録画PC RAIDディスク交換2017 その2

昨日は2.5インチのRAID HDDを交換しただけで終了してしまいましたが、今日はいよいよ肝心のデータの方を何とかしていきます。

『Seagate ST3000DM008 3.5インチ内蔵SATA 3.0TB』

リムーバブルHDDのケースに取り付けて…

PCへ挿入!


再びAdaptec Storage Managerを起動…

昨日から気付いていた方もいるかもしれませんが、「temp」というRAID5のボリュームが存在します。  😯

これは5TBのRAID6領域が足りなくなってしまったため、交換済みのHDDだけを使って一時的にRAID5領域を作成しそこにデータを移動してなんとか凌いでいました…


RAID6領域を拡張するには、まずこの領域を解放しなければ… と言う事でPCに挿入した3TBのHDDにデータをガンガン退避させちゃいます。

データの退避が終わればこの領域は不要なので、ディスクの管理からボリュームを削除した上で、Adaptec Storage Manager上からも「Delete logical device」で削除。

「Yes」を押してサクっと綺麗に…

これで綺麗サッパリになりました。


続いては、RAID6領域を現在の5TBから、交換したHDD全領域を資料した10TBに拡張しましょう!「Expand or change logical device」をポチり

【RAID6】のまま「Next」を…

「Advanced settings」の三角を押して、【Enter new size】に新しいサイズを入力して「Next」をポチり!

RAIDレベルとサイズの指定を確認したら「Apply」!

「Yes」を押すと処理が始まります。

あとは待つばかり…  😎

[rakuten]akibaoo-r:10290132[/rakuten]
[rakuten]r-kojima:10520758[/rakuten]
[rakuten]seikatu-souko:11706468[/rakuten]
[rakuten]waysas:10004723[/rakuten]

録画PC RAIDディスク交換2017 その1

管理人宅のESX化された録画PCのRAIDボリュームですが、ここ数年容量がひっ迫しております。

5インチベイ上段がRAIDディスク6本、下段がリムーバブルHDDになっています。
見えている部分以外にも1本RAIDディスクがあるので、1TB×7本 RAID6で… 5TBの容量があるんですが、微妙にあふれ気味です。  😉

そこでそこで!、管理人的クリスマスプレゼント!!って事で。


いよいよ全部入れ替えの為に用意しましたHDD!!!


『左側:Seagate ST3000DM008 3.5インチ内蔵SATA 3.0TB』
『右側:Seagate ST2000LM007 2.5インチ内蔵SATA 2.0TB 7mm厚』
別に7mm厚に拘りがある訳ではないんですが、普通にコレが一番安かったのでこれを選択しております…  😆


Adaptec Storage Manager を起動してRAIDの情報を確認します。

実は、7本中の3本は2TBに交換済みだったりします。ちまちま交換しているのでロットや型番がバラバラなのがアレ(うち2本は9.5mm厚だし)ですが…

交換する対象の1TB(931.513GB)のディスクを選んで「Blink physical drive」をポチり

アクセスLEDが周期的に点滅しているHDD(この場合は右下)を交換します。

「OK」を押して問題のHDDを電源入ったままの状態でサクっと取り外し!

HGST(左)からSeagate(右)へ交換します。

元通りスロットに挿入して暫く経つと…

リビルドが開始されました!
RAID6なので、2本同時に交換しても… まぁいいんですが、まぁのんびり行きましょう。  🙂

…で、取り外した旧HDDはと言うと…

ちょっと前の秋葉原週間の時に800円くらいで購入したUSB3.0 HDDケースに挿入…
これで我が家にもUSB3.0機器が登場したぜ!  😛 

[rakuten]bestdo-rk-shop:10041283[/rakuten]
[rakuten]do-mu:10012380[/rakuten]
[rakuten]dtc:11092579[/rakuten]
[rakuten]etre:10020006[/rakuten]

録画PC USB3.0対応に再チャレンジ!

