気になる

HP TFT7600 RKM にしてみた!

管理人はHP TFT5600 RKMという1Uのモニタとキーボードとマウス(トラックボール)がセットになっているヤツを使っていたんですが、トラックボールがバカになってしまい… 外付けマウスで何とか動かしていました。

TFTコンソール
『HP TFT7600 RKM ラックマウントキーボード&モニタ』

じゃじゃーん。ちょっと新しくしてみました。
トラックボールからタッチパッドに変わっております。 🙂

電源が、標準的なサイズのコネクタ(ファミコンサイズ)より二回りくらい小さなもので探すのにちょっと苦労しました。純正品のACアダプターの仕様はわかりませんが、12V2Aで動きました。

TFTコンソール
こちらが変更前…

TFTコンソール
こちらが変更後です。
対応する画面解像度が増えているので、表示出来なかったLinuxのインストーラGUI画面も多分イケるんではないかと…

[rakuten]rcmdse:11147809[/rakuten]
[rakuten]rcmdva:10248142[/rakuten]
[rakuten]stylish-house-i-town:10018983[/rakuten]
[rakuten]d-park:10147582[/rakuten]

 

MSA1000 バッテリー交換にチャレンジ! その2

さて、前回MSAのバッテリー交換にチャレンジした訳ですが…

MSAバッテリー
治らなかった訳ですよ… 😆

色々相談したり調べたりしたんですが、シリアルケーブルが無いとどうにも…
と言う事で、とりあえず出来ることからやってみよう… って事で、もう一度バッテリーを外して付け直してみました。

MSA1000バッテリ異常
一応、電圧も測ってみる…
・・・おやおやおや?
すると、交換したバッテリー4個中1個だけ明らかにおかしい。

他のバッテリーは、5.7v 程度なのに対して、1個だけ4.5v になってる。
端子の部分をよーく見ると… バネの山が完全に凹んじゃって飛び出てない様子です。
これは… ただの接触不良なんじゃないの!? 😯

MSA1000バッテリ異常
ドライバーで山を引っ張り出して再度装着してみると… はい、充電中です。
そしてそして…

MSA1000バッテリ異常
ハイ!消えました!! 😛
皆さん、バッテリー交換の際にはピンをよく確認しましょうね!

…それはそうと、MSAについて色々調べていたらこんな物を発見。
MSA 1000 Console Cable HP 259992-01
516 Fibre subsystem link failure (358952.txt)
こ…これは!、MSA1000のシリアルケーブルのピンアサイン!? 😯
そこで知った驚愕の事実。

RJ45
RJ45Z
上が普通のRJ45コネクタ、下がMSA1000のRJ45Zコネクタ
妙な出っ張りがあるだけ… かと思いきや。あれれ?ピンの数が違くない!? 🙄

RJ45は8ピンなのに対して、RJ45Zは何と10ピンコネクタでした。
これは厳しい… と思ったものの、構造を見る限りは普通のRJ45の両脇に1ピン足されたような形状で、かつピンアサインを見る限りはその1番ピンと10番ピンは未使用のようなので…

MSA1000シリアルケーブル
こんな感じでダイソーのルーターでゴリゴリ削ってみました。
生憎D-sub9ピンのコネクタなんて持ってないので、Ciscoのコンソールケーブルの形式に変換してみようかと思います。
Ciscoコンソール用 DB9-RJ45変換コネクタの自作

さてさてうまくいくだろうか… 😎

MSA1000 バッテリー交換にチャレンジ!

はい、前回どうしよーと悩んでいたMSA1000のバッテリ交換ですが、結局セカイモンを諦めてeBayで直接購入する事にしました。 😯
PeyPalは前に買い物をする際に必要でアカウントは作ってあったので、eBayのページに行って登録しただけ… です。

MSA1000バッテリ交換
こんな感じでイギリスより届きました。
4月6日の夜に落札したので、約1週間で届いた事になります。ぉぉ早い! 😛

MSA1000バッテリ交換
同じSANに接続されているProliantにて「HPアレイコンフィギュレーションユーティリティ(ACU)」を起動します。
(ちなみに、今のProliantだと違う名前になってます…)

MSA1000バッテリ交換
正常な方のコントローラを選択して「スタンバイコントローラ無効」を押します。

MSA1000バッテリ交換
コントローラを引っこ抜きます。管理人の手違いで取り出しのレバーを破損してしまっているので取り出すのが大変… 😆

MSA1000バッテリ交換
取り外したコントローラがこちら、これをパカっと開きます。

MSA1000バッテリ交換
向かって右側に2段になって刺さっているのがキャッシュメモリです。
バッテリーはキャッシュメモリにくっ付いているので、メモリを取り外します。

MSA1000バッテリ交換
スッキリ!

