気になる

iRobot Roomba ルンバ 780 を買ってみた!

あれですよ。管理人も遂にペットロボットとやらに手を出してしましました。
部屋の中をちょこちょこと動き回って愛嬌のあるアイツです。
え?、ペットじゃなくて掃除機だって??… まぁ似たようなもんです。 🙄

Roomba 780
『iRobot社製 Roomba ルンバ 780 自動ロボット掃除機』

箱は意外に大きいです。この中にアイツが潜んでいます。
とは言え、何で今頃780かと言うと… 現在のハイエンドモデルだと800シリーズで、エントリーモデルだと600シリーズになっております。
ネーミングから大体推測できるかもしれませんが、700シリーズは1世代前のハイエンドモデルな訳です。
んでもって、現行の600シリーズよりは当然機能が上の製品なので…

800シリーズが7~8万円台、600シリーズが3~4万円台ってな感じの現状ですと、700シリーズが600シリーズのお値段以下で買えればお得感あるよね!…と言った感じであります。 😛

ちなみに凄く大ざっぱに言うと、
800シリーズと700シリーズの場合は掃除させたい時間をセットしておけば勝手にお掃除してくれます。
600シリーズは自分でボタンを押す必要があります。

Roomba 780
ルンバさんとのご対面です。結構大きいサイズです。
横のパーツ類は、装着する訳では無くて予備のパーツになります。

Roomba 780
床に置いてみました。

Roomba 780
ルンバの裏面はこんな感じです。結構大きなサイズのタイヤになっており、サスペンションも凄いです。
これなら絨毯の上でもきっとグングン進んでくれることでしょう! 😉

Roomba 780
セッティングしてみるとこんな感じ。
う~ん、なかなかさまになっておられます… 😀

折角なので動画を撮ってみました。

たいしてゴミ取れないんじゃなーぃ?
と、思うかもしれませんが… 掃除が終わった後のパックを取り外してみたところ… ほぼ一杯でした。 😯
共働きなどで毎日お掃除するのが難しい家庭などに凄く良いかと思います。

ちなみに、うちの場合はホームベースが滑ってしまってうまくホームに戻れない事がありそうなので、後日にでも滑り止めマットを敷いてみようかとおもっています。

[rakuten]ishop-orangina:10115815[/rakuten]
[rakuten]ec-orangina:10603604[/rakuten]
[rakuten]youplan:10173638[/rakuten]
[rakuten]excellar:12495430[/rakuten]

 

コーヒーの木を買ってみた!

ミニ花壇に植えていたイチゴですが、収穫時期が終わったのと予想外に大繁殖して見た目が… なので、だいぶ前に抜き取ってしまいました。
せっかく花壇があるのに何も植えないのはさみしいなぁ… という事で、近所のコメリにて苗を幾つか買ってきたんですが、見慣れない物があったのでゲットしてきました。 😛

コーヒーの木
『コーヒーの木』

初めて見ましたよ。コーヒーの木!
寒さに弱いらしいので、室内で育ててみましょうかねぇ… 一年中緑だそうなのでインテリアにも丁度良い感じです。 😀

コーヒーの木
とは言え、このままではあまりにもアレなので、ダイソーでこんな感じの物を買ってきました。
・植木鉢
・植木鉢の皿
・鉢底石
・花の土

花の土で良かったのかはよくわかりませんが、水捌けの良いフカフカの土が良いっぽいので
まぁ、良い…のかなぁ…? 🙄

コーヒーの木
そんなこんなで、植え替え完了です。
水は今の季節だと週一であげればいいみたいですね。

後でバークチップを注文して、植木鉢の土の上に被せる予定です。
さてさて、コーヒー豆は出来るのか!? 😉

[rakuten]aat-store:10028132[/rakuten]
[rakuten]zeroen:10924747[/rakuten]
[rakuten]eagleeyeshopping:11104970[/rakuten]
[rakuten]eagleeyeshopping:11139752[/rakuten]

 

Twist’n Sparkle!-ツイスパ ソーダ-

自宅で簡単に炭酸ジュースが作れるマシーンを頂きました。
感謝感激雨あられでございます… m(_ _)m

Twist'n Sparkle
『Twist’n Sparkle -ツイスパ ソーダ-』

こんな感じのパッケージです。電話で話を聞いたときは、なんかもっと巨大なもので、これぞマッスィーン……と言うのをイメージしてたので、冗談かな?思っていたんですが….
いやはやこんなマシーンが世の中に存在していようとは驚きです。 😯

Twist'n Sparkle
予備の弾薬も(おぃ)用意して頂いて… 至れり尽くせりで、ホント申し訳ない m(_ _)m

気の抜けたコーラの復活に是非……という事でしたが、折角なので物珍しい物を炭酸ジュース化してみようと思います。
まずはコレ。

Twist'n Sparkle
知っている人は知っているでしょう。見た目炭酸っぽいけど違うアレです。
なんか美味しそうじゃないですか? レッツスパークル!

