気になる
Archived Posts from this Category
Archived Posts from this Category
太陽光発電を設置してみました。と言っても畑の事ではなく、自宅の事です。 🙂
太陽光パネルの価格はほぼ下げ止まりで、今は単にパネルで発電するだけではなくエネファームやエコキュート、蓄電池等にHEMS(家電同士をネットワークで接続して制御管理するシステム)を組み合わせたシステムがトレンドになっているみたいです。
太陽光パネルだけだと儲からない業者側の都合の都合と、年々下がる売電価格にメリットを見出せなくなって来ているユーザー側の利害が一致しているのだと思います。
とは言え、まだまだ蓄電池は高価です。数年でテスラ等の外国メーカーが国内参入して価格破壊を起こす可能性はたぶんにありますが、その間にもソーラー発電の売電価格は下がり、蓄電池の補助金も無くなり… と考えれば考えるほど、結局はいつ買っても同じの様な気がしてきました。 😆
ってな訳で、太陽光発電+蓄電池+エコキュートを導入してみました。
エコキュートは色々な意味でお世話になっているCORONA社製の2缶式薄型タイプで、太陽光発電+蓄電池はパナソニックの創蓄連携システムです。
よく知らない向けに簡単に説明すると…
エコキュートを導入すると料金プランが時間帯別の物に変わります。23時~7時までが深夜電力で単価が安いのですが、この時間帯の電気を使用してその日1日分のお湯を全て沸かしきってしまうものです。
創蓄連携システムと言うのは、太陽光発電と蓄電池がはじめからセットになったモデルで、後付けと比較してパワコンが不要だったり効率が良かったりします。蓄電池を何に使うのかと言うと… 23時~7時までの安い深夜電力の電気を充電しておいて、単価の高い日中に使用する為に使用します。
つまり、1日中の電力を深夜電力の単価で賄っちゃおうというずる賢いヤツなんですよ。 😎
しかも日中に太陽光パネルでの発電があれば余剰分は売電してくれちゃいます。
万が一の停電の際などには自動的に蓄電池からの自立運転に切り替えて動作することもできるので、ネットとTVが無いと死んじゃう人には非常にお勧め… 😉
エコキュートとパワーステーション(パワコンに相当)は結構重量があるので足場をコンクリートで固める必要があるみたいです。
エコキュートのタンク部分です。
…薄型タイプ…だよね?。と型番を何度か確認するものの間違いなし、結構デカイので要注意です。 😆
ヒートポンプユニットです。まぁ、エアコンの室外機がちょっと大きくなった感じでしょうかね。
余談ですが、コロナのWebサイトにはHEMSに対応!って書いてあるんですが、どこのメーカーとか何も書いてないんですよね。
しかも別売りのミドルウェアアダプタが必要らしいんですが、価格がオープン価格…
なんかUSBの外付け有線LANみたいなもんだから安いのかなーと思ってググってみたら、30万円って何だよ!
設置されるとこんな感じです。最初の印象よりはスッキリ纏まった気がします。
ちなみに写真は460Lモデルです。
元々ガス給湯器が設置されていた場所はキレイに処理してもらいました。さすがプロのお仕事ですね… 邪魔にならない様にちょっと離れた所で間抜け顔で見てるだけの管理人です。
運転ですが、ものすごく静かですね。
操作パネルを確認するか、ヒートポンプユニットのファンが回転しているか… を確認しないと分からないと思います。
使用感ですが、話には聞いていましたが湯圧が低いです。そのうちシャワーヘッドを交換しようかなーと思うくらい違います。
ただ、既に缶の中のお湯は沸いてるだけあって、いきなり大量の熱湯を放出する高温足し湯機能は、本当に数秒で湯船の温度がググっと上がるのが判ります。すごいすごい。
パワーステーションのベースです。なんというか本当にベースですね…
コレを本体と分ける意味って何なんだろう。 😕
ちょっとボケちゃいましたが、これがパワーステーションの本体です。
色々と繋ぐところがあります。パナソニックは施工方法をYoutubeで公開しているのでたぶん、繋ぐだけならできないことは無い… かもしれない。
こんな感じで配線を這わすみたいですね。
ふたを閉めると、あらとってもスマート…
これは蓄電池ユニットになります。最初見たときはフルタワーのPCかと思いました。
サイズ的にも大体それくらいのサイズです。あとめちゃくちゃ重い…
側面に配線用の穴が開いています。
設置を検討されている方、色々と置き方を考えておられるでしょうが… この面を壁側に向けるのは絶対条件なので注意してください。
中を開けるとPCが… 入ってないよね。昔ながらの円柱型のリチウムイオンバッテリーをカードリッジのようにパッケージにしたものが沢山入っているイメージのようです。
LEDが3つあるだけで面白くもなんともありません。しかしパナソニックは何で室内置きの蓄電池しか無いんでしょうね… こんな邪魔くさいものできれば外に置かせて欲しいよねぇ… 🙄
これが肝心のソーラーパネルです。パナソニックのHITですね!
管理人が畑に設置したパネルと大して変わらな…
ちゃんと発電して長持ちしてくれよー!
