トラブル
Archived Posts from this Category
Archived Posts from this Category
前回の記事
http://blog.kourin.org/blog/?p=274
で、調子が悪いと書いていたバックアップ用のHDDですが、
さきほど、交換用のHDDが用意できたので、
内容のバックアップを取得しようとマウントを試みたところ…
はい、デバイスが見つかりませんでした(爆)
うわー、めんどくさー
管理人がRocket RAID 2300を利用しているのは
知っている人も多いとは思いますが…
実は、サスペンドができませんでした。
というのも、サスペンドから復帰するとDiskが抜けた警報出て
カードからビープ音がビービー鳴り出す始末。。。
・・・が、何気なしにHighpointのサイトをみていたら、
新しいドライバが出ているのを発見(`・ω・´)
READMEを見てみると・・・・
v2.3 06/11/2009
* Fix disk failed when resume windows from suspending to RAM.
* Add IDE_PASS_THROUGH_V2 to support 48-bit feature set
・・・とのこと、
わぉ、まさにコレを待って居たんですよ!∩・ω・)∩
早速ドライバを更新したところ・・・、
はい、問題なくサスペンドできました!!
しかも、復帰速度が前より速くなってます ъ( ゚ー^)
[rakuten]pc-idea:10000837[/rakuten]
仕事の関係で光輪サーバーに直に触れる状態でない
このタイミングにて、光輪サーバーがダウンしました(爆)
まぁ、ここ最近アクセスできなかったので、
ご存知の方も多いかもしれません。
「今落ちてるよ~」とか表示できればよかったんですけどね・・・
(※ やろうと思えば出来たんだけど。。。はい、めんどくさがりですいません;;)
で、やっと触れるようになったので、診てみました。
・電源はオン・オフできるけど起動してこない
・ケースファンが回ってない
ってな訳で、最初は電源を疑ったんですが、
よくよく調査してみると、CPUファンが原因でした(ぉ
CPUファンが劣化して、回転速度が低下したせいで
CPUが冷却不足になって、M/B側の温度保護でシステム停止していたようです。
ちなみに、ケースのFANが回ってなかったのはケースのFANコントローラの
ボタン電池が空になったせいで、FAN始動の温度がデフォルトに戻ったため…
CPUファンを交換して無事復旧しました!
・・・ちなみに、バックアップ用のリムーバブルHDDが
不良セクタ出てなんか、おかしくなっているようです・・・。
う~ん・・・どうしようかなぁ。。。
管理人はサンワの無線キーボードを好んで使っています。
・・・と、いうのもELEC○M製のやつで、酷い目にあったので・・・。
(購入=>故障=>交換=>故障=>交換(&動作チェック)=>NG=>返金)
いくらなんでも3回連続外れってのはやヴぁ過ぎる(汗)
ってな訳で、他のところで既に使っていたサンワ製にほぼ統一・・・・。
メインPCでは、
・SKB-WL08 SET BK
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=SKB-WL08SETBK&cate=1
これを利用しています。
欠点は・・・、マウスの電池寿命がわからないこと・・・と、
マウスを無操作でいると、待機モードになる訳だけど、
その時間が短い&復帰にはマウスの『クリック』が必要ってこと。
復帰の際に違うウィンドウ開いたり、ボタン押したりしちゃうからね…
まぁ、これは比較的古い製品なのでしょうがない。
その他のサーバPC
主にPS3用には、
・SKB-WLTP03BK
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=SKB-WLTP03BK&cate=1
こちらを利用していました。
キーボードとタッチパッドがセットになっていて、
別にマウスをセットするのが煩わしいリビングPCに最適・・・が、
購入して1・2ヶ月くらいから、タッチパッドの動きがおかしく
指を近づけただけでカーソルがひゅんひゅん動く過剰反応…
(古いFMV-Bibloみたいだ。。。)
ずっと、無線LANやBluetoothの混信かと思っていたんで、
USBの延長ケーブル買って来て、レシーバを延長してみましたが、
変わらず・・・。保障期間もある事だし、サンワさんにメールで聞いてみました。
色々と、無線LANやBluetooth止めてどうだ・・・とか、
キーボードはちゃんと認識されてるかーとか、チェックした結果。
交換品を発送していただける事に・・・・。
そして、届いたのがコレ
超でっけぇダンボール!!
上に載ってるのは、サイズ比較用のPanasonic Let’s note CF-R3です。
早速交換して試したところ・・・万事OK。
混信が原因ではありませんでした、何よりです。
・・・が!
・・・が!!
酷いよSONY。。。
新F/Wで、PS3の「他のシステム」を消しやがった。
リビングPCのうぶんつ君か、PS3でゲームか、どちらか選べと来たもんだ。
・・・しかも、起動するたびにアップデート通知されてウザイ・・・むかつく。
我が家はSONY製品結構多いけど、
流石にこれはダメだわ、とりあえずメールで『撤回要求』しておいた…
後付けならともかく、初代PS3(60G)に始めから搭載されてた機能を削除とか有り得ないでしょ。
『PS3はコンピュータ』云々の文句に乗せられて、6万強払ったのは一体なんだったのか
・・・マジ、消費者センターとか電話するレベルだぜ。。。
さて、何故そうなったのか・・・というと、
他のシステム機能をトリガとして、PS3がハックされる可能性がある
という事らしいのだが・・・、その方法がどうやっても普通の人じゃできない。
(なんか蓋開けて、どっかの配線にクロックを送りつけるとかなんとか…)
まぁ、セキュリティを保つのはいい事です。
・・・が、ベータ版ならともかく、脆弱性は修正されるべき物であって、
問題があるから取っ払うってのは、いくらなんでもオカシイよね!
しかも、その優先順位もオカシイ。
本当なら、うるう年問題解決のアップデートが先に来るべき、
しかも、今回のアップデート当てられないってことは、
当然その解決アップデートも当てられないって事になる。
だから『Linux環境なら当てなくてもいいじゃーん』と簡単には言えない。
PSP goの時から感じてたけど、自分には関係ないと思ってるユーザも
最近のSONYのユーザ軽視は気にした方が良いんじゃないかなぁー。
今回は「他のシステム」がトリガーだったけど、
それが「SACD」だったり「PS2互換」だったり「PS1互換」だったりしたら・・・・
…常識疑うよ、ホント。。。