2015年の家庭菜園 その10

今日は久々の晴れでしたね… 畑に色々と設置してきましたよ!

ソーラー発電
必要なパーツなどなど…
ソーラーパネル、バッテリー、ソーラーパネルの固定金具、センサーライト、配線、ボルト&ナット、工具、設備を収納するための小型物置、物置固定のためのブロック… 激しく重い 😥

ソーラー発電
センサーライトはこんな感じで設置しました。
後日、更に監視カメラを後付する予定です… 本当はこの物置の屋根にソーラーパネルを設置する考えだったのですが、目の前に林が… ということで代替案として設備格納用の物置の屋根に設置することに…

ソーラー発電
こんな感じで設置してみました。
今日は日差しが凄まじく… 作業しているそばから金具やらボルトやらがアッチッチ状態に… 😆

ソーラー発電
うーん。これならバッチリ発電してくれる事でしょう!

ソーラー発電
内部は結構スッカスカです。
悲しいことに、重要なソーラーチャージコントローラがなかなか届かないので本格稼働まもうちょっと先かなぁ…
とりあえず、バッテリーとセンサーライトを直結して動かしてみたところ、結構良い感じ! 😎

ちなみに作物たちですが…

家庭菜園
ちょっと小ぶりだけど、トウモロコシは大きくなりました。

家庭菜園
秋ネギも青々とご立派な風貌

家庭菜園
えんどう豆はなんか知らない間に急成長…
かぼちゃは行方不明になっちゃいました(爆)

家庭菜園
死にかけだった大根もこの通り…

家庭菜園
人参はもういう事なしでしょう! 🙂

あとは、ソーラーチャージコントローラが届いたら早速取り付けに行く予定です。
折角なので監視カメラもそのタイミングで付けられれば良いんですが… 難しいかなぁ。 😉

HP AB545-60001
『HP AB545-60001 4Port NIC』

そういえば、ずっと放置しっぱなしだったコレも近いうちに某Integrityマシンにインストールしようと思います。
家庭菜園の記事にさり気なく混ぜて置くなんて、イカしてるぜ☆ 😛

[rakuten]waysas:10004243[/rakuten]
[rakuten]tokun:10003058[/rakuten]
[rakuten]bike-parts:10002877[/rakuten]
[rakuten]auc-eitaijapan:10000012[/rakuten]

 

MSA1000のシリアルケーブルを作ってみた

さてさて、前回ゴリゴリ削っていたRJ45のLANケーブルですが…

MSAシリアルケーブル
こんな感じでCiscoのシリアルケーブルと連結して…
あれ、あれれ反応しない。。。残念。 😥

そーいえば…とTxD、RxDを逆転させてみたところ

MSAシリアルケーブル
オーケーオーケー。ちゃんと出力されました。
作り方ですが…

まず、MSA1000側に相当するRJ45コネクタを削ります。
MSAシリアルケーブル MSAシリアルケーブル
赤い部分を削り取って右のような形にしてやります。
これでMSA側にカチっとはまるようになりました。 😛

MSAシリアルケーブル
このケーブルを次のように結線します。
MSA1000 1番pin ⇒ Cisco 3番pin
MSA1000 4番pin ⇒ Cisco 4番pin
MSA1000 5番pin ⇒ Cisco 5番pin
MSA1000 8番pin ⇒ Cisco 6番pin

これで接続できますよ! 😎

[rakuten]aqua-light:10008262[/rakuten]
[rakuten]aqua-light:10012574[/rakuten]
[rakuten]aqua-light:10012507[/rakuten]

 

HP TFT7600 RKM にしてみた!

管理人はHP TFT5600 RKMという1Uのモニタとキーボードとマウス(トラックボール)がセットになっているヤツを使っていたんですが、トラックボールがバカになってしまい… 外付けマウスで何とか動かしていました。

TFTコンソール
『HP TFT7600 RKM ラックマウントキーボード&モニタ』

じゃじゃーん。ちょっと新しくしてみました。
トラックボールからタッチパッドに変わっております。 🙂

電源が、標準的なサイズのコネクタ(ファミコンサイズ)より二回りくらい小さなもので探すのにちょっと苦労しました。純正品のACアダプターの仕様はわかりませんが、12V2Aで動きました。

TFTコンソール
こちらが変更前…

TFTコンソール
こちらが変更後です。
対応する画面解像度が増えているので、表示出来なかったLinuxのインストーラGUI画面も多分イケるんではないかと…

[rakuten]rcmdse:11147809[/rakuten]
[rakuten]rcmdva:10248142[/rakuten]
[rakuten]stylish-house-i-town:10018983[/rakuten]
[rakuten]d-park:10147582[/rakuten]

 

MSA1000 バッテリー交換にチャレンジ! その2

さて、前回MSAのバッテリー交換にチャレンジした訳ですが…

MSAバッテリー
治らなかった訳ですよ… 😆

色々相談したり調べたりしたんですが、シリアルケーブルが無いとどうにも…
と言う事で、とりあえず出来ることからやってみよう… って事で、もう一度バッテリーを外して付け直してみました。

MSA1000バッテリ異常
一応、電圧も測ってみる…
・・・おやおやおや?
すると、交換したバッテリー4個中1個だけ明らかにおかしい。

他のバッテリーは、5.7v 程度なのに対して、1個だけ4.5v になってる。
端子の部分をよーく見ると… バネの山が完全に凹んじゃって飛び出てない様子です。
これは… ただの接触不良なんじゃないの!? 😯

MSA1000バッテリ異常
ドライバーで山を引っ張り出して再度装着してみると… はい、充電中です。
そしてそして…

MSA1000バッテリ異常
ハイ!消えました!! 😛
皆さん、バッテリー交換の際にはピンをよく確認しましょうね!

…それはそうと、MSAについて色々調べていたらこんな物を発見。
MSA 1000 Console Cable HP 259992-01
516 Fibre subsystem link failure (358952.txt)
こ…これは!、MSA1000のシリアルケーブルのピンアサイン!? 😯
そこで知った驚愕の事実。

RJ45
RJ45Z
上が普通のRJ45コネクタ、下がMSA1000のRJ45Zコネクタ
妙な出っ張りがあるだけ… かと思いきや。あれれ?ピンの数が違くない!? 🙄

RJ45は8ピンなのに対して、RJ45Zは何と10ピンコネクタでした。
これは厳しい… と思ったものの、構造を見る限りは普通のRJ45の両脇に1ピン足されたような形状で、かつピンアサインを見る限りはその1番ピンと10番ピンは未使用のようなので…

MSA1000シリアルケーブル
こんな感じでダイソーのルーターでゴリゴリ削ってみました。
生憎D-sub9ピンのコネクタなんて持ってないので、Ciscoのコンソールケーブルの形式に変換してみようかと思います。
Ciscoコンソール用 DB9-RJ45変換コネクタの自作

さてさてうまくいくだろうか… 😎

« Prev - Next »