面白い・注目

Digoo DG-TH8380を買ってみた!

我が家はパナソニックのHMES(AiSEG)とエアコンを連携しているので、室内温度はわりと簡単に確認できるのですが、室外温度に関してはちょっと… という感じです。
一応、AiSEGにも室外センサが別売りで存在するのですが、1万円くらいの値段がするので、その為だけに買うのもどうなんだろう… と言った所。 🙄

先日記事で書いたWish(ウィッシュ)ですが、面白い商品が多いので時々覗いています。
高額商品やあからさまに怪しい商品を除外して、安価なものを中心に見てみると結構お買い得なものが多いですね!
実は、あれからかなりの数購入していますが、外れ率は意外に結構低く1割も無いです。
しかも同じ中国発送のAmazonなどより早く届くという意外な一面も…  😯


『Digoo DG-TH8380 タッチスクリーン ウェザーステーション』

自分が購入した時には上記の値段でしたが、今日確認したら約1300円くらいになってますね。(ちなみにAmazonだと約3000円で売ってます)
表示がごちゃごちゃっとした製品が多い中、見やすくてインテリア的にも良さげだったのでコレにしてみました。  😀


本日やっと商品が到着しましたのでご紹介をば…
もちろん、中国発送です。

中身はタッチパネル兼室内センサと室外センサにマニュアルの簡素なパッケージ。

マニュアルは英語ですが、そんなに設定も多くないので大丈夫かなーと…
(「CH」ボタン3秒長押しで日付と時刻が設定できるくらい)

説明書には水はダメだと書いてありましたので、室外センサはベランダ下の雨が掛からない場所に設置してみます。

動かしてみるとこんな感じ… おぉ、ちゃんと表示されていますね!  🙂

置き時計みたいに上の方のボタンを押すと画面全体が光って見やすくなります。

ちなみに日付は「日/月」表記なので慣れない方も居るかもしれません…
左上の天気表示は、Amazonの説明が正しければ12時間後の予想天気を表示しているらしいです。(マニュアルにもWEATHER FORECASTとあるので予報なのは間違いないっぽい)

どうやってるんでしょうね?湿度と気温の変化で予想を付けてるんでしょうか…
アウトドアセンサを一通り見た感じでは明るさセンサの様なものは見当たらなかったので、恐らくはそうだと思うんですが…  😐

ちょっと使ってみてそのうち感想を記事にするかもしれません。
外の気温がわかるだけでも十分ですが、特に天気予報はちょっと気になります…

実家用ESXサーバを作ろう その4

先日リビングESXのHDDをSSHDにチェンジして、1TB HDDが2個余ったのでいよいよ実家用ESXを本格的に構築していこうと思います。
実家用ESXは先日ESXi 6.7U1をセットアップしたんですが、やはりリビングESXと同様にvSphere Clientでアクセスできた方がいいな… って事で、ESXi 6.5に入れ直しました。  😎

LSI MegaRAIDのWebBIOS(GUI)でのセットアップを試みたんですが、前回と同じ方法でやったつもりなんですが画面が表示されず…  🙁 
仕方ないので、MegaCliを使ってRAIDを構築してみましたので記録しておきます。
参考にしたサイトはコチラ

[root@Closet-ESX:~] MegaCli -PDList -aALL ← ディスクのEnclosureIDとSlotNumberを確認
Enclosure Device ID: 252
Slot Number: 2
Enclosure position: N/A
Device Id: 11
WWN: 
Sequence Number: 1
Media Error Count: 0
Other Error Count: 3
Predictive Failure Count: 0
Last Predictive Failure Event Seq Number: 0
PD Type: SATA

Raw Size: 931.512 GB [0x74706db0 Sectors]
Non Coerced Size: 931.012 GB [0x74606db0 Sectors]
Coerced Size: 931.0 GB [0x74600000 Sectors]
Sector Size: 0
Firmware state: Unconfigured(good), Spun Up
Device Firmware Level: A560
Shield Counter: 0
Successful diagnostics completion on : N/A
SAS Address(0): 0x229726297798295
Connected Port Number: 2(path0) 
Inquiry Data: JA10001024D75PHGST HTS541010A9E680 JA0OA560
FDE Capable: Not Capable
FDE Enable: Disable
Secured: Unsecured
Locked: Unlocked
Needs EKM Attention: No
Foreign State: None 
Device Speed: 6.0Gb/s 
Link Speed: 3.0Gb/s 
Media Type: Hard Disk Device
Drive Temperature : N/A
PI Eligibility: No 
Drive is formatted for PI information: No
PI: No PI
Port-0 :
Port status: Active
Port's Linkspeed: 3.0Gb/s 
Drive has flagged a S.M.A.R.T alert : No

Enclosure Device ID: 252
Slot Number: 3
Enclosure position: N/A
Device Id: 12
WWN: 
Sequence Number: 1
Media Error Count: 0
Other Error Count: 3
Predictive Failure Count: 0
Last Predictive Failure Event Seq Number: 0
PD Type: SATA

Raw Size: 931.512 GB [0x74706db0 Sectors]
Non Coerced Size: 931.012 GB [0x74606db0 Sectors]
Coerced Size: 931.0 GB [0x74600000 Sectors]
Sector Size: 0
Firmware state: Unconfigured(good), Spun Up
Device Firmware Level: A560
Shield Counter: 0
Successful diagnostics completion on : N/A
SAS Address(0): 0x142987769b838e88
Connected Port Number: 3(path0) 
Inquiry Data: JA4000C0GHEAACHGST HTS541010A9E680 JA0OA560
FDE Capable: Not Capable
FDE Enable: Disable
Secured: Unsecured
Locked: Unlocked
Needs EKM Attention: No
Foreign State: None 
Device Speed: 6.0Gb/s 
Link Speed: 3.0Gb/s 
Media Type: Hard Disk Device
Drive Temperature : N/A
PI Eligibility: No 
Drive is formatted for PI information: No
PI: No PI
Port-0 :
Port status: Active
Port's Linkspeed: 3.0Gb/s 
Drive has flagged a S.M.A.R.T alert : No

Exit Code: 0x00
[root@Closet-ESX:~] 
[root@Closet-ESX:~] MegaCli -LDInfo -Lall -aALL ← 現状の論理ドライブを確認
Adapter 0 -- Virtual Drive Information:
Virtual Drive: 0 (Target Id: 0)
Name :
RAID Level : Primary-0, Secondary-0, RAID Level Qualifier-0
Size : 222.562 GB
Sector Size : 512
Parity Size : 0
State : Optimal
Strip Size : 64 KB
Number Of Drives : 2
Span Depth : 1
Default Cache Policy: WriteThrough, ReadAheadNone, Direct, No Write Cache if Bad BBU
Current Cache Policy: WriteThrough, ReadAheadNone, Direct, No Write Cache if Bad BBU
Default Access Policy: Read/Write
Current Access Policy: Read/Write
Disk Cache Policy : Disabled
Encryption Type : None
Is VD Cached: No

Exit Code: 0x00

[root@Closet-ESX:~]
[root@Closet-ESX:~] MegaCli -CfgLdAdd -r1 [252:2,252:3] -a0 ← RAIDレベル、上で調べたEnclosureとSlotIDとアダプタ番号を指定
Adapter 0: Created VD 1
Adapter 0: Configured the Adapter!!

Exit Code: 0x00
[root@Closet-ESX:~]
[root@Closet-ESX:~] MegaCli -LDInfo -Lall -aALL ← 新しく論理ドライブが作成されたことを確認
Adapter 0 -- Virtual Drive Information:
Virtual Drive: 0 (Target Id: 0)
Name :
RAID Level : Primary-0, Secondary-0, RAID Level Qualifier-0
Size : 222.562 GB
Sector Size : 512
Parity Size : 0
State : Optimal
Strip Size : 64 KB
Number Of Drives : 2
Span Depth : 1
Default Cache Policy: WriteThrough, ReadAheadNone, Direct, No Write Cache if Bad BBU
Current Cache Policy: WriteThrough, ReadAheadNone, Direct, No Write Cache if Bad BBU
Default Access Policy: Read/Write
Current Access Policy: Read/Write
Disk Cache Policy : Disabled
Encryption Type : None
Is VD Cached: No