過去にチャレンジしてうまく動かなかったUSB3.0対応録画PCリプレイス計画! その13)ですが、つい最近原因が判明しました。 😉

録画PCはESXi上で動いており、オンボードUSBをゲストOSにパススルーで見せて動かしているんですが、どうもUSB3.0部分のみパススルーができず、ESXi側で使える様になっていた様です。
つまりは、ESXiのUSBパススルーでゲストに見せてあげればUSB3.0が動くハズ!

…と言うのも、先日リムーバブルケースのHDDが故障してデータ救出騒ぎがありましたが、その際に3TBのHDDを購入し使い始めたのはいいんですが…
今のSATA-USB変換基板が3TBの容量に対応できていない様で、うまく動作しない事が判明しました。
なので新しいSATA-USB変換を買わなくては… せっかく買うならUSB3.0にしたいよね… ってな経緯です。 😛

前回失敗した際のパーツは、別のPCで利用しているため新しいものを用意しました。


『Onvian SATA-USB3.0 変換アダプタ 2.5インチ用』

『FDD電源メス変換ケーブル』『SATA延長ケーブル』『LED延長ケーブル』

SATA-USB3.0変換アダプタは、2.5インチ用ですが、これは電力問題で3.5インチHDDが駆動できないためです。今回は信号ラインしか使用しないのでこれでOK。
FDDとLEDのケーブルは現状のSATA-USB変換基板と置き換える為にコネクタを合わせる必要があるため用意。


現状のSATA-USB変換基板の状態はこんな感じ…



まず新しく用意したSATA-USB3.0変換アダプタのカバーをこじ開けます。
チップが乗っている面にはチップ型の電源LEDとアクセスLEDが付いています。

USBケーブルからの電源供給で動作しない様にするために、赤丸の部分に付いている0Ωのチップ抵抗を取り外してしまいます。
この変換基板自体の電力もこのチップ抵抗の先から得ていたので、この状態でSATA側から電力を供給してあげれば基板を外部からON/OFFができそうです。


アクセスLEDの左右に無理やりLED延長ケーブルを半田します。脆いのでホットボンドで固定を忘れずに…  🙄


リムーバブルケース側のSATA電源ケーブルは全てカットし、変換基板側も12Vと不要なGNDはカット、残った5VとGNDをFDD電源メスと結線しました。
これで、リムーバブルケースに接続されるのはSATA通信ケーブルのみ、リムーバブルケースの電源がONになると、FDDケーブル経由で変換アダプタに電力が供給されて動作を開始…するはず。


分かり難いですが、実際に装着するとこんな感じ…


アップにするとこんな感じ…


ESXi上で録画PCにUSBパススルーを設定。
「ASMedia AS2115」という名前で認識しました。  🙂


Windows上でもちゃんと認識することを確認!

「AS2115 の取り出し」と表示されていることが確認できます。
ちなみに、ここで取り出しを選んでもUSBパススルーが外れるわけではなく、リムーバブルケースの電源を切って別のディスクに差し換ると、ちゃんと新しく認識してくれました。 😉


ベンチマークはこんな感じ

90MB/s以上出ていますから、ちゃんとUSB3.0で動いているのが分かります。



唯一残念だったのは、アクセスLEDがアクセス時点灯タイプではなく、常時点灯でアクセス時消灯だったのが誤算でしたが… まぁ、無いよりは良いでしょう。

って事で、録画PCのUSB3.0対応の再チャレンジは無事に成功しました!  😀

[rakuten]digimonoya:10003491[/rakuten]
[rakuten]bestmatch:10283265[/rakuten]
[rakuten]biccamera:10030534[/rakuten]
[rakuten]murauchi-denki:27663721[/rakuten]

