気になる
Archived Posts from this Category
Archived Posts from this Category
頼んでいた監視カメラが到着しました!
なんというか、ぐるぐる巻きのベッタベタです… 😐
ぐぬぬ… なかなか開かない… 😡
やっと出てきた監視カメラはこちら『JideTech GTN-HS1005』です。
1280*720解像度で夜間も赤外線で20m先が見えるWifi対応の防水型IPカメラです。 🙂
開けるとこんな感じ。説明書等は一切はいってません…
付属品はこちら、ちなみにカメラの傘(?)の部分はなんかしっかり止まって無くてぐらぐらする…
カメラ部分です。真ん中がイメージセンサーで、周囲のLEDが赤外線を出します。
インタフェースは簡単に纏まってます。電源の形状ですが、ファミコンと同じと言えば分かるでしょうか…(電源の極性や電圧は違います)
簡易的に環境を再現してセットアップしてみました。
ちなみに、デフォルトのIPは「192.168.1.10」で、
ユーザ/パスワードは「admin」のパスワード無しになっていました。
詳しくは付属の8cm CDにpdfやdoc形式で格納されてます。
WEBでカメラにアクセスするとこの画面に… デフォルトは中国語なので日本語に直すと、所々おかしいですが、ちゃんと日本語になります。 😎
映りました!
ちなみに画面上部のログインってのは、ログの事。SNS設定ってのは、ローカル設定の事です。
方向を変えたりズームしたりするボタンがありますが、このモデルでは利用できません。
(マウスで範囲指定してデジタルズームは可能)
システム設定を押すとこんな感じ。色々と項目があります。
使いそうなものを幾つか紹介しておきます…
まず初めに基本設定をしましょう。デフォルトが中国なので… 😆
動画配信のエンコード設定。ローカルの通信とルーター越しなどの低速向けで2つ設定できます。
有線LAN設定です。利用する環境に合わせて変更すべし…
その他は、サービス設定としていくつか纏まって設定できます。
1項目設定したら、この画面でも一度「OK」を押して閉じないと設定が保持されないので注意! 🙄
DDNSが利用できます。
「CN99」「DynDns」「Oray」「NO-IP」「MYQ-SEE」の5つから好きなのをご利用下さい…
管理人は、無料で利用できそうな NO-IPとMYQ-SEEをセットアップしてみました。
メールの設定ができます。
利用方法としては、カメラのアラート情報や動体検知に引っ掛かった写真を送る… などでしょうか。
FTPの設定ができます。
利用方法としては、メール同様に写真を記録保存できます。
NTP設定です。時刻を合わせましょう…
管理人は使用する予定はないですが、Wifiが利用できます。
動体検知設定です。この設定だと、動くものがあれば1分間隔でメールとFTPにその時の画像が送信されます。
センサーの感度と、反応する画面上の位置や時間帯なども設定できます。これはイイ! 😛
チェックボックスの位置がズレてますが、動体検知を動作させるにはこちらも合わせて設定が必要です。
ちなみにスマホ等からの外部からの確認方法ですが…
こんな感じで結構簡単に確認できます。(上はXMEye)
FTPにはこんな感じで画像が保存されていきます… 凄い凄い。
数日このままテストで動かして、問題なさそうなら畑に設置してきますかね… 😀
ちなみに、家庭菜園のチェリートマトが良い感じ。
今年はメロンも良い感じです。 😛
[rakuten]wa-rudoma-ketto:10002098[/rakuten]
[rakuten]wa-rudoma-ketto:10001099[/rakuten]
[rakuten]nanahachi:10000501[/rakuten]
[rakuten]himarayamato:10011938[/rakuten]
先日、DTI ServersMan SIM LTEを解約してASAHI Netに乗り換えるって話を書きましたが、ASAHI NetからSIMが届いたので早速試してみましたよ!
(ちなみに、DTIはまだ解約してません…)
この前にA4くらいの封筒で、IDパスワード情報などが書かれた紙が送られてきました。
両方セットで保管する必要があるみたいですね…
大体1週間くらいで到着するみたいです。
128kbpsの748円使い放題か、2Gbpsの900円かの2択です。
128kbpsだと今どきのMVNOとしては遅すぎるし、差額が微々たるものなので、今回は2Gのプランにしてみました。 🙂
実際に挿入して設定してみるとこんな感じです。
特に問題なく接続できました。あとは外部からのアクセスができるかどうか…
PCに簡易的なWebサーバを(8080ポートで)立てて、モバイルルータ側でそこをDMZに設定してみました。
外部(スマホ)からアクセスしてみたところ…
ちゃんと表示されました!
