten]
[rakuten]savemart:10169461[/rakuten]
[rakuten]getplus:33295800[/rakuten]

http://www.fuze-jp.com/item/hometheater/detail/avs510.html

 

サンワサプライの無線キーボードSKB-WL10SETRを修理してみた!

管理人はサンワサプライの古ーい2.4GHzの無線マウス&キーボードを愛用していましたが、
さすがに古いし、電池の持ちとか最悪なのでSKB-WL10SETRという同社製の無線マウス&キーボードセットの美品中古がハウスオフに有ったので、買ってきました! 😀

・・・そこまでは良かったんですが、
このキーボード、作りが安っぽく…特にエンターキーが押された状態のまま引っかかって戻らない事が多々ありほとほと困ってしまいました。 😥
ググってみると、割とみんな経験している不具合の様でしたので、なんとか治せない物かー・・・と考えてみました。

SKB-WL10SETR
『サンワサプライ製 SKB-WL10SETR(写真はキーボード部のみ)
ワインレッドがカッコイイので、前から欲しいなーと思っていてお気に入りなんですが…

SKB-WL10SETR
画像で分かりますかね…?、エンターキーが凹んだままになっています。
しこたま改行されますよ、、、えぇ。 😆

SKB-WL10SETR
エンターキーのキートップを取ってみるとこんな感じ…
ボタンが2つあります。特にバネ等の類はありません。(まぁ、大体こんな感じですよね)

ただ、キーの裏側を見るとわかりますが、エンターキーの上部にあるボタンは実際には使用されておらず、下側のボタンのみでキー全体を支持している事がわかります。
これではキーが戻らなくなるのも頷けますね…

試しにエンターキーの下にある上側のボタンを押してみると『」』が入力されました。
位置から考えておそらくは、キートップを変更することで英字キーボード等に簡単に変えられるようになっているんでしょうかね…

この問題を解決するのに真っ先に思い付いたのはバネを仕込む方法。
ただ、上段にあるESCやファンクションキーはサイズが小さく測ってみると外径およそ5mm程度でした。
上から下まで5mmのバネを仕込むと、キーの下にあるボタンに接触してしまいますので、下に行くほど外径が広くなっているバネを探しましたが規格品ではすぐに見つけられませんでした…残念。 😥
上部のキーを考慮せず、外径の大きいバネを仕込めばもちろん大丈夫なんですが、エンターキーを治すだけであればそんな面倒なことも必要ないかなぁー…という訳でお金を掛けない方向でサクっと治します! 😎

SKB-WL10SETR
キーボードの裏面です。なんか不規則にやたらネジがたくさん付いてます。
…しかも「☆型」のネジですよ。でもまぁここは強引にマイナスドライバーで開けちゃいます!
なぜか左上のキーボード足の斜め下とその隣にあるネジだけはプラスネジでした。

全部ネジを外したら、内部とご対面ー・・・、あれ?はずれない…

SKB-WL10SETR
こんな所に1個だけ隠しネジが隠されてました。 😉

SKB-WL10SETR
内部はこんな感じです。メカニカルキーボードでなければ、殆どのキーボードで同様の作りです。
3枚のシートから構成されていて、1枚目と3枚目のシートにパターンが描かれていて、2枚目のシートのボタンの部分に穴が開いています。キーボードのキーが押されると、1枚目のシートが押されて、2枚目のシートを超えて3枚目のシートと接触することで電気が流れてキーが入力される構造です。

SKB-WL10SETR
と言う訳で、エンターキーの上側のボタンにて『」』が入力されない様にその部分を絶縁してしまいましょう。
今回は1枚目のシート(キートップ)側にガムテを張りました。これは別に3枚目のシート側でも構いません。
(ただ、2枚目のシートだと穴を通して他のシートをくっ付いちゃうのでダメですよ!)

SKB-WL10SETR
あとは、エンターキーのキートップの裏側を改造します。
上側のボタンを使う様にホットポンドで半分ほど詰め物をします。穴が埋まれば別に他の物でもOKかと…

あとは、元通り組み立てれば…
エンターキーがちゃんと使えるキーボードに復活!! 😛

もし同じキーボードで困っている人が居たら試してみては如何かな!?
・・・もちろん、自己責任でお願いしますね! :mrgreen:

光輪サーバーのRAIDがぶっ壊れた…

実は結構前から冗長化外れてたんですが、
このたびちょっくらディスクを交換してみたのでメモがてら…

作業はコチラを参考に実施
http://centossrv.com/centos5-raid-3.shtml

当初は壊れたDiskを差し換えて後はリモートで…
と思っていたんですが、ちょっくら再起動してみると驚きの新事実 😯

・・・ミラー側(正常な方)から起動できないじゃん(爆死)
なんかgrubのインストールがおかしかったんだろうか、
プライマリ側(壊れた方)から起動してミラー側に切り替わる
みたいな動きで辛うじて稼働していたらしい…恐ろしや 😐

とりあえず、故障したディスクに戻してOSを起動の後、
上記URLにもある、grub setup云々を実施。
壊れたディスクを抜いて、ミラー側単独起動できることを確認してから新しいディスクを挿入ー♪

とりあえずパーティションを切るので、正常なディスクを参照…
# fdisk -l /dev/sda

ディスク /dev/sda: 500.1 GB, 500107862016 バイト
ヘッド 255, セクタ 63, シリンダ 60801 Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 バイト
セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイト
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
ディスク識別子: 0x000cfb83

デバイス ブート      始点        終点     ブロック   Id  システム
/dev/sda1   *           1         131     1048576   fd  Linux raid 自動検出
パーティション 1 は、シリンダ境界で終わっていません。
/dev/sda2             131       60797   487301120   fd  Linux raid 自動検出

・・・終点と始点が一緒かよ、
新しいディスク側に同じように切ろうとしても132スタートになっちゃぅのでとりあえず1個スライドさせて作成…
/proc/mdstatを見る限りでは、不良のディスクは既にエントリされていなかったため、あとはmdadmコマンドで新しいディスクをaddするだけ… なんですが、ここで問題発生!

# mdadm /dev/md0 –add /dev/sdb1
mdadm: Cannot open /dev/sdb1: Device or resource busy

なんか、忙しいってー?
でも、ddコマンドとか普通に使えるしなんだろーと思いながらも/dev/sdbにfuserをしてみると…
どうも、multipathdが定義ファイルに存在しない新しいディスクなので、マルチパスデバイスだと認識してガッツリつかんでいるしらい…

multipath -ll コマンドで、型番をコピーし、/etc/multipath.conf に例外として追記
service multipathd reload で束縛から解放されました…. 😛

あとは通常通りaddして、grubやって…終了!
交換したディスク側からの起動確認はできていない!!
(あと、正常なディスクは500GBだが、交換したディスクは1TBだ勿体ねー!!!)

[rakuten]pc-idea:10001917[/rakuten]
[rakuten]auc-fullspec:10000081[/rakuten]
[rakuten]auc-fullspec:10000080[/rakuten]

 

ヤンガン連載「キャタピラー」匣咲いすかが急逝、27歳

本日一番ショックだったこと…
『ヤンガン連載「キャタピラー」匣咲いすかが急逝、27歳』

うわぁー・・・最新刊出たばっかりだし、
まだまだこれからって言う人だったのに惜しいなぁ。。。

作品の方はとりえず連載中止で動いているっぽいですが、
出来れば最後まで走って欲しいところではあります。
アラクニドの作画やってる人が引き継ぐ…とかね。

情報元: http://www.excite.co.jp/News/comic/20130422/NatalieComic_89240.html

« Prev - Next »