MSA1000のディスク交換だよ!

ちょっと前から壊れてたMSA1000のHDD… 別にRAID組んでるしすぐに害は無いものの… ずっとそのままってのもなぁ… って事で重い腰を上げて交換してみました。 😉

MSA1000
左側の液晶が「Fibre Subsystem Link Failure」になってるのは、Brocadeが壊れたせいでFCケーブルがサーバ直結になってるせいで、サーバを再起動すると一時的に光が消えちゃうため…
つい先日修理もできたし、早く元にもどさないと… 😕

MSA1000
問題のディスクはコレ。虚しいオレンジ色点灯でございます…

MSA1000
手順は簡単、壊れたディスクを抜いて新しいディスクに差し換えるだけ!

MSA1000
リビルドが開始されました…
ちょっと前にサードパーティー製に交換して不良だったバッテリーもそのうち直さないとなぁ。
これ修理しないと、オンライン拡張とかできないんだよねぇ… 😎

録画PC RAIDディスク交換 その2

データが色々とぶっ壊れて大変な目に合ったAdaptec RAID 5805ですが、掃除したりディスクの指し位置を変えてみたり色々としましたが、途中でHDDを見失うなど異常が多発…
構成変更して異常が起きたってならまだ分かりますが、抜いたHDDを戻しただけですからねぇ。 😆

色々と試していたところ、全く触ってすらいないHDDが認識されなくなったりする始末。
そうなると妖しいのは、SATAケーブル電源くらいしか思いつきません… 🙄

Adaptec RAID ケーブル
赤いケーブルがSATAケーブルなのですが、配線のし易さを考慮して非純正品だったりしますので、これを初めから添付されている純正品に交換してみることに…
(電源も旧作業用PC時代から使ってるめちゃめちゃ古い電源だから心配ではあるけども)

Adaptec RAID ケーブル
純正SATAケーブル

Adaptec RAID ケーブル
純正ケーブルで接続し直してみました。

RAIDは5EE(Data+Parity+Spare)の構成から、RAID 6(Data+Parity+Parity)に変える事にしました。HDDの数は同じですから理論上は読み込み速度は変わらない筈ですし(書き込みはパリティが増える分遅くなる)、何よりHDDを1本失うだけで勝手にSpare領域への構成変更が走るより失ったらSub-Optimal(RAID5相当)として普通に動き続けるRAID 6の方が安心できるかなぁ… と。 😕

ファイルシステム的にもメチャメチャだったため、とりあえずRAID 6で綺麗さっぱり新たにアレイを再作成し、データ入れて再起動したり電源落としたり、HDD抜き差ししたりしてみましたが、何の問題も発生せず… 😯
うーん。先日購入したSSDを取り付けた際にケーブルでも痛めたのかなぁ…

とりあえず本来あるべき状態には戻った(データはボロボロだけど)ので、当初の目的だったHDDの交換にチャレンジ…
ASMからの操作は止めて、一度電源切ってからHDD抜いてアレイをSub-Optimal状態にしてから、オンラインで新しいHDDを挿入してみました。

ASM Rebuild
はい、無事に認識してリビルド開始…
初めからこうなって欲しかった… 😥

ASM Optimal
Compactingや、Expandingほど時間も掛からずリビルド終了。
あー。はい、RAIDはバックアップにはならない… そうだよねぇ… :mrgreen:

録画PC RAIDディスク交換

リビングESX上に移行した録画PCのRAIDディスクですが、Adaptec RAID 5805カードに1TB HDD 7台(1台だけ2TB)のRAID 5EEで構成しています。
1台だけ2TBなのは、ESX移行時に1台だけ入れ替えて余った1TB HDDをESXのインストール先に使用した為です。
その1TB HDDは、未だに非RAID構成の状態なので更にもう1台を2TBに交換し、余った1TB HDDでESXのインストールDiskを冗長化してやろう… と言った具合です。 😎

シャーシファン交換
上段の5インチベイに見える6本+本体内蔵1本で計7本のRAID構成

写真左上の1台が2TB HDDなので、今度は右上を交換しようかと思います。

HDD
『Seagate ST2000LM003 2.5インチ 9.5mm厚 SATA 6Gb/s 5400rpm HDD』

既に導入済みの2TB HDDと同じものです。後ろのクロスは頼んだわけでは無いのですが、TSUKUMOで頼んだら付いてきました…
(あれ、つくもたんは何処へ…)

HDD
表面

社名がサムスンからシーゲートに変わってますね。型番自体は変わって無いですが、ブランドもちょっと変わってる…?

