トラブル
Archived Posts from this Category
Archived Posts from this Category
ちょっと前に近所のイオンで購入したオーデリック社製の調光機能付きLEDシーリングライトですが、家族がリモコンのホルダーにぶつかったとかで、何やらリモコンがホルダーごと取れて破壊された様です…
ホルダーは付け直すとして… リモコンはどうも半分以上のボタンが効かない様子。
仕方がないので開けてみますが、見る限り基板の割れや半田クラックなども無さそう…
パターンをよく見てみると、あらら一部腐食してるなぁ…
もしかすると、前に付属の電池が液漏れ起こした事があるので、そのせいかもしれませんね。
ヤスリで削ってスルーホールへ半田!
とりあえず動くようにはなりましたが、時々動かなかったりなんとも微妙な感じ…
仕方がないのでこのリモコンを注文する事にします。
密林を探しましたが代替品とかのみでHitする商品は無く…
オーデリック社のWEBサイトも探しましたが見つかりませんでしたので問い合わせてみたところ、イオンにて注文してくれればイオンに発送するとの事。
なにやらめんどくさいですが、たぶんイオン向けのOEMカスタマイズモデルなんでしょう。
まぁ、大人の事情ってヤツですね… 仕方ないので注文してしばし待ちです。
予想では… 3000円くらいかなぁ… それぐらいがいいなぁ…
2016/07/02 追記
リモコンの価格は、2300円でした!
すぐに入荷しましたよ~
今週も畑に行ってまいりました… と言っても今回の主目的はこちら「太陽光発電設備」の方です。
何にも問題なく… と言う訳では無いですが、一応ちゃんと稼働してます。
じゃぁ何を触るのか… と言うと。
前回畑に遅くまで居た際に、明るさセンサーが日没を検知してLED照明が光り始めたのですが、恐らくバッテリー残量が少なくなった際に… だと思うのですが、ライトが小刻みに点滅を始めました。
ソーラーチャージコントローラ側のLEDも同じ様に点滅していたので、消費電力の大きいLED照明が点灯すると電圧が低くなり出力が止まる… でも止まると電圧が回復し復旧する… でも復旧すると照明が点灯し… と言うようなループに入ってしまったのかなーと。
じゃぁちょっとソーラーチャージコントローラを変えてみようかな?… と言う事で用意したのがこちら
『Anself CMTD-2410 10A 12V/24V両対応』
写真がボケちゃってますが、液晶画面で色々と状態が確認出来、何と2ポートの5V/2A出力のUSBポートまで付いています。
これでスマホも充電できるぜぃ!
現在の太陽光発電設備の中身はこんな感じ…
これが元々使用していたソーラーチャージコントローラ「CMP12」です。
めちゃめちゃ安価ですが、充電しているか・出力しているか・バッテリー残量表示3段階… これしか確認できません…
CMTD-2410の接続コネクタは小さいので、今まで使用していたY字の圧着端子が入りません… なのでこんな修正を…
真ん中からパタっと半分にひん曲げて修正… これならちゃんと入ります。
こちらがちょっぴり新しくなった太陽光発電設備の中身です。
ソーラーチャージコントローラ自身にUSB出力があるので、今まで使用していた12V⇒5V変換は取り外しちゃっています。
さてさて、新しくなったソーラーチャージコントローラですが、触ってみると色々と確認出来たり設定できたりとなかなかの高機能な事が判明… いや、これも結構安価だったんですけどね。
現在の出力電圧
現在の気温
ソーラーパネルの発電量
現在の消費電力(供給電力)
充電停止電圧設定(バッテリー過充電保護)
出力再開電圧設定(バッテリーが少し充電されてから供給再開)
出力停止電圧設定(バッテリー過放電保護)
出力時間設定
出力時間設定と言うのがイマイチ良く分かりませんが、日没後何時間出力するとかどうやらそんな設定ができるらしいです。
あとは使用するバッテリーによって、AGM/GEL/OPEN lead-acidから選択できる様です。
(鉛シールドバッテリーはデフォルトのAGMで良さそう)
さーて、このソーラーチャージコントローラの変更がどう影響するでしょうかね…
以下はいつも通り畑の状況をさらっと載せて置きます。
枝豆は元気です。う、うまそう…
さつま芋です。どうです?良さげでしょう?
3ヶ所ほど完全に枯れちゃってるので、自宅で育てている挿し穂が伸びたらまた植えてみようかな… とか考えてます。
人参は邪魔な大根が無くなったおかげか、ぐぐっと大きくなった気がします。
かぼちゃは既に凄いことに… 花が咲き始めてますね!
スイカはまだまだですかねー。
落花生はこんな感じです。とりあえずアレ以降の神隠しは起きていない様です。
そう言えば、苗見て旨そうとかコメントしている人が居たような気が…
トウモロコシ!
とうもろこしを見る度に、となりのトトロを思い出すのは管理人だけでしょうかね…
じゃがいもは群生してますね。白い花が咲いてます。
もうそろそろ収穫ですかねー… 来週か再来週の土日辺りかなぁ。
当日含めて数日間雨が降って無いことが前提ですが…
[rakuten]nanamin:10000010[/rakuten]
[rakuten]wa-rudoma-ketto:10002438[/rakuten]
[rakuten]nippon-solar:10000156[/rakuten]
[rakuten]nippon-solar:10000248[/rakuten]
さてさて、我が家のメロンですが今年もいい感じです… が。ちょっと気になることが。
葉脈に沿って白い筋が… 病気かなぁー。調べてみるものの該当するものが無い気がします。
これが普通のメロンの葉
こっちはオカシイ葉… うーんうーん。
これって… かぼちゃじゃない?
根っこの部分を見てみると… 根元は緑色で、メロンの部分は黄緑色になってます。疑わしき葉は手前の根っこの部分と同じ色の先にあります。
うわー、これはやっぱりかぼちゃだわ…
理由はよく知りませんが、一般に売られているメロンは接木メロンが多いんですよね。
そうです、かぼちゃの足にメロンを接木してるんです。だからメロンを育てたらかぼちゃが出来た!
ってのが時々あるそうです… 理由ははっきりしたので、メロンを育てるためにサクっと切断!!
ちょっと寂しくなっちゃいましたが、まだまだ大きくなるから大丈夫でしょう!
今日は草むしりと、いよいよ大根がもう収穫しないとヤバいので畑に行ってまいりました。
そして徐に畑の様子を見てみると… あーっ!?
植えたハズの落花生の姿がない… まさか神隠し… な訳ないし
葉っぱの生えた実を食べる人間なんて居ないだろうから、考えられる犯人は-
コイツか
コイツのどちらかだろうか。
タヌクかアライグマ、イタチかテン… 辺りだと思うけど。。。
まだ少し家に予備用に育てている苗が残ってるから大丈夫だけど、うーん。
とりあえず無い物は無いので目的の草むしりと、大根とついでに玉葱も全て収穫してきました。
立派な大根達(一個だけシェクシャル大根が混ざってますが…)
玉葱は小ぶりですが美味しそうです。ちょうど玉葱切れそうだしラッキー