娯楽

もうすぐハロウィンだから、かぼちゃタルト!

もうすぐハロウィンって事で、久しぶりにかぼちゃタルトを作ってみました。

かぼちゃタルト
『かぼちゃタルト』

かぼちゃタルト
美味しいですよー
前に書いたレシビはコチラ

Twist’n Sparkle!-ツイスパ ソーダ-

自宅で簡単に炭酸ジュースが作れるマシーンを頂きました。
感謝感激雨あられでございます… m(_ _)m

Twist'n Sparkle
『Twist’n Sparkle -ツイスパ ソーダ-』

こんな感じのパッケージです。電話で話を聞いたときは、なんかもっと巨大なもので、これぞマッスィーン……と言うのをイメージしてたので、冗談かな?思っていたんですが….
いやはやこんなマシーンが世の中に存在していようとは驚きです。 😯

Twist'n Sparkle
予備の弾薬も(おぃ)用意して頂いて… 至れり尽くせりで、ホント申し訳ない m(_ _)m

気の抜けたコーラの復活に是非……という事でしたが、折角なので物珍しい物を炭酸ジュース化してみようと思います。
まずはコレ。

Twist'n Sparkle
知っている人は知っているでしょう。見た目炭酸っぽいけど違うアレです。
なんか美味しそうじゃないですか? レッツスパークル!

Twist'n Sparkle
マシーンを取り出すと、「ボトル」と「棒」と「弾薬」の3個で構成されていました。
ボトルに飲み物を入れて、棒に弾薬をセットしたら、その棒でボトルに栓をすればOK!

Twist'n Sparkle
むむむ!?、最低でも720ml必要だそうで微妙に足りない…
まぁ、水でカサ増ししとけばいいか(適当)  😉
……ジュボボボボッ……

Twist'n Sparkle
写真じゃ全く分かりませんが(爆)、炭酸ジュース化完了です。
うむむ、微炭酸ですね。うん、まぁ普通に飲める飲める… 🙂
説明書を読んでみると… ふむ、飲み物が冷えている方が良く炭酸が入るらしいです。

……要領をつかんだところで、
折角こんなマシーンを頂いたのだから、普段は飲めないものを作ってみようと!
んでもって、登場したものは……コレ。

Twist'n Sparkle
えー……、なんの変哲もない牛乳です。
レッツスパークル!!

Twist'n Sparkle
こんな感じでセットして、
……ジュボボボボボッ!……

Twist'n Sparkle
こんな感じで、牛乳炭酸ジュースの出来上がり!
お味の方は……、う゛っ…… 苦い……まぁ、予想通りというか酸味がやヴぁぃです。
でもまぁ、牛乳じゃない何かだと思えば飲めない事は無い(?)

……と、軽めのジャブを体感したところで本命に行きましょう。
管理人が今もっとも炭酸ジュースにしてみたかった飲み物はコレです! 😛

Twist'n Sparkle
トゥメートゥー…… レッツスパークル!!!
……ジュボボボボボッ!!……

Twist'n Sparkle
はい、こんな感じになりました。
実は牛乳の時と同じく、氷が入っているんですが… 何故か見当たりません。不思議です。 😆

ちなみに、トマトジュースの炭酸ジュース化については、折角なので動画にしてみましたのでご覧ください…


ニコニコ動画版はコチラです。

そんでもってお味の方ですが…
逝けるというのは誤字でして(大嘘)、意外とイケます。
というのも、トマトジュースって元々酸味が強いので、多少それが強くなったところで…というのが理由かと。
レッツスパークル!!!! 😀

[rakuten]preamo:10034056[/rakuten]
[rakuten]mylab:10005569[/rakuten]
[rakuten]importshopaqua:10003189[/rakuten]
[rakuten]importshopaqua:10003144[/rakuten]

 

