トラブル

正真正銘のサーバーを購入しました!

なんだか人によっては
『遂にここまで来てしまったか・・・』などと言われそうですが、
正真正銘のサーバーマシンを購入しました。

光輪サイトなどが乗っているマシンはサーバーはサーバでも
普通のPCをサーバー用途で使っていますが、
今回入手したものは、サーバーとして動かす為に作られたものです。
しかも、WindowsやLinuxベースのものではありません。


HP Integrity rx2600

CPU Itanium2 1.6GHz Dual
RAM 3GB
HDD 36GB x 2台
対応OS UNIX(HPUX, OpenVMS), Linux, Windows

中古でメモリ4GBと合わせて購入しました。
・・・が、なななんと、DVD-ROMドライブが付いてない事が判明(爆)
これではOSがインストールできないではないか…

というわけで、メモリだけ刺して(既存がフル搭載のため1GB取り外し)
USBメモリから診断プログラムを実行・・・うぬぬ、シングルビットエラー・・・
まぁ、シングルビットなら動かない訳ではないので、優先度低の方向でGo

・・・にしても、ラックマウントだけあって(?)
奥行きがスゴイ。見た目と違い重さも20Kgもある。

Seagate HDD祭り

さてさて、わりかしホットな話題ですが、
Seagateと言うと「海門」の愛称でお馴染みで、
HDD業界No.1の売り上げを誇るメーカーですが、

下記記載のモデルにおいて、HDDが利用できなくなるような、
回復不能で致命的な問題が発生する可能性があるようです。

ちなみに、管理人はTV録画PCのRAID5ボリュームに利用している
500GBのHDDが該当製品でした・・・ 🙁
とりあえず問題は発生していないので、今のところは様子見です…

Backupがとれません!!

なんでかわからんけど
光輪サーバのBackupファイルが肥大化しているので(爆)
USB接続のリムーバブルHDDにデータを移動する処置を取り
なんとか100%から脱出しました 🙂

光輪サーバのDisk使用量が70%超えると
管理人の携帯にdf -kの結果がバンバン飛ぶ為、やかましい(爆)

ちなみにUSB接続のリムーバブルHDDは、
光輪サーバー本格稼動開始時に組み込み済みで、
構築時のOSイメージくらいしか入っていなかったため、
万年スッカスカ状態なので、有効活用ってのもあります。

現状は、各種コンフィグレーションファイル及び、
DBと実データのバックアップをDailyで取得しています。
また、最新のバックアップはローカルDiskとMO媒体(コンフィグのみ)に
それ以外はUSB接続のHDDへ取得する感じで運用中です。 🙂

HDD逝く…

リムーバブルケースに入れて使っていたHDDが逝かれました… 🙁

主に録画番組などを溜め込んで、いつでもエアチェックできるような状態にしてるんですが、
最近、何故かPCの起動時にディスクが見えなかったり、
はたまた、ムービーの再生が異様に重かったりしていましたが、
その原因が判明しました。


ディスクエラーの山、山、山…

幸い、全く読めないわけではないため、
今のうちにバックアップを作成…

« Prev - Next »