Twist'n Sparkle
マシーンを取り出すと、「ボトル」と「棒」と「弾薬」の3個で構成されていました。
ボトルに飲み物を入れて、棒に弾薬をセットしたら、その棒でボトルに栓をすればOK!

Twist'n Sparkle
むむむ!?、最低でも720ml必要だそうで微妙に足りない…
まぁ、水でカサ増ししとけばいいか(適当)  😉
……ジュボボボボッ……

Twist'n Sparkle
写真じゃ全く分かりませんが(爆)、炭酸ジュース化完了です。
うむむ、微炭酸ですね。うん、まぁ普通に飲める飲める… 🙂
説明書を読んでみると… ふむ、飲み物が冷えている方が良く炭酸が入るらしいです。

……要領をつかんだところで、
折角こんなマシーンを頂いたのだから、普段は飲めないものを作ってみようと!
んでもって、登場したものは……コレ。

Twist'n Sparkle
えー……、なんの変哲もない牛乳です。
レッツスパークル!!

Twist'n Sparkle
こんな感じでセットして、
……ジュボボボボボッ!……

Twist'n Sparkle
こんな感じで、牛乳炭酸ジュースの出来上がり!
お味の方は……、う゛っ…… 苦い……まぁ、予想通りというか酸味がやヴぁぃです。
でもまぁ、牛乳じゃない何かだと思えば飲めない事は無い(?)

……と、軽めのジャブを体感したところで本命に行きましょう。
管理人が今もっとも炭酸ジュースにしてみたかった飲み物はコレです! 😛

Twist'n Sparkle
トゥメートゥー…… レッツスパークル!!!
……ジュボボボボボッ!!……

Twist'n Sparkle
はい、こんな感じになりました。
実は牛乳の時と同じく、氷が入っているんですが… 何故か見当たりません。不思議です。 😆

ちなみに、トマトジュースの炭酸ジュース化については、折角なので動画にしてみましたのでご覧ください…


ニコニコ動画版はコチラです。

そんでもってお味の方ですが…
逝けるというのは誤字でして(大嘘)、意外とイケます。
というのも、トマトジュースって元々酸味が強いので、多少それが強くなったところで…というのが理由かと。
レッツスパークル!!!! 😀

[rakuten]preamo:10034056[/rakuten]
[rakuten]mylab:10005569[/rakuten]
[rakuten]importshopaqua:10003189[/rakuten]
[rakuten]importshopaqua:10003144[/rakuten]

 

ネットワーク環境

前回はホームシアター環境を書いたので、今回はネットワーク環境を書こうと思います。

@実家のネットワーク
network1
図で表すとこんな感じになります。
上の水色のがネットワーク機器、下のピンク色のがSANを表しています。
「VPN」と書かれたラインは、外部からのVPN接続時のみ使用するところです。(同じNICで処理すると単純に帯域が半減してしまうため)
「ALB」と書かれた部分は、ロードバランス構成になっており帯域幅は200Mになります。

光輪サーバー
写真上のLANケーブルが無数に接続されている機器がCisco Catalyst 2912です。
いろいろ弄ってみようという思いもあってコレにしたんですが、結局はあまり触ることもなく今に至るといった感じです。

 メーカー CISCO
 型番 Catalyst 2912 XL
 ポート数 12ポート
 規格 RJ45 ツイストペアケーブル
 速度 10/100
 寸法(cm) 幅44.5 × 高さ4.4 × 奥行24.8 (1U)
 質量 3.2kg
 消費電力 70W(最大)

 

Brocade SANスイッチ
写真中央より少し上の「HITACHI」と書かれた機器が、Brocade 3850のOEMです。
別に必須ではないのですが、一応ポートゾーニングを構成しています。コレは時々Brocadeのコマンドが分からなくなったときとかに参照したりしてます。

 メーカー Brocade
 型番 Brocade Silkworm 3850
 ポート数 16ポート
 規格 FC-LC
 速度 1G/2G
 寸法(cm) 幅42.9 × 高さ4.3 × 奥行30.7 (1U)
 質量 4.2kg

MSA1000
写真中央のディスクが縦に何本か刺さっているのが、MSA1000になります。
光輪サーバとしてはデータベースやWEBデータなど、一部のデータがコレに載っています。
でもまだまだ沢山フリーがあるので、検証とかに利用したりしなかったり…

 メーカー HP
 型番 HP StorageWorks MSA1000
 インターフェイス(外部) 2Gb/s Fibre Channel
 インターフェイス(内部) Wide Ultra3 SCSI 160M/s 4ポート
 パフォーマンス 41,000IOPS 367MB/s (Active/Active時)
 ドライブ数(キャビネット内) 14台(最大)
 冗長構成 電源、ファン
 RAIDサポート 0 / 1 / 1+0 / 5 /ADG(RAID6)
 寸法(cm) 幅44.5 × 高さ17.5 × 奥行52.1 (4U)
 質量 38.6kg(最大)
 消費電力 549W(最大)


