面白い・注目

実家用ESXサーバを作ろう その5

仮のPCケースに組み込んで少しずつ設定やデータを移行していた実家用ESXサーバですが、大体移行が終わったので、がっつり切り替えてしまいます!  🙂 


『実家サーバ(旧光輪サーバ)』

何年も稼動し続けているので、さすがに埃が尋常じゃないですね…  😯

電源はどこかのタイミングで一度交換している気もするので、とりあえずケースと電源を除いてすべて取り外して、仮のPCケースに組み込んでいた実家用ESXをこのケースに入れ込みます…

拡張カードは、写真上から「LSI MegaRAID(富士通D2516-C11)」「ノーブランド増設USB2.0 IF」「Qlogic FC HBA(旧光輪サーバより移設)」「Intel 2Port NIC(HP NC360T)」

増設USB2.0 IFと、Qlogic FC HBAはパススルーを設定。
これをどうするかというと…  😉

MSA1000の管理のためだけに存在するような形になってしまっているProliantをP2Vしておいた仮想ゲストOSに割り当てます。

これだけでサクっと仮想ゲストからもMSA1000が見えてきました!  😀
これでやたら煩くて電気代を食うヤツを起動しなくて済みます…

『WAVELINK USB2.o to DVI Display Adapter (DisplayLink USB to DVI Adapter)』

リビングESXと同様に増設したUSB2.o IFにコイツを接続して、P2Vしたサーバが今までと同じように操作できるようにしておきます。

写真のDisplayLink製品はサーバOSには非対応ですが、ベータ版ドライバにて2003, 2008, 2008R2では利用できる様です。
V5.6 beta available (including Windows Server support)


実家用ESXサーバのいっちょあがりぃ!!!
…HDDが適当に転がってるのは、現時点では気にしない方向で…

オムロン POWLI BY35Sのバッテリーを交換!

管理人宅ではパナソニック社製の創蓄連携システムを使っているため、あまり停電の心配は無いんですが、停電発生時から自立運転に切り替わる5秒間だけ供給が止まってしまうため、何カ所かにUPSを導入しています。


『オムロン POWLI BY35S UPS 正弦波出力』

BY35Sは主にリビングESXとその周辺機器(BDレコーダなど)の為に置いているんですが、バッテリーの交換時期はとうの昔に過ぎていまして…  😆 
5秒間くらいは全然余裕で持ってくれそうなので騙し騙し使ってきたのですが。
つい先日、バッテリー残量が”0″になってエラーを発する状態になったので急遽交換バッテリーを手配…  😯
(その後、一度UPSの電源を完全に落としてみたら、なんか復活したんだけども…)


『omron 交換用バッテリー BYB50S DC12V 7.2Ah』

何だか良く分かりませんが治ってしまったので、一瞬そのままでも良いかな…
とか思いましたが、鉛バッテリーの保存期間はおよそ6ヶ月が限度なのでどのみち交換は必要なんだよね… って事で、サクっと交換することに。


繋がっている機器の電源を落としてUPSの電源をOFF、ケーブルを抜きます。
UPSを横倒しにして底面のネジを外すと蓋がスライドしてバッテリーが見えます。

左が新しいバッテリー、右が古いバッテリー…
後は単純に交換して元に戻すだけ。 😉


これでまた何年か安泰です…  🙂 

[rakuten]p-tano:10066603[/rakuten]
[rakuten]nttxstore:10000315[/rakuten]
[rakuten]nttxstore:10001446[/rakuten]
[rakuten]p-tano:10107206[/rakuten]

MSA1000のファン交換!

MSA1000のファンがまた異音を出し始めたので交換しました。
うーん、流石に年代物だから壊れる周期が早くなってきているのだろうか…?  😕


新しく届いたファン… 新品かと思いきや中古品の様な佇まい。

先日問題のFANを取り外す際に、横着をして電源ユニットを取り外さずにFANだけを取り外そうとしたところ、FANの羽が周囲のプラにあたって激しく損傷しました(爆)

FAN固定用のツメが吹き飛んで固定不可能に…
電源ユニット自体の交換も考えましたが、流石にそのためだけに買うのは馬鹿らしい。

って事で、秘儀ガムテ巻きで対処する事に… たぶん、こんなんで十分だと思う。 🙂

またこれで静穏な日々がやってくる… ハズ…  😎

2019年の家庭菜園 その1

さてさて、昨年末に畑から持ち帰った監視カメラを色々と確認したところ…


『Sumpple社製 S610 IPカメラ』

電源を差し込むと暗視用の赤外線LEDが点灯することは確認できるものの、ポジションの修正や動作確認的な動作が確認できず… どうも壊れれいる様子。 😥 
商品の外箱には1 Year Warrantyと記載があったのでSumpple社に連絡を取ってみたところ、速攻で代替品の送ってくれました!  😛
代替品の動作確認が取れてから故障品を送り返してくれれば良いよ… 的な内容で凄く良心的。


ってな訳で、今度こそ新しい監視カメラが設置されました!  😀

『NEC Aterm HT100LN 据置きLTE対応WiFiルータ』

モバイルルータは、NEC Aterm MR03LNから、HT100LNに変更しました。
HT100LNはいわゆる据置き型WiFiルータのLTE版なので電源ボタンなどが無く、電力が供給されると即座に動き出します。
チャージコントローラを経由せずに電気柵に電力を供給したことがバッテリー故障の原因だと思われるので、同じようなセッティングをせざるを得ないMR03LNは勿体ないですがお蔵入りに…


ですが、おかげ様で久しぶりに監視カメラがまともに動作できました!
春になったらちょっと綺麗にして、また何か植えようじゃないか!!  😉 

[rakuten]aoiboeki:10003489[/rakuten]
[rakuten]dtc:11626208[/rakuten]
[rakuten]jism:12151081[/rakuten]
[rakuten]dtc:11268012[/rakuten]

« Prev - Next »