HDDが壊れたのでRecuvaでデータ救出してみた。

メンテナンスのためリビングESX上で稼働しているWindows10を再起動したらなかなか起動してこない…
自動的に開始されるバッチのウィンドウだけは出てるのに、デスクトップもタスクバーも何にも表示されない。
ESX上で確認してもディスクはちゃんと見えているしハングアップしている訳では無さそう…
パススルーで見せているRAIDの障害なら強烈なブザー音が鳴っている筈… と考えていたら一つ思いついた。

リビンクESXマシンにて、内部的にUSB接続になっているHDDリムーバブルケースに常時挿入しているHDDがあるのですが、コレかなぁ… と言う事でHDDを取り外して他のPCのリムーバブルケースに挿入して起動してみると… 似たような症状が発生。どうやら原因はコイツで確定のよう。

幸い暫く放置していたら起動してきたのですが、フリーが500GBくらいあった筈なのに100%使用中と表示されてクリックしても全く開けない…
これはHDDのステータスが取れなくて諦めたパターンかなぁ。しかし何のデータを放り込んで置いたのか全く思い出せない…
用途的には録画データがある筈なんですが、何の番組なのか他にもデータが無いのか… などなど

・復旧への祈りを込めて数分だけ冷凍庫へ…. 効果なし
・しばらく常温で放置… HDD認識した!

と言う事で中のデータが参照できたので読めるうちに救出!!

データ救出の図

分かり難いですが、ケースの排気FANの上に割りばしを置いて空間を開けた上にHDDを置いて冷やしながら試行錯誤してます。
まずは普通にWindows10のエクスプローラにてファイルを選択して別のドライブへ移動…

すると所々のファイルで不良セクタがある様で読めないファイルがちらほら… そのファイルはスキップさせるようにして可能な限り救出。
さーて、残りの不良セクタを含むファイルをどうするか…

・TeraCopyが使えるとのことなので使ってみた… 無理だった。
・EaseUS Partition Master Freeが使えるそう… 全然関係なかった。
・CD Recoverがイイらしい… 救出できた!…だけど…


まずTeraCopyは正直ちょっと期待していたんですが、普通に復旧を諦められて終了…


EaseUS Partition Master Freeは、どこかの記事で「HDD Regeneratorの代わりになる」と書いてありましたのでダメ元で使ってみました。ちなみにHDD Regeneratorとは不良セクタを復旧してデータを読めるようにしてくれる有償ソフトですが… 全然代わりになるどころか、やってるのはOS標準機能を呼び出してのファイルシステム修復とディスクの表面スキャン… コレじゃない感。


CD Recoverは期待に反してちゃんと復旧出来ました。ただ、1ファイルづつ操作が必要なことと大容量ファイルに対応しておらず、3GBちょっとまでしか復旧できませんでした(表示もバケるし)

…で、ダメ元で以前にもたしか紹介したことがある、フリーのデータ復旧ソフトRecuvaを流してみました。
結果は、無事に復旧できました! リトライしても完全に読み取れなかった不良セクタを含むファイルについてもその部分をスキップして最後まで復旧してくれたので非常に有難かったです。


『データ復旧ソフト Recuva』画像はちょっと古いバージョン…

Recuvaは本来、削除してしまったりファイルシステムの破損などにより見えなくなってしまったファイルを復旧するソフトなのですが、削除されてないファイルに対しても有用でした。

ウィザードでは上の「×」で画面を閉じて…

「オプション(O)…」を選択…

オプションメニューが表示されるので、「動作」タブを選択。

スキャン中の中から「未削除のファイルを検索」のみチェックして「OK」

スキャンしたいドライブを選んで「スキャン(S)」を押します。

しばし待つ… 詳細スキャンを使用しなければ数分程度で済むかと思います。

ファイルがリストされます。緑色で真ん中が白色のマークは未削除ファイルです。

復旧したいファイルを選択して「復元(R)…」をポチり。

復元先を選択して「OK」

これで復旧できました。不良セクタを含みどうしても完全な形で復旧できなかったファイルがある場合は、下部にリストで表示されます。


HDDはいつ壊れるか分からないですねぇ…

« Prev - Next »