@自宅のネットワーク

network2
図に表すとこんな感じになります。
こちらにはSANはありません。
network3
分かりやすく機器の配置を大雑把に書くとこんな感じになります。
「VPN」と書かれたラインは、実家のネットワークと同様の動きになるようにしています。
「ALB」と書かれた部分も実家と同様、ロードバランス構成になっておりますが、帯域幅は2Gになります。

ONU&Router
NTT借用のONUとルータが1つにパッケージされたものです。
後述する無線LANルータをメインにして、これをパススルーにしても良いんですが… なんか面倒なので手をつけていません。これはIP電話と、ルータ、予備のDNSを提供しています。
DHCPと主DNSは、録画PCが割り振るように構成しているためです。

録画PCとPowerConnect 5224
写真上側に見えるのが、DELL PowerConnect 5224 です。
主にリビングにあるネットワーク対応機器をまるっと管理しているスイッチになります。背面にある排熱FANを静穏FANに交換はしているのですが、それでもまだ音が気になるので、そのうち違う機種に交換するかどうか悩み中…(コレが静かになったところで、録画PCのFAN音は消えないしなぁ…)
ちなみに、以前勝手にLANケーブルを繋線されて、ループを起こしたので未使用ポートはすべて閉塞してあります。

 メーカー DELL
 型番 PowerConnect 5224
 ポート数 24ポート
 規格 RJ48 ツイストペアケーブル, FC-LC(1000Base-SX/LX)
 速度 10/100/1000 Auto MDI/MDIX
 寸法(cm) 幅44 × 高さ4.3 × 奥行32.4 (1U)
 質量 4.26kg
 消費電力 72W

一階コンセント
一階の壁コンセントです。壁につながっているLANケーブル2本が、2台のスイッチ間を結んでいるカスケードの冗長リンクです。2本で2Gbpsになっており、片方が切れると1Gbpsで動作し速度は制限されますが、ネットワークが切れる事はありません。
その斜め下から飛び出てる白いケーブルが、NTTの光ケーブルになります。壁内の配管にはこのLANケーブル2本と、予備を含めた2本の光ケーブルが走っています。

二階コンセント
二階の壁コンセントです。上の2本が一階からのLANケーブルで、一番したのLANケーブルは一階天井裏に設置してあるWiFi-APへのケーブルです。こちらには光ケーブルは来ていないので、壁内の配管にはLANケーブルが3本走っている事になりますね。

PowerConnect 2708
コンセントのすぐ真横に設置しているのが、DELL PowerConnect 2708 です。
非常に小型で管理もしやすく文句なし… と言いたいところですが、JumboFrameに対応していないのがちょっと残念ではあるかなぁ。

 メーカー DELL
 型番 PowerConnect 2708
 ポート数 8ポート
 規格 RJ48 ツイストペアケーブル
 速度 10/100/1000 Auto MDI/MDIX
 寸法(cm) 幅26.47 × 高さ4.32 × 奥行16.18 (1U)
 質量 2.25kg
 消費電力 75W

WN-AG450DGR
これがWiFi-APに使用している I/O Data WN-AG450DGR です。
WiFi-APとしてしか利用していませんが、本来は無線LAN対応ルータです。ただ、無線LAN-APは単体で買うと高いので、仕方なくAPモードで動作させて利用しています。
2.4GHz帯と5GHz帯に両対応しており、5GHz使用時には理論上450Mbpsまで出せます。
一部のAndroid端末でCIFSの速度が遅いのは、コレと相性が悪いのか設定の問題なのか… わからん。

 メーカー アイ・オー・データ
 型番 WN-AG450DGR
 ポート数 WAN 1ポート, LAN 4ポート
 規格 RJ45 ツイストペアケーブル
 速度 10/100/1000 Auto MDI/MDIX
 無線LAN規格 IEEE802.11n, IEEE802.11a, IEEE802.11g, IEEE802.11b
 対応周波数帯 2.4GHz, 5GHz
 無線LAN速度 300Mbps(2.4GHz), 450Mbps(5GHz)
 寸法(cm) 幅3.4 × 高さ22.3 × 奥行15
 質量 0.42kg
 消費電力 10W

実家と自宅のネットワークですが、VPNで常時接続されており… なんと同一ネットワークになっています。録画PCがDNSなのは上で書きましたが、これは実際には光輪サーバーのDNSをミラーしているだけです。

なぜDNSが必要なのか… は、自宅で公開サーバをやろうと思った事がある人なら分かるかもしれませんが、公開サーバを外部にDNS登録し外からアクセスすると問題なくサイトが表示されますが、内部から同じページを開こうとするとルータの設定画面が開きます。
外部からの特定ポートへのアクセスを転送するポートフォワーディングが内部からのアクセスの場合は機能しないからなのですが… デスクトップPCなどではhostsに書けば済む話ですが、モバイルPCではそうもいきません… ということで、オリジナルのDNSが必要になるわけでございます。

[rakuten]sheryl:10000070[/rakuten]
[rakuten]sheryl:10000064[/rakuten]
[rakuten]auc-ookuraya:10027738[/rakuten]
[rakuten]sheryl:10000035[/rakuten]
[rakuten]tce-direct:10024656[/rakuten]

 

« Prev - Next »