写真はハーフサイズのモジュールですがこんな感じの仕様でした。
パネルからのケーブルを纏めて下ろしてきて…
接続箱でまとめて宅内にいったん引き込むみたいですね。
一方家の中の分電板はすごい事に…
多少は電気に明るい管理人ですが、配線の多さに眩暈がしてきました。
これをちゃっちゃか纏めちゃう業者さんはさすがですよね… 😎
『蓄電池アダプター』
東京電力管内では特別必要ではないんですが、パナソニックのパンフレットおよびWebサイトにて、停電時にHEMSモニターをしようするためには「蓄電池ネットアダプターとスマートHEMSの組み合わせまたは…」とあった為、お願いして付けてもらったんですが…
まさかまさかの、自立運転時に電源が供給されないため動作しないとかいう意味不明な事態に… いやいやいや、ウソでしょ!?(汗)
『AiSEG用エネルギー計測ユニット』
標準で8回路をブレーカーから選択して、おおよその使用電力を計測できる機器です。これが世に言う電気の見える化ってヤツですね! 😀
増設されたブレーカー… 太陽光のものでしょうかね。
『電力切替ユニット』
停電になるとガチャコンと大きな音を立てて管理人をビビらせます。
こいつで自立運転とかを切り替えてるみたいですね。
浴室天井裏に設置されたAiSEG本体です。
こいつがHEMSの心臓部といってもいいパーツになります。
『日本アンテナ 雷サージプロテクタ TGS2T(B)』
ついでなので、前に買っておいたアンテナからのサージプロテクタを設置しておきます…
HEMSモニターはこんな感じです。
どうやら普段は0.7kwくらい使用しているみたいです… ほへーという感じですね。
屋根に載せたパネルの最大発電量は約4kwなので、3kwくらいは売電できると考えていいんでしょうか…
AiSEG用計測ユニットが測定した情報はこんな感じで出力されます。
実際に画面を見るまでは、分かるんだ?フーン… 節電意識が高まるねぇ…?
…と思っておりましたが、なるほど確かに気になります。
良く分からないけど電力消費してたりすると特に原因を追究してやりたくなってきます不思議…
設備が本格的に稼働するのは、東京電力との連結が終わってからなので当分先ですが、また進展があったらご報告させて頂きます。 😀
[rakuten]jism:10927809[/rakuten]
[rakuten]jism:10927807[/rakuten]
[rakuten]clover8888:10150947[/rakuten]
[rakuten]maido-diy:10289545[/rakuten]
先日ESXの設定でタグVLANを設定する必要があったんですが、タグVLANを設定するとその後は他のネットワーク機器と通信できなくなってしまいますよね。
そこで、VLAN対応のスイッチを用意したんですがその設定について忘れないうちにメモメモ…
(スイッチはDELL PowerConnectの場合。他のスイッチでも多分さほど変わらないかと)
(一部の画像はクリックで拡大します)
ESXのネットワーク設定はこんなイメージです。
VLAN10, VLAN20のタグ付きが同一のネットワークカードから出力されます。
VLAN10側には、192.168.0.10
VLAN20側には、192.168.0.20 でIPを振ってみました。
スイッチの設定イメージとしてはこんな感じでしょうか。
タグVLAN側がESXサーバ、タグ無し側が接続したいPC等になります。
スイッチ側の設定は2つだけ…
一つは、VLANタグが必要なポートと外したいポートの対応をVLAN ID毎に設定します。
ESX側のロードバランス設定が「IP ハッシュに基づいたルート」の場合は、上記の様にLAGを構成する必要があります。
そうで無ければ、接続するポートにそのまま「T」を付ければOK。
スイッチ設定の二つ目は、タグの無い機器を接続する側のポートに対し対応するタグVLAN IDと同じPVIDを付与すること。
ESXからタグ付きの通信が来ると、通信のVLAN IDを確認してそのVLANに移動します。
同じVLAN IDを持つタグ無しのポートからVLANタグが外れた状態で通信が出力されます。
逆側の通信の場合、スイッチはポートに設定されたPVIDを見て、対応するVLAN IDに移動します。
同じVLAN IDを持つタグ付きのポートから、VLAN IDのタグを付与して通信が出力されます。
PVIDの設定を忘れて、あれー通信できないなーと悩みました。
気が付けばまぁ、当たり前なんですけどね… 😆
先日、作業用PCのSSDを64GBから128GBに変更しましたが、取り外したSSDをリビングESXマシンに取り付けてみました。
仮想マシンの起動ディスクに該当するディスクイメージのみそちらに移動して、以後そちらから起動する様にしてみます。 🙂
ここ最近何かと弄りまくっているリビングESXマシンです。
Antec NSK2480は、なんと!こんな所… 5インチベイの下にSSDが固定できます。
こんな感じで固定。電源ケーブルの取り回しが難しい…
あとは通常通り組み立てればとりあえずはOK。 😛
(以後は画像クリックで拡大します)
ESXを起動して「構成」の「ストレージ」を開きます。
まだデータストアとしては利用できませんね… 右上の「ストレージの追加」をクリック
パーティションが存在する場合どう対処するか聞かれます。今回は何も選べないのでそのまま次へ…
データストア名を入力します。何でも良いと思いますが「datastore2」にしてみました。
使用する領域サイズを選択します。普通は全部使いたいと思うので「使用可能な最大領域」で宜しいかと…
サマリーが表示されます。間違いがなければ「終了 (F)」をぽちゅっとな。
それぞれのデータストアを参照し「コピー」「張り付け」でディスクイメージ等をコピーできます。
変更前のディスクファイルは「[datastore1] Cent7-Server/Cent7-Server.vmdk」
新しくdatastore2にコピーした仮想ディスクイメージファイルを選択します。
一度「OK」を押して開き直すと、こんな感じで登録されました。
ディスクの順番が変わってしまっていますが、SCSI (X:X) の部分が元と同じであれば大丈夫です。
ESXシェルにて直接仮想マシンの「<仮想マシン名>.vmx」構成ファイルのディスクエントリを書き換えても良いと思います。
scsi0:0.fileName = “/vmfs/volumes/<データストア名>/<フォルダ名>/<仮想ディスクイメージ名>.vmdk”
みたいな感じで…
あとは通常通り起動すれば… 仮想マシンがサクっサクで御座います! 😎
さて、昨日Windows10にアップグレードしてUM-1で苦労した… と書きましたが、理由は単純でRolandがwindows10用のドライバを提供していないためです。
ただ、Windows8までのドライバは提供されており、Windows10でもそう大きな違いがあるとは思えませんので、ドライバのINFファイル書き換えでやってみました。
まず、RolandのサイトからWindows8対応のドライバをダウンローします。
UM-1 Driver Ver.1.0.1 for Windows 8 / 8.1
ダウンロードしたzipファイルを展開し、
Files\64bit\Files\RDIF1009.INF をメモ帳で開きます。
そして以下の部分を修正してください。
; Installation inf for the UM-1
;
; Copyright (c) 2013 Roland Corporation
;
[Version]
Signature="$Windows NT$"
Class=MEDIA
ClassGUID={4d36e96c-e325-11ce-bfc1-08002be10318}
Provider=%MfgName%
;CatalogFile=RDID1009.CAT ⇐ コメントアウト
DriverVer=10/01/2013,1.00.01.0000
;---------------------------------------------------------------;
[DestinationDirs]
RDID0009.Files.User = 11
RDID0009.Files.Inst = 11
RDID0009.Files.Ext = 10,system32\drivers ; %SystemRoot%\system32\drivers
DefaultDestDir = 10,system32\drivers ; %SystemRoot%\system32\drivers
[SourceDisksNames]
1=%RDID0009DiskName%,,
[SourceDiskSFiles]
RDWM1009.SYS=1
RDDP1009.EXE=1
RDCP1009.CPL=1
RDCI1009.DLL=1
;---------------------------------------------------------------;
[Manufacturer]
%MfgName%=Roland,NTamd64.6.2,NTamd64.7NTamd64.10.0 ⇐ 64.7 を 64.10.0 に書き換え
;[ControlFlags]
;ExcludeFromSelect=*
[Roland]
;; Windows7 - Windows XP 64
;; not supported
[Roland.NTamd64.6.2]
;; Windows8
%RDID0009DeviceDesc%=RDID0009Install, USB\VID_0582&PID_0009 ; UM-1
[Roland.NTamd64.7NTamd64.10.0] ⇐ 64.7 を 64.10.0 に書き換え
;; not supportedWindows10 ⇐ not supported を Windows10 に書き換え
%RDID0009DeviceDesc%=RDID0009Install, USB\VID_0582&PID_0009 ; UM-1 ⇐ 追記
;===============================================================;
(以下省略)
編集が終わったら上書き保存してください。
変更内容としては、ドライバの対象となる環境にWindows10を追加しています。
ただINFファイルを修正すると証明書ファイル(RDID1009.CAT)との整合性が取れなくなりインストールができませんので、証明書の指定をコメントアウトする事で、そもそも証明書の無いドライバファイルに見せかけています。
ただ、64Bit環境では通常は署名のないドライバはインストールできないため、一時的にドライバ署名を不要とする環境で再起動し、ドライバをインストールした後でシステムを通常通り再起動します。
○「Windowsボタン」>「コントロールパネル」>「システムとセキュリティ」>「セキュリティとメンテナンス」>「Windows SmartScreen 設定の変更」>『何もしない (Windows SmartScreen を無効にする)(O)』を選択し「OK」
○「Windowsボタン」>「設定」>「更新とセキュリティ」>「回復」>「今すぐ再起動する」>「ドラブルシューティング」>「詳細オプション」>「スタートアップ設定」>「再起動」でシステムが再起動する。起動時にメニューが表示されるため『7) ドライバー署名の強制を無効にする』を選択
○Windowsが起動したらデバイスマネージャーからUM-1を選択してドライバをインストール
○Windowsを再起動してSmartScreen設定をも度に戻せば終了