コーラだから飲んでみた: コカ・コーラ ピーチ

最近なにやらおかしな飲み物が売っているんですよね。
こういうのはペプシの専売特許かと思ってましたが、コカ・コーラ…お前もか。


『コカ・コーラ ピーチ -Coca Cola PEACH-』

ピンクなコーラです。フルーティーなラベルでスウィーツ感を醸し出していますが、中身は真っ黒なコーラです!騙されてはいけません。
まぁ、意外に美味しい可能性もない訳では無いので、四の五の言わずに飲んでみましょうか…

まずは香りから…
うーん。華やかな香りがします、ピーチと言うには少しキツイかな?
鼻にピリピリ感が残る香りです。

肝心のお味は…
うううーん・・・。爽やかな炭酸に相反する甘ったるいピーチ風味。
例えるなら、完全に溶けてコーラと一体化した後のバニラフロート(ピーチ風味)ってな感じでしょうか…
でも、飲んだとで鼻に抜ける香りはまさにピーチ!

★★☆☆☆(星2つ)

飲んだ後で、別にピーチじゃなくても良くない?ってな気持ちにさせられる1本です。

[rakuten]pocket-cvs:10152692[/rakuten]
[rakuten]nakae:10027200[/rakuten]
[rakuten]at-cvs:10035647[/rakuten]
[rakuten]himawariya:10003594[/rakuten]

DELL Inspiron 1370をSSDに換装してみた!

去年の年末に秋葉原で購入したDELL Inspiron 1370ですが、通常使いには申し分ないのですが、ひとたびWindowsUpdateなどが動き出すと途端に重くなります。
もちろんCPUが遅いせいもあるんですが、HDDが2.5インチのSATA 160GBなのでコレが一番の原因かなぁ… と。
家に、HP 2740pの標準搭載から大容量の換装して遊んでる160GBのSSDがあるのでコレと交換できればいいのですが、このSSD… 1.8インチのMicroSATAなので変換アダプタを介すると長さが2.5インチHDDを超えてしまい搭載不可能でした…が、


『砧(きぬた) MicroSATA形状のドライブをS-ATA形状に変換基板』

密林などに売っている変換より長さが短い変換基板を発見!コレならいけるのでは!?


「Intel X18-M G2 160GB MicroSATA SSD / HP OEM」

変換基板を装着すると、大体同じサイズになりました!
ゴムカバーを取り外せばぴったり収まりそうです。


DELL Inspiron 1370を分解します。  😉

ここまでくれば、後はドライブを差し換えるだけ!  😛

特に固定されているわけではないので、横に引っ張ればサクっと取り外しできます。

ドライブは、ウエスタンデジタルのScorpio Blue 5400回転 160GBでした。
…元通り組み直したら、あとは事前に取得しておいたバックアップからリストアすれば完了!

ちなみに、ベンチマークはこんな感じです。

換装前「WD Scorpio Blue 2.5インチ 160GB HDD」

換装後「Intel X18-M G2 1.8インチ 160GB SSD」

少し弄ってみましたが、遅いeMMCを搭載したAtomモバイルPCと大差ない感じの動きくらいになりました。うーん、これなら良しとしようかな…

Logicool Webcam C270を買ってFaceRigる!

はい管理人です。
ちょっと前のSteamのセールでFaceRigが安かったので購入していたんです。
例によって、ノートPCのHP 2740pにWebカメラがデフォルトで付いているのでこちらに試しにインストールしてみたのですが、処理が中々に重い….


『Steam FaceRig』

デスクトップPCは、4K動画も再生できる程度のスペックはあるので十分なのですが、カメラが無い… って事で、ビックカメラのポイントも結構溜まっていたので、デスクトップPC用にWebカメラを買ってきました。 🙂


『Logicool HD Webcam C270』

実際にPCに装着するとこんな感じ…

不安定感はなくピチっと収まっています。
FaceRigってのはどんなソフトなのか… 知らない方の為に簡単に説明すると、カメラで顔の動きを読み取って、画面上のキャラクターに反映するソフトです。
そうです!、コレであなたも二次元の住人になれるのです!!?


実際にゲーム画面と合成するとこんな感じに…
右上がFaceRigの画面、背景をグリーンにしてクロマキー合成できるようにしています。
左下がゲーム画面(PC版PS4リモートプレイ)で、両者をOBS Studioで合成録画できます。

試しに作ってみるとこんな感じに…

さぁ!、あなたも2次元の世界へ!!

[rakuten]jism:11789029[/rakuten]
[rakuten]edion:10039688[/rakuten]
[rakuten]biccamera:10120938[/rakuten]
[rakuten]r-kojima:10160986[/rakuten]

MSA1000修理のついでにサーバー環境をちょっと改善

つい先日、MSA1000のファンが壊れたーと騒いでおりましたが、新品のファンが届きましたのでファン交換ついでに色々とサーバー周りを改善してまいりました。 🙂


さすがに古さを感じる佇まいであります… 😕


とりあえずはこちらが新品のFAN。
ラックを引き出して裏側をこんにちは… 😎

片側(右側)が完全に死んでます。
…というか埃も凄いことに…

新しいFANに交換するとこんな感じ… 方系運転だとFANが全速回転するので、これで少し静かになります。

パネルの表示も問題なさそうで何よりです。 😛

次はついでのHP Integrity rx2600のカード交換。

一番下の2Uのラックマウントサーバです。

ぐぐっと引き出します… 見た目によらず、結構奥行きがあるんですよねコレ。 😆

シャーシをあけてIOスロット部分を取り外すとこんな感じになります。

一番上に刺さっているカードを交換して、空いてるスロットには追加でカードを挿入します! 😉

一番上が取り外した「A6795A PCI-X 2Gb FibreChannel HBA」です。
その下が交換&追加する「AD194A PCI-X 2Port 4Gb FibreChannel HBA & 2Port 1Gb Ether」「A6825A PCI-X 1Gb Ether ×2枚」
これでFCが2ポート、LANは内蔵を含めて6ポートになります。 😀

交換して電源を入れると… ふむふむ。カードは認識している様子…
Brocade側にてステータスを確認。うんOK、ちゃんとリンクしてます。 😛

MSAはシリアルケーブルを持ってくるのを忘れたので、今回はGUIにて設定しました。
勝手にWWPNを拾ってくるので、適当な名前をつけてホストモードを設定してやります。

元のカードと同じ用にディスクをアサインします。
うーん。SANブートだとこういうときは面倒ですねぇ… 🙁

その後、更についでにコアスイッチを100MbのCatalystから1000GbのPowerConnect(DELL)に変えることに… このスイッチは現光輪サーバー環境でもともと使っていたお古です。おいて置いてももったいないので組み込むことにします。 😆


結果、こんな感じになりました。
HP Integrity rx2600は、追加したLAN用に閉じたVLANを作ったので、今度新しくLANケーブルでも配線しようかな…とか考え中です。 😎

« Prev - Next »