PC環境

ホームシアター、ネットワークに続いては、PC環境を記録しておきます…

@光輪サーバー
光輪サーバー
写真中央の横向きに積まれているパソコンが光輪サーバーです。
基本的には寄せ集めパーツで構成されており、今のところは大きな問題なく稼動してくれております。内蔵を合わせて3ポートのNICがあり、それぞれ”通常利用”・”VPNアクセス専用”・”HP Integrity rx2600直結” となっています。
主に光輪サーバーの公開サービスのほか、内部向けにDNSやDHCP、SAMBAなども稼動しています。 🙂

 OS CentOS (Linux)
 M/B ASUS M2A-VM (microATX/Socket AM2/DDR2/AMD 690G+SB600)
 CPU AMD Athlon64 X2 3600+ (2core/TDP65w/Min 1GHz/Max 1.9GHz)
 Memory ノーブランド DDR2 2GB
 SATA1 Seagate 500GB HDD (SATA/RAID1)
 SATA2 Seagate 1TB HDD (SATA/RAID1)
 PCIe16x –
 PCIe1x 1G NIC
 PCI Buffalo LGY-PCI-GT (1Port 1G NIC)
 PCI Qlogic QLA2340 2Gbps FibreChannel HBA (1Port 2G FC/PCI-X 133)


@MSA1000管理サーバ(旧ファイルサーバ)

untitled
上記写真の上に写っている1Uのサーバーになります。
元々は、現在の録画PCが行っているSPAMメールフィルタやファイルサーバとして利用していましたが、あまりにも動作音がうるさ過ぎるので、現在はHP StorageWorks MSA1000の管理にのみ利用している状態です。 😆

 メーカー HP
 型番 HP Proliant DL320 Gen3
 CPU Intel Pentium4 3.4GHz (HT/EM64T)
 Memory HP純正 DDR400 ECC 1GB
 HDD-Bay1 HP純正 Maxtor 6L160M0 160GB HDD (SATA/RAID1)
 HDD-Bay2 HP純正 Maxtor 6L160M0 160GB HDD (SATA/RAID1)
 PCIX Qlogic QLA2340 2Gbps FibreChannel HBA (1Port 2G FC/PCI-X 133)
 PCIX –
 寸法(cm) 幅42.62× 高さ4.32× 奥行60.96 (1U)
 質量 12.27kg (最大)
 消費電力 350W


@HP Integrity rx2600 Server

untitled
上記写真の下に写っている2Uのサーバーになります。
完全64bit CPUのItaniumを搭載しているサーバーで、対応しているOSはHP-UXの他にもOpenVMSやLinux、もう新しいバージョンはリリースされていませんが、Windowsなどがあります。そのCPU構造上、高クロック化が難しく高クロック至上主義の人たちには恐ろしく受けが悪いCPUでもあります。従来の32ビットコードをエミュレーションで実行するため、めちゃめちゃ遅い事でも不評を買いましたが… いやいや、32ビットコード実行したけりゃ初めからItanium選択するなよ…と思ったり思わなかったり… 🙄

 メーカー HP
 型番 HP Integrity rx2600
 CPU-1 Intel Itanium2 1.5GHz
 CPU-2 Intel Itanium2 1.5GHz
 Memory-1 SUMSUNG DDR266 registered CL2.0 ECC 4GB (4枚セット)
 Memory-2 SUMSUNG DDR266 registered CL2.0 ECC 4GB (4枚セット)
 Memory-3 HP純正 DDR266 registered ECC 1GB (4枚セット)
 HDD-Bay1 FUJITSU MAW3300NC 300GB HDD (U320/SCA/RAID0)
 HDD-Bay2 FUJITSU MAW3300NC 300GB HDD (U320/SCA/RAID0)
 HDD-Bay3 FUJITSU MAP3735NC 73GB HDD (U320/SCA)
 PCIX HP SmartArray6402 RAID HBA (内蔵2Port/外部2Port)
 PCIX HP Tachyon XL2 Fibre Channel HBA (A6795A)
 PCIX –
 PCIX –
 外付HDD I/O DATA HDXG-S500 (HDD乗せ変え/改造ファーム/FastSCSI)
 外付DVD HP純正 DVD-ROM ドライブ (WideSCSI)
 外付DDS HP C5683A (DDS4/WideSCSI)
 寸法(cm) 幅48.3×高さ8.6×奥行67.9 (2U)
 質量 22.2kg (最大)
 消費電力 600W