HDD
裏面

基板の形がちょっと変わってる気がしますね。何か違いがあるのかはよくわかりませんが…

さてさて、ディスクを交換すべくASM(Adaptec Storage Manager)で当該ディスクを選択して「Set drive state to failed」にした所、強烈なビーブ音の後にCompacting… 開始
ヨシヨシ!… と、おもむろに当該ディスクを引き抜いたら「Logical device failed」イヤイヤ何でやねん!! 😆

「Force online」を試みるも失敗。仕方なくディスクを戻して「Force online」をしたところ、無事にオンライン化に成功… 意味わからん。 😡
論理デバイスに対して「Verify with fix」を掛けたところ、当該ディスクにアクセスしている気配無し… けど表示上は… ← 今ココ

Adaptec Storage Manager
この感じだと、Verifyが終わったらExpandingが走りそうな予感… 仕方ないから、全部終わったらいきなりディスク引っこ抜いてみる… かなぁ。 😕

追記:
結果、Verify with fix 中に他のメンバディスクが抜け… それだけならまだしも、何故かそこでエラーとならずに、一番初めに取り外して再構成で除外されていた筈のディスクをメンバとしてRAIDの再構成が走った結果… 結構な数のファイルが破損 😥
どういう事だってばよ!! 😈

[rakuten]dtc:10739803[/rakuten]
[rakuten]tantan:10985159[/rakuten]
[rakuten]pctwotop:10036779[/rakuten]

録画PCリプレイス計画! その13

録画PCに取り付けているリムーバブルケース(モービルラック)ですが、現在はUSB2.0でマザーボード上のピンヘッダに接続されています。
今回の新しい環境ではUSB3.0が利用できますので、それで接続できるように弄ってみました! 🙂

USB3.0化
『玄人志向 KRHK-SATA3U3 USB3.0⇔SATA変換基板』

メインの部品は一番左の変換基板です。その他はマザーボード上のピンヘッダからUSBの接続口に変換する基板だってりケーブルだったり…
本当はもっと先に作業すればいいやーと思っていたんですが、密林の欲しいものリストに入れといたら「残りあと2点です。ご注文はお早めに!」とか言い出したからやむを得ず…

USB3.0化
現在のモービルラックの背面がこちら
通常のSATA接続のモデルを改造し、モービルラックの電源をONにした際にのみFDD電源コネクタに電源が供給されるようにしてあります。そしてそれを電源としてUSB2.0⇔SATA変換を挟む事で稼働中の抜き差しができるようにしてあります。

…何でこんな事をしているかというと、今はわかりませんが当時のモービルラックのUSB接続モデルおよび廉価なSATAモデルにはHDDのアクセスランプが無かったか、あっても機能しなかったためです。
(LEDを点灯させる為にはSATA/IDE両対応のワンランク上のモデルのカードリッジが必要だった)

USB3.0化
先ほどの基板にケーブルを接続してモービルラックに接続するとこんな感じに…
さーて、付け替えて動作確認してみるかなぁーと思ったものの。
あれれ?ケーブルが刺さらないぞ??

USB3.0化
ガガーン… 基板がちょっと長い… 😥
なんかいい方法は無いかと小一時間悩んだところ、ふとあることを思い出しました! 😛

USB3.0化
『Century PS3のHDDを3.5” SATA HDDに交換!!』

PS3を買った当初… なので、約9年前?
いつか使うこともあるかも… と購入したヤツです。PS3じゃないですが役に立ちそうです! 😉

USB3.0化
接続するとこんな感じ… びよーん。 😀
ちょっとかっこ悪いですが、致し方ありませんです… ハイ。

USB3.0化
この際なので、マシンの外に設置していたICカードリーダも内蔵しちゃうことにしました。
知らないうちに抜けてたりしましたからね… この方が安心です。 😎

さーて、どれくらい早くなったかベンチーマークをしてみました。
USB3.0ベンチマーク
うーん?あんまり早くない気もするけど…
でも、USB2.0で繋いだのよりは早い。なんか中途半端な感じですね… 何がボトルネックなんでしょうか。
しばらくはこのまま使ってみて問題なければ気にしない事にしようかなー。

[rakuten]getplus:34370589[/rakuten]
[rakuten]bestdo-rk-shop:10022597[/rakuten]
[rakuten]murauchi-denki:27662593[/rakuten]
[rakuten]owltech:10002182[/rakuten]

« Prev - Next »