トラブル
Archived Posts from this Category
Archived Posts from this Category
今更ながら、
デスクトップPCのインターネットショートカットがおかしかった。
かれこれもう半年以上この状態なのだが・・・実害が無いので放置プレイだった。
というのも、インターネットショートカット(以下、稲カット)からURLを開くと、
必ず同じページが2枚表示されてしまう・・・。
拡張子の関連付け設定がおかしいのかと色々弄ってみたが
特に変化はない様子・・・と、色々弄っていたら治ったので参考まで。
問題のPCではブラウザとして、
Lunascape4をメインで利用しておりますが、関連付けはIEのままで利用しています。
ここで、Lunascapeに関連付けを変更したところ、稲カットでLunascapeに
ウィンドウ1枚で表示されることを確認。
Lunascapeの関連付け確認設定を無効にし、IEの関連付け確認を有効にします。
IEを起動し、関連付けを行って確認を無効にします。
これで、稲カットを試すと・・・あら不思議、1枚で表示されるようになったとさ。
うちは、Bフレッツ環境でして、
RT-200NEというNTT借用のルータを利用していたんですが、
1・2年ほど前に、VPNの速度やPS3のダウンロードが遅い事に気づき
フレッツスクウェアで速度を測ってみたところ・・・平均4.5MB/s 🙁
これはおかしいという事で、修理をお願いしたことがありました。
この際は「お客様のPCのセキュリティソフトウェア及び設定等の影響
ではありませんか?」という一撃と、デフォルトからあまりにも設定を変更しているため
ルータを初期化して試す・・・などという事ができず。
なんやかんややっている内に直ってしまったので、ウヤムヤになってしまいました。
しっかし、その後のF/W Updateで現象再発!!
問題を解決すべく色々調べたところ、
「ONUより先に」ルータの電源を入れると問題が発生しなかった。
その後はその対処を行ってきたのだが・・・
先日のF/W Updateの際に、Config赤ランプ点滅現象が勃発し、
光でんわが利用不能になったため、ついでに聞いてみた。
管理人『ONUより先にルータの電源を入れないと本来の速度が出ないんですが・・・』
みみか「ぇっ・・・・と、少々お待ち下さい・・・・。」
(電話を切って数分後折り返し)
みみか「通常はONUの電源を先に入れて頂くのが・・・(以下略)
管理人(・・・いやぁ、まぁそりゃそうだよなぁ・・・。)
その後、めちゃめちゃ長い間電話していたと思うが、
・ONUへのPC直結で速度が問題ないことを確認
・上記からルータ経由にすると速度が低下することを確認(その際、ルータには測定PC以外未接続)
・上記にて、WAN/LANポートの速度設定をオートネゴから固定に変更すると速度が更に低下
・上記の後、設定をオートネゴに戻したところ、本来の速度に復帰!!
・・・を、確認した。
意味がわからん(爆)、結局もとの設定に戻しただけなのだが・・・
その状態で再起動をかけると、また持病が発生。。。
要は、ONUの電源を後から入れるか
持病発生時にWAN側の速度設定を一度変更してやればイイらしい・・・。
管理人『やっぱり何かおかしいですよね?』
みみか「なんと言うか、機械らしくないというか・・・(中略)・・・調査してみましょう。」
・・・と、言うことで調査に来ていただいたのですが、
まぁ、案の定というか、現場にいらした方は細かい経緯までは
理解しておられなかったので、一通り調査に至った経緯を話したところ、
『新しいものに交換して様子を見ましょう』
と言うことで、前置きが長くなりましたが、
ルータが新しくなりました。機能的になんかスゲー・・・という訳でもなさそう。
何が変ったのか説明プリーズ(爆)
一つ気づいたのは・・・ポート転送設定で、範囲指定が使えなくなってること(劣化してるやん)
交換後に一通りテストし、何度再起動しても速度が普通なことを確認!
これで快適なネット生活がやってくるわぁ!! 🙂
RT-S300SE
我らが録画PCの書き出し先RAIDボリュームを構成している
3台のHDDのうち、1台がすっぽ抜ける問題が発生・・・。
しかも、夜に管理人が風呂入ってる時に!! 🙁
とりあえず、単純な接触不良だったので、
刺しなおして終了・・・。リビルドが終わるまで時間掛かるなぁ・・・。
以前にもBlogで触れましたが、管理人の環境ではSPAMメールの
自動判定を実施し、不要なメールは受信しないようにしていますが、
そのソフトの組み合わせの関係上、最終的な受信に110ポートを使用できません。
(既に他のソフトで110ポートを利用しているため)
そこで、他のポートでメールを受信するように構成しています。
外部からのアクセスであれば、ルータ側で対応できますが、
内部ネットワークからのアクセスの場合は、ルータを介さないため
それだけでは不十分です。
そこで、光輪サーバのxinetdにて、光輪サーバの110ポートに着信したアクセスを
別のPCの他のポートへ転送することで回避しています。
・・・が、先日サーバを再起動したところ、
これがうまく機能していないことに気づきました。 🙁
service unlisted
{
disable = no
type = UNLISTED
socket_type = stream
wait = no
protocol = tcp
user = root
port = 110
bind = 172.20.xxx.xx
redirect = 172.20.xxx.xx xxxx
}
色々と弄ってみた結果、rootユーザというのが引っかかってる様子。
mailユーザに変更したところ、再び正常に動作するようになりました 🙂