2015年の家庭菜園 その8

先日動作確認をしたセンサーライトですが、あのままでは使い物にならないのでパッケージにしてみました。

自作センサーライト
こんな感じで、地面に立てたパイプに固定しようかなぁ… と考えてます。

自作センサーライト
内部はこんな感じ、監視カメラ等が簡単に後付出来るようにしてみました。

ソーラーパネル
んでもって、ソーラーパネルが届きました!
むむむっ… 結構デカイ 😯

ソーラーパネル
パカっと開けると背面でした。
ソーラーパネル用の電源コネクタMC4が付いています。
根元のボックス内部には、バイパスダイオードも標準装備みたいです。

ソーラーパネル
ひっくり返して表面。ガラス感はあまりないですね…
そのまま遮蔽物なしにパネルに触っている感覚です。デコボコがある訳ではないですが…

ソーラーパネル
『ソーラーパネル(単結晶) DL-100W』

多結晶と単結晶の場合、単結晶の方が高効率らしいです。
とりあえず動作確認で、テスターを繋いだところ… 室内の明りのみで5Vほど発電してました。うーん… スマホが充電できるなぁ(爆)

[rakuten]looop-shop:10000040[/rakuten]
[rakuten]wa-rudoma-ketto:10002438[/rakuten]
[rakuten]onegain:10000850[/rakuten]
[rakuten]looop-shop:10000044[/rakuten]

2015年の家庭菜園 その7

畑ですが、ここ2週間くらい見にいけてません。
うーん気になる… 気になる…

しかも聞いたところによると、猪とか野菜ドロボーが出現するとかしないとか…
そんなん気になるやーん。って事で対策を考えました。

・猪対策としては、センサーライト
・ドロボー対策としては、監視カメラ

これを設置しようかなぁ… と。
ただ、電源なんて無い場所なので設置するとしたらソーラー発電になるのかなぁ…

ソーラーパネルや充電用のバッテリー、監視カメラ等はそこそこ値段がするので、手始めにセンサーライトが動くかどうかのテストをしてみたのであります!

自作センサーライト
『人感センサーモジュール』

電源に12Vを加えるんですが、センサーが検知するとボリュームで任意に設定した秒数だけリレーが切り替わって、外部出力端子に12Vが加わります。
そこに、12Vで動作するLEDライトをくっ付ければセンサーライト完成!

自作センサーライト
テスト用の電源として、ファミコンのACアダプタ(10V)を借用…

なんで既製品を使わないかというと… 12Vでの動作品が売っていないのです。 😥
どれもこれも100Vばかりで、はなからソーラータイプのものはたいして明るく無く…
DC⇒AC変換という手もありますが、それ自体が電力を消費することもあり避けたいなぁ… と悩んだ末にこうなりました。

とりあえずは、センサーライトのみ設置して問題なく動くことが確認できたら、監視カメラを設置しようかなぁ… なんて考えてます。

[rakuten]wakui-shop:10001007[/rakuten]
[rakuten]royal3000:10010644[/rakuten]
[rakuten]weiwei:10017183[/rakuten]
[rakuten]miraing22626:10000035[/rakuten]

2015年の家庭菜園 その6

本日の家庭菜園での収穫! 😛

家庭菜園
じゃがいもたんまり、ナス1本、カブ3個! 😀

家庭菜園
採れたてじゃがいものジャガバター最高っす!! 😎

2015年の家庭菜園 その5

毎週見に行かないよーなとど言っていた割に見に行っちゃってる畑です。
今週はというと…

家庭菜園
人参は相変わらずいい感じに成長中

家庭菜園
大根も半数以上は息を吹き返しました! 🙂

家庭菜園
トウモロコシも順調…?

家庭菜園
ネギは…こんなんでいいのかな??

家庭菜園
枝豆がぐんぐん成長中… これはイケるかも!?

« Prev - Next »