気になる
Archived Posts from this Category
Archived Posts from this Category
スプラトゥーンのアミーボが再生産されて以前より入手し易くなってますね。
Amazonの1Click注文とF5リロードを駆使して何とか定価で入手できたのでご紹介をば…
(以降の画像はクリックで拡大します)
『amiibo スプラトゥーン』
ざっと見てみた感想ですが、彩色が細かいですね…
月並みな感想ですが、単純なフィギュアとしても十分通用する品質と価格だと思います。
それに加えてゲームの幅がぐーんと広がるっていうのは、もう言う事なしです。 😛
箱から出して並べてみました。
イカが関西弁なのは何でなんだろうか…
[rakuten]finebookpremiere:10002621[/rakuten]
[rakuten]speedwagon:10000922[/rakuten]
[rakuten]machida:10465242[/rakuten]
[rakuten]k-three:10000991[/rakuten]
ちょっと前にジャンクで購入したMSIのマザーボードH61MU-S01と言うものが手元にあるのですが、CPUやメモリを装着して動作確認をしたところ、電源が入るがその後無反応… という状態。
これはもしやBIOSが飛んでいるだけでは…? と言う事で、ROMの焼き直しにチャレンジ! 🙂
さてさて、どこにBIOSがあるのかな…
電池の周りを探す… 無いなぁ。
CMOSクリアのジャンパ付近を探す… ぉ?コレかな?
緑色のシールが張ってあるチップのシールをはがしてラベルを読んでみると…
「Winbond 25032BVSIG」ふむふむ。4MByteのFlashらしいのでビンゴかな?
足を折らない様に取り外して…
『ROMライター CH341A』
こんな感じで怪しげな機械にセット…
念のため現在入っているデータを保存しておき、Webからダウンロードした最新のBIOSイメージを書き込みます。
あとはチップを元通り基板にセットして…
電源ON!
…ちーん。撃沈しますた。 😆
症状からBIOSが飛んだのかと思ったのですが、どうもそれ以外にも異常個所が有るようですね… 素直に諦める事にします。 😥
先日、自宅に太陽光を設置したと書きましたが、その中で一部が想定通り動かずウソだろっ!?
とか言っておりましたが、色々とパナソニックの製品仕様書とか読み漁った結果…
施工不良じゃねぇかyo!
…と言う事で、仕様書と現状の施工の写真をメールして向こうでも正式なルートで確認してもらったところ、、、急ぎ直しに行きます… とのこと。
「お客さんの方が詳しいみたいで…」とか言われましたが、一体誰のせいで詳しくなったのかと… 😆
修正後の正しい配線はこんな感じです。
『パナソニック 蓄電池ネットアダプタ LJ-NA01』
パワーステーションからの通信ケーブルが接続され、電源はアースを含めて3本が接続されています。
『パナソニック AiSEG用エネルギー計測ユニット MKN732K』
通信ケーブルは接続されていません。アースを含めて4本の電源が接続されています。
パナソニックのWebサイトや製品仕様書や接続例等を色々と確認しましたが、管理人と同様の構成例がなかったため、役に立つかは不明ですが正しい接続を書いておきます。
◎前提◎
・パワーステーションは停電時100Vタイプ
・スマートコスモでは無く、既存の分電盤+エネルギー計測ユニット
・蓄電池ネットアダプターを使用
◎接続◎
・蓄電池ネットアダプターの電源はバックアップ分電盤から取る(3本のみ接続すればよい)
・通信ケーブルはエネルギー計測ユニットではなく、蓄電池ネットアダプターに接続する
何でこんなややこしい事になっているかと言うと…
全ては停電時にHEMSモニターで蓄電池や太陽光パネルの状況が見えるようにしたい為です。
停電時100Vのパワーステーションの一般的な構成です。
蓄電池と太陽光パネルの情報はパワーステーションから、エネルギー計測ユニットを経由して無線通信にてAiSEG本体に送信され、そのデータをHEMSモニターで参照します。
ところがこれが停電になると…
単相3線でしか接続できないエネルギー計測ユニットはバックアップ分電盤からは配線できず稼働しません。なのでエネルギー計測ユニットの情報はおろか、蓄電池や太陽光パネルの情報もAiSEG本体には送信されません。
これに蓄電池ネットアダプタが加わると…
エネルギー計測ユニットは計測したデータを無線通信にてAiSEG本体に送信し、蓄電池と太陽光パネルの情報はパワーステーションから蓄電池ネットアダプタを経由し、有線LANでAiSEG本体に送信されます。
これが停電になると…
エネルギー計測ユニットは停止しますが、蓄電池ネットアダプターは単相2線にてバックアップ分電盤から電源を取る事が出来る為、蓄電池と太陽光パネルの情報は今まで通りAiSEG本体に送信されます。
この手の蓄電池と連携したシステムを組む場合は、施工直後に業者立ち合いのもと自立運転のテストを行うのをオススメします。
各社蓄電池のパンフレットでは災害時の情報収集にTVを見る場合を想定してたりしますが、アンテナのブースターの電源がバックアップ分電盤から取られてない場合などはTV付けても何も映らない… と言うのが普通にあり得ます。
先日久しぶりに畑に行ってまいりました。
ほうれん草が大豊作!
写真は1ヶ所ですが、実際にはもう1ヶ所あります。
両方収穫する予定だったのですが、持参したビニール袋に入りきらず半分で断念… 😯
玉葱は相変わらず。何とか生きています…
予想外だったのが白菜… なんか凄くまともじゃないですか?
これは期待できそう!
自宅で育てていたキャベツの苗を植えてきました。
キャベツって結構お値段しますからねー。
収穫したほうれん草です。立派!
実家やお隣さんと分けでもまだ残ってます。と言うかまだ畑に生えてます… 😉
[rakuten]chigusa:10000407[/rakuten]
[rakuten]teshimanonaeya:10000358[/rakuten]
[rakuten]nikkoseed:10004865[/rakuten]