デジタル
Archived Posts from this Category
Archived Posts from this Category
電気の見える化の為に必要なパナソニックのAiSEGですが、AiSEGキャンペーンと言うのがありまして… 現金キャッシュバックがありましたので、それを元手に分岐ブレーカーのCTを増設してみました。 😛
『パナソニック MKN74410 AiSEG用分岐増設CT 30A 10回路』
エネルギー計測ユニットに標準で付いている特定8回路は、100V/200V兼用でかつL1とL2をDIPスイッチで設定できるようになっているんですが、増設CTの場合は増設コネクタ自体がL1用とL2用で分かれており100V専用となってます。
写真の10回路タイプだと、L1で5回路、L2で5回路の計10回路となっていますから、増設したいCTの設置場所が10回路以下でも、L1側もしくはL2側が6回路以上と偏っていたりすると物理的に接続ができませんので、もっと回路数の多い増設CTが必要になる様ですから注意が必要みたいです。 😕
増設CTを接続したエネルギー計測ユニット
ブレーカーはこんな感じになりました。
AiSEGの設定にて増設したCT毎に適当な名前を付けてあげれば完了!
今回増設したCTは、全てエアコンの専用コンセントでした。(普段あまり使用しないし良いかな…と後回しにしていました)
増設CTですが、部品代自体はさほどではないのでエネルギー計測ユニットの設置工事等の際にまとめて実施された方がお得だと思います。 😉
タイムセールで、4980円だったので買ってみました。
『SP シリコンパワー SATA3(6Gb/s) SSD S55シリーズ 120GB SP120GBSS3S55S25FR』
SATA3(6Gbps)、TRIM対応、NCQ対応、RAID対応… だそうです。
Data Transfer Rateが見難いのですが、よくある最大圧縮率の場合のグラフの様です。
ベンチマークを計測してみましたので以下に…
ランダムデータ書き込み時
ゼロデータ書き込み時
実使用では、完全にランダムなデータ書き込みと言うのも無いと思いますので… まぁ、両ベンチマークの中間か若干ランダム計測寄りくらいで考えて置けば良いと思います。
[rakuten]sutoreijitonya:10000092[/rakuten]
[rakuten]blue-line:10007214[/rakuten]
[rakuten]dtc:10833189[/rakuten]
[rakuten]esupply:10066462[/rakuten]
この前、クローズドβに当選しながら、全くプレイする事ができなかったPSO2ですが、やっとこさ正式なリリースが始まりましたので、気兼ねなくプレイできますよ! 🙂
PS Storeから、誰でも無料でダウンロードできます。
ダウンロードサイズは、約7.6GBです。
購入画面では37.4GBとあるので、クローズドβをダウンロード済みだと減るって事でしょうか…?
はい、タイトル画面きましたね… 😎
トップメニューはこんな感じ。特に違いはない感じでしょうかね。
シップ数は、今のところ10個の様です。
早速開始… と思いましたが、どうやら右上のインストールが終わらないと始められない様です。
ぼけっと待ってるのもアレなので、キャラクターメイクをしてみました。
高画質でいいですね!
その分、調整ミスるとヤバイ見た目になっちゃいますので注意… 😆
やっとインストールが完了してログインできました。
色々と懐かし過ぎる… PS Vitaとはまた違った操作感なので、まずは設定…
フィールドも高精細で良い感じです。
ただ、全てがキレイな訳では無く、粗い所と綺麗な所が混在してますね…
どうやらエピソード1の途中で投げ出したっぽいです。
… もう、エピソード4が始まったと言うのに… 😯
おや?これは何でしょう…
こんなのが実装されてたんですね。知りませんでした。
さてさて、PS4版のPSO2をプレイした感想ですが、
やっぱりPS Vita版やPC版と比較すると、大画面にコントローラで凄く操作し易いですね!
久しぶりにまた船員になってみるか!? 😛
前回ジャンクのマザーボードを購入して遭えなく惨敗しましたが、
懲りずにジャンク品のMSI H77MA-S40マザーボードを送料込み1500円くらいで入手してみました。
『MSI H77MA-S40 Intel LGA1155 MicroATX Motherboard』
一応そのままCPUとメモリを指して電源を入れてみると… 商品説明通りCPUファンが回転するものの無反応。
BIOSの書き換えを試みるべく電池とジャンパの付近を捜してみると…
この赤い印が付けられてるのがWinbond W25Q64BVフラッシュROMなのが解ったので、半田ごてでチマチマと取り外し…
ROMライターにセットして、ダウンロードしておいた最新のBIOSを書き込んで元に戻すだけ…
こんな感じで動作確認をしてみると… 😉
動いた!動いたよ!! 😛
あとは、メモリとSSDを用意すればあのPCがリプレイスできるー
何としてもWindows10の無償アップグレードが終わる前に片付けないと… 😕
BIOS 項目の、Windows8 FeatureってのをEnableにして再起動したらこんな画面に…
一瞬、間違えてHP-UXマシンにでもアクセスしちゃったのかと焦ったわ。。。
comments off にゃ♪ | Unix, Win, デジタル, トラブル, パソコン, 気になる, 面白い・注目