あとは肝心の監視カメラがまだ届かないので、届き次第セットアップしてみようと思います。 😛
[rakuten]nanahachi:10000501[/rakuten]
[rakuten]wa-rudoma-ketto:10001099[/rakuten]
[rakuten]beamtec:10000727[/rakuten]
[rakuten]beamtec:10000726[/rakuten]
さてさて、ソーラーチャージコントローラが届きましたよ。
こんな感じで到着。
中身は本体と簡易的な説明書が入ってました。
そこそこの重さを想像していたんですが、勝手に金属だと想像していた黒いボディですが… プラスチックでした。物凄く軽いです。 😯
ヒートシンクのネジがしまってないとか、付いてないなんてレビューがあったんで一応、開封してみました。
うーん、そこらへんは問題なさそうで安心。。。 🙂
実際に設置してみると… こうなりました。
中は相変わらず。結構なフリースペース…
変に触ると危ないぞっ。イタズラするなよって事で「感電注意」! 😎
うーん。動き出したのはいいんだけど。
ちょっと人感センサーの感度が強すぎるなぁ… 台風の日なんてライト付きっぱなしになっちゃう予感… センサーを感度調整できるのに変えるか、せめて明るさセンサーを後付して夜だけ点灯するようにするか… うーん。 🙄
[rakuten]wa-rudoma-ketto:10002438[/rakuten]
[rakuten]bike-parts:10002877[/rakuten]
[rakuten]auc-yell:10005252[/rakuten]
[rakuten]nippon-solar:10000212[/rakuten]
畑に色々と設置しましたので、残りはソーラーチャージコントローラと、監視カメラ(IPカメラ)とモバイルルータを用意すればOKです。
監視カメラは12V動作なので、そのまま電源を取ればいいとして… モバイルルータの電源はまぁ5Vですよね。
12Vから5Vを作るにはどうするか。簡単な方法がありますよ!
じゃん。100円ショップで車のシガープラグからUSB変換できる機械と、USBケーブル(モバイルルータに合うもの)を用意します。計200円! 🙂
シガープラグをバラすとこんな感じ。
マイナスはUSBのフレームと共用なので、そこと左端の部分を12Vに接続すれば変換できます。
パッケージに入れるとこんな感じになりました。
『Buffalo ポータブルWiFiルータ DWR-PG』(3G/FOMA専用)
またまたファミコンのACアダプタ(10V)を拝借して、用意したモバイルルータと接続してみると… ちゃんと充電LEDが点灯していますので大丈夫そうです! 😎
機材が揃ってきたので、色々と本格的に利用方法を考えた結果衝撃の事実が…
監視カメラの外部アクセス用に利用を考えていたPS Vita用のあまり利用できていないSIMのDTI ServersMan SIM LTEをよくよく確認したところ…
グローバルIPが持てないじゃん!?
そしてそもそも、グローバルIPが持てると公約しているのはインターリンク(4G専用)位であるらしい… 😯
OCNやBiglobe・ASAHI・ぷららはグローバルIPが貰えるようなんですが、OCNはプライベートが振られる場合もある… など公式な情報はあまりない有様。
色々検討した結果、ASAHIはオプションで固定IPが取得できるとの事なので、オプション無しなら固定しないだけのグローバルIPだろう… 最悪ダメならオプション付けるかなぁ…
ってな感じで、DTIを解約してASAHIに移る事にしました。
ここからは、久しぶりに畑の方では無くお庭の野菜達をご紹介…
ブルーベリーが食べごろです。
チェリートマトはもうすぐ食べごろ、右側に普通のトマトもあったんですが、先日までの雨のせいでポッキリ逝っちゃいました。 😥
ナスも続々登場中!
ピーマン続々量産中!!
そして、メロンが凄いことに…
なお、スイカは完全に沈黙しました。。。 (-人-)
実が大量についてます。面倒なんで受粉とか一切しなかったんですが、ポコポコ大量に… 😆
夏の定番、向日葵ももうすぐ咲きますよ! 😛
庭のミニ畑も耕し直しました。うーん、何を育てようか…
[rakuten]looop-shop:10000040[/rakuten]
[rakuten]advanceworks:10058180[/rakuten]
[rakuten]bike-parts:10002171[/rakuten]
[rakuten]beamtec:10000727[/rakuten]