@親用PC
ちょっと写真が見つからなかったのですが、ごく普通のタワー型デスクトップPCです。
ネットサーフィンのほかには、ワード・エクセルのほか簡単な画像処理程度なので、スペック的には結構前のものにはなりますが、不足はないかと思っています。ちなみにずっとWindowsXPだったんですが、サポート切れということで、Windows8.1 Proにアップグレードされました! 😛 

 OS Microsoft Windows8.1 Pro
 M/B Jetway HA02-GT(ATX/SocketAM2/AMD 570X+SB600)
 CPU AMD Athlon64 X2 3800+ (2Core/Min 1GHz/Max 2GHz)
 Memory ノーブランド DDR800 2GB
 SATA Seagate ST3160815AS 160GB HDD (SATA)
 PATA NEC ND-3550A (DVD±RW DL/PATA)
 FDD FDD(2Mode)
 PCIe16x ATI RADEON X700(128MB)
 PCIe1x –
 PCI –
 PCI –
 Monitor I/O DATA LCD-A174V (17inch, SXGA, AnalogRGB)


@録画PC
録画PCとPowerConnect 5224
写真下のPCが録画PCです。
地上デジタル4番組同時録画ができます。録画された番組はRAIDのディスク上に書き出され、番組終了後に自動的にH264形式にエンコードされます。管理人が適当なタイミングでCMカット等の処理を施して、リムーバブルHDDに作品別に保存してライブラリを作っています。・・・と言っても、録画した番組の大半は見ないでそのままな訳ですが…
その他には、単純なNASとしての利用や、DNS、DHCP、SPAMメールフィルタなどの機能を受け持たせていたりします。
Windows8.1にUpdateしたいところなんですが、ドライバやソフト周りのUpdateも必要らしく面倒なので実施できていません。。。  😎 

 OS Microsoft Windows8 Pro with MediaCenterEdition
 Box Antec NSK2480
 M/B ASUS M3A78-EM (microATX/SoketAM2+)
 CPU AMD Phenom9600 (4Core/TDP95w/Min 1.15GHz/Max 2.3GHz)
 Memory ノーブランド DDR800 4GB
 SATA ウェスタンデジタル WD6000BEVT-22A0RT0 500GB HDD (2.5インチ/SATA)
 PCIe16x HP社製 NC360T (Intel 2Port Gigabit Ethernet Card)
 PCIe1x Highpoint RocketRAID2300 (4Port SATA H/W RAID Coard)
 Port1 Hitachi HTS541010A9E680 1TB HDD (2.5インチ/SATA/RAID5)
 Port2 Hitachi HTS541010A9E680 1TB HDD (2.5インチ/SATA/RAID5)
 Port3 Hitachi HTS541010A9E680 1TB HDD (2.5インチ/SATA/RAID5)
 Port4-1 Hitachi HTS541010A9E680 1TB HDD (2.5インチ/SATA/RAID5)
 Port4-2 Hitachi HTS541010A9E680 1TB HDD (2.5インチ/SATA/RAID5)
 Port4-3 Hitachi HTS541010A9E680 1TB HDD (2.5インチ/SATA/RAID5)
 Port4-4 Seagate ST31000528AS 1TB HDD (3.5インチ/SATA/SpareDrive)
 PCI アースソフト PT2
 PCI アースソフト PT2
 USB Removebale HDD (SATA)
 Monitor SONY KD-55X8500A (55inch, FullHD, AnalogRGB/TX-SA608経由)


@作業用PC

作業用PC
ちょっと埃っぽく写っちゃいましたが、コレが作業用PCです。
大体はコレかノートPCで作業したりすることが多いです。録画PCで書き出されたデータのCMカット処理などはこのPCで処理しています。ビデオカメラのソフト(動画/写真の管理ソフト)などもこちらに入っており、ネットワーク経由で録画PCのNASにアクセスしています。ネットワーク部分には力を入れているつもりなので、ローカルのデータに負けずにサクサク表示されますよ! 😀