MSA1000バッテリ交換
こちらが取り外したバッテリーです。
静電気に注意しながら、ツメで固定されているバッテリーを取り外します。

MSA1000バッテリ交換
取り出したるはおニューのバッテリー!
なんか凄いパッケージですけど… 🙄

MSA1000バッテリ交換
1枚のキャッシュメモリに対して形状の違うバッテリーが2つ付きます。簡易マニュアルと良く分からないシールが入ってました。

MSA1000バッテリ交換
サクっと付け替え完了!
先ほどと逆の順序にてコントローラを元に戻します。コントローラを接続すると自動的にアクティブになるようですね。 🙂

MSA1000バッテリ交換
コード771がコントローラのリセットまで出続けるという事なので、一応すべて電源を落としてからコールドスタートしてみました。

MSA1000バッテリ交換
はい、表示が変わりましたね。
ある意味では交換前と同じメッセージではあるのですが、充電中とあるので信じましょう…

MSA1000バッテリ交換
コントローラの詳細からも充電中なのが見て取れます。

[rakuten]outletplaza:10758431[/rakuten]
[rakuten]aqua-light:10008262[/rakuten]
[rakuten]aqua-light:10012453[/rakuten]
[rakuten]aqua-light:10012507[/rakuten]

 

Onkyo D-66RX エッジ張り替えしてみた! その2

ちょっと前にウーファーのエッジ張替をしたD-66RXですが、やっぱりというかミッドのスピーカーのエッジが割れてしまいました。 🙁
でもまぁ、もうボロボロで張りもないエッジで鳴らすより純正品じゃなくても新品のエッジで鳴らした方が良いだろう… と再度の張替をすることにしました。

※ 小さめの写真は、クリックで拡大します。

Onkyo D-66RXエッジ張替
よく見ないと分かりませんが、下部のエッジに縦に亀裂が入っています。

Onkyo D-66RXエッジ張替
頼んだのは例によって前回同様ファンテックさんです。
http://www.funteq.com/shop/shop1.htm
BC115 と言う製品にしてみました。
本当はラバーエッジに統一したかったんですが、このサイズでは無い様で…
ウレタンよりは良いだろうと、クロスにしてみました。 😀
BC115 にしたのは、Onkyo D-77 のミッドの張替に使えるとあったので、同じメーカーならまぁ大丈夫だろうとの推測も入っています。

Onkyo D-66RXエッジ張替
こんな感じで届きました。前回のボンドの余りがあるハズなのですが、固まってしまっている可能性も無い訳では無いので一応合わせて頼んどきました(そんなに高くないですしね…)

Onkyo D-66RXエッジ張替
六角ネジを回してユニットを取り外します。
無理に線を外そうとしてスピーカーを痛めない様に注意… 😕

Onkyo D-66RXエッジ張替
取り外したユニットがこちらです。
エッジに指で力を加えると、そこから白く変色してパキっと亀裂が入る有様でした。
古いウレタンエッジのスピーカーは遅かれ早かれこうなる運命です。 🙁

Onkyo D-66RXエッジ張替
エッジを取り除きます。流石に2回目ともなれば慣れたものですね! :mrgreen:

Onkyo D-66RXエッジ張替
まずは内側から接着します。表張なので少な目にボンドを付けてスピーディーに行きます。

Onkyo D-66RXエッジ張替
次に外側を接着して飾りを元の様に張り付けます。

Onkyo D-66RXエッジ張替
こんな感じの仕上がりです。いやー我ながら良いのではないでしょうか! 😛

Onkyo D-66RX ⇒ Onkyo D-66RXエッジ張替
こんな感じに変わりました。

Onkyo D-66RXエッジ張替
Onkyo D-66RXエッジ張替
ユニット部分のアップはこんな感じです。
エッジが違うだけなんですが、だいぶイメージが違いますね…

Onkyo D-66RXエッジ張替
これでエッジは一通り交換したので、当分交換は必要ないでしょう。
音を鳴らしてみましたが良い感じです。う~ん、、、とれびあーん。 😎

[rakuten]premoa:10333887[/rakuten]
[rakuten]a-price:10397430[/rakuten]
[rakuten]avac:10013445[/rakuten]
[rakuten]dcc:17305767[/rakuten]

 

« Prev - Next »