Virtual Drive: 1 (Target Id: 1)
Name :
RAID Level : Primary-1, Secondary-0, RAID Level Qualifier-0
Size : 931.0 GB
Sector Size : 512
Mirror Data : 931.0 GB
State : Optimal
Strip Size : 64 KB
Number Of Drives : 2
Span Depth : 1
Default Cache Policy: WriteThrough, ReadAheadNone, Direct, No Write Cache if Bad BBU
Current Cache Policy: WriteThrough, ReadAheadNone, Direct, No Write Cache if Bad BBU
Default Access Policy: Read/Write
Current Access Policy: Read/Write
Disk Cache Policy : Disabled
Encryption Type : None
Is VD Cached: No

Exit Code: 0x00
[root@Closet-ESX:~]

これで論理ドライブが作成されたので、データストアを作成!  😀 


あとは、実家で稼働中の旧光輪サーバの移行先となるLinuxのセットアップをぼちぼち開始中…  🙄

リビングESXのHDDのH/W RAID1化に再チャレンジ! その3

リビングESXにH/W RAID基板経由でSSHDを接続してHDDからデータをコピーして暫く様子見していましたが、特に問題なさそうなので、古いHDDを取り外す事に…  😀


古いHDDを取り外して、SSHDに入れ替えて、SATAケーブルをH/W RAID基板経由になる様に繋ぎ変えます。


取り外した古いHDDはお役御免…
ってな訳では無くて、この後で実家用ESXに転用する予定です。


はい、こんな感じで元通りです!

…ただ非常に残念な事が一つ。
先日わざわざHDDのアクセスLEDを外部から確認できるように改造したんですが、Segate FireCuda ST2000LX001 は、アクセスLEDが使えない様です。
HDD本体やRAIDカードなどではなくHDDケース単体でアクセスLEDを実装している場合や、大概はHDDのSATA電源から状態を取得していますが、同じメーカーでも、モデルやファームウェアによって対応がマチマチなんですよね…
ちゃんと動くヤツ、少しおかしいけど動くヤツ、全く無反応なヤツなどなど。


ってな訳で、こんな感じのデータストアになりました!
これで空き容量の心配はしなくてOKですね。  😛

[rakuten]a-price:10599738[/rakuten]
[rakuten]goodwill:10219550[/rakuten]
[rakuten]etre:10021425[/rakuten]
[rakuten]pckoubou:10265589[/rakuten]

2018年の家庭菜園 その9

もしかすると今年最後になるかもしれない家庭菜園記事!
さーて… 前々回は、監視カメラが壊れたので新しいものに交換しましたが、モバイルルーターが壊れてました。
前回は、モバイルルータを交換しましたが、電源回り(バッテリー)に問題が発生…

ってことで、このところまともに動いてません(爆)
特に新しく交換した監視カメラがなにもせずにさび付いていくのは悲しい…

さて、バッテリーの不具合ですがどうも過放電による故障のようです。
去年もこの時期に交換したような気がしますので、ソーラーチャージコントローラを経由せずに電気柵に供給している電源が原因なんでしょうかね…  😕
今は植えてある野菜もないのでとりあえず電源を切り離しておくことにします。


『LONG WP20-12 シールドバッテリー 12V20Ah 2個』

とりあえず交換して機器の電源が入ることを確認…
しばらく監視カメラと格闘しましたが、設定をミスっているのかアクセスできない。
仕方ないので一度持ちかえって確認することにします。  🙁

ついでに、畑のじゃがいもを掘ってお持ち帰り…

育てていたわけではないんですが、前回掘った際に小さくて食べられそうにないじゃがいもを放置しておいたら大繁殖してました。
うーむ、当分じゃがいもには困らなそう…  😀

[rakuten]bike-parts:10002171[/rakuten]
[rakuten]batterystore:10000494[/rakuten]
[rakuten]sekiyaeco:10000818[/rakuten]
[rakuten]sekiyaeco:10000216[/rakuten]

« Prev - Next »