 OS Microsoft Windows8.1 Pro with MediaCenterEdition
 Box SILVERSTONE SST-SG02-F-USB3.0
 M/B ASUS P8H61-MX (LGA1155/DDR3)
 CPU Intel Celeron G540 (LGA1155/2Core/BOX)
 Memory ノーブランド DDR1333 8GB
 SATA1 ADATA ASP900S3-64GM-C 64GB SSD (2.5インチ/SATA6G)
 SATA2 Seagate ST31000528AS 1TB HDD (3.5インチ/SATA)
 PCIe16x RADEON HD2600XT
 PCIe4x HP社製 NC360T (Intel 2Port Gigabit Ethernet Card)
 PCIe1x SATA HBA (2Port)
 Port1 DVD±RW DL/DVD-RAMドライブ (SATA)
 Port2 Removebale HDD (SATA)
 USB Roland EDIROL UM-1 (MIDI IF)
 MIDI Roland SC-88
 Monitor GreenHouse GH-ACJ223SH (21.5inch, FullHD/DVI)


@コンバーチブルタブレットPC(ノートPC)

hp2740p - Windows7
管理人のお気に入りノートPCです。
と言っても、最近は容量不足やガタが来ていたり… まったく問題が無い訳ではないのですが、性能的には全然問題ないので壊れるまで使い続けるかもしれませんね。。。 😉

 メーカー HP
 型番 HP EliteBook 2740p Tablet PC (XP931PA)
 OS Microsoft Windows7 Pro
 CPU Intel Corei7-620M (2.66GHz/TurboBoost 3.33GHz)
 Chipset Intel QM57 Express Chipset
 Memory1 HP純正 DDR1333 2GB
 Memory2 ノーブランド DDR1333 2GB
 SSD Intel SSDSA1M160G2HP 160GB SSD (microSATA)
 WiFi Intel Centrino Advanced-N 6200 (IEEE802.11a/b/g/n)
 Monitor 内蔵1280×800
 Tablet ペン&マルチタッチ
 寸法(cm) 幅29×高さ3.17×奥行22.8
 質量 1.7kg
 消費電力 12.5W (最大65W)

今のところ、PCを作ったり作り変えたりする予定はありませんが、
まぁPCなんていつ壊れるかわかりませんからねぇ… 😕

[rakuten]akibamac:10291523[/rakuten]
[rakuten]ishop-orangina:10559138[/rakuten]
[rakuten]orangina:11077794[/rakuten]
[rakuten]pc-idea:10000837[/rakuten]
[rakuten]tantan:10981075[/rakuten]

 

久しぶりに実家のオーディオを動かしてみた

夏休みももう終わり… ということで、実家に行ってきました。
実家に帰れば、昔使っていたオーディオ達がそのまま置いてあります。

バリバリ問題なく動いていたのに、数ヶ月触らなくなった途端にバリ音とか入るようになって驚きましたが、まぁちゃんと音が出る状態にもっていけば、普通に鳴ってくれます。 🙂

ONKYO A-927(N)
ONKYO A-297(N) プリメインアンプ

バリ音が入ると言っても、ボリュームの類ではなくて、セレクターの部分の接触が悪いみたいですね。
メンテナンスすれば良いんでしょうが、そこまでしなくてもいいか… と言った状況です。
上に見えるのは、パイオニア製のLDプレイヤーです。と、言ってもLD3枚しか持ってないと言う悲しさ…

レコード
もっぱら再生するのは、コイツ。
レコードですよ、いやー良いねぇ良いねぇ…

レコード
そして、一番のお気に入りはコレ!
カーペンターズと、ベンチャーズ!! 😛

[rakuten]auc-iris:10005441[/rakuten]
[rakuten]youplan:10176105[/rakuten]
[rakuten]tor-hammer2011:10036811[/rakuten]
[rakuten]wide02:10001036[/rakuten]

 

« Prev - Next »