トラブル

光輪サーバー再移行!

本日、光輪サーバーを再移行しました…
まぁご覧になっていた方なら分かると思いますが、
リンクが飛ばなかったり、動くはずのCGIがポシャったり…

前回は、過去の光輪サーバーのバックアップイメージ(TrueImage)
から、新規サーバにリストアして、CentOS5.5のDVDからアップグレードした後に、
yum updateで、最新まで上げて、、、
その後、日次で個別に取ってる設定ファイルやデータ部分のバックアップから
上書きリストア…で、対処したんですが。。。ダメダメでした (;´ρ`)

そこで今回は、最新のイメージを取得し、そのまま新環境に移行!(ぉ
めんどくさい事は一切しない方向で行ってみましたヽ(゚∀゚)ノ

・移行元のバックアップイメージを取得
・移行先に領域を拡張しつつリストア
・CentOS5.5 DVDからレスキューモードで起動(linux rescue)
・/etc/fstab で不要なマウントポイントとSWAP領域をコメントアウト
・/etc/mtab に本来あるべき姿を書いてあげる
・chroot /mnt/systemimages/
・grub-install –root-directory=/ /dev/mapper/pdc_cehe で、GRUB再インストール
・ls /boot/ で最新のカーネルを確認
・mv /boot/initrd-[カーネル名].img /boot/initrd-[カーネル名].img.org
・mkinitrd –fstab=/etc/fstab /boot/initrd-[カーネル名].img [カーネル名]
・再起動 ⇒ ちゃんと起動すれば成功!
・mkswap /dev/mapper/pdc_cehepXX -L SWAP-primary で、新しいSWAP領域を指定
・vi /etc/fstab で、SWAPのコメントを外し、ラベル名を編集
・swapon -a で、SWAPが有効になった(`・ω・´)
・後は、modprobe.confとか、ifcfg-ethとか直せば完了


新しい光輪サーバーです。
外見は、旧録画PCのお下がりですが…中身は別物です。ъ( ゚ー^)

実は、まだひとつだけ問題があったりします。
新しいM/BのオンボードVGAのドライバが無くて(?)、
Xが上げられない… まぁ、使わないから良いんですけどね。。。

光輪サーバー移行

昨日、本日と断続的に光輪サーバーにアクセスできない状態でしたが、
すんません。予告なしにサーバーの移行作業をしてました。(・∀-)

CPUがアップグレード!
Sempron 2600+(実クロック1.8GHz) ⇒ Athlon64 X2 3600+(実クロック1.9GHz/2コア)
メモリがアップグレード!
768MB(DDR) ⇒ 2048MB(DDR2)
ディスクがアップグレード!
80GB(IDE) ⇒ 500GB(SATA/RAID1)

ただ、なかなか無理やりな移行をしたせいで、
一部の機能(ソフトウェア)がちゃんと動いていないっぽいです。(;´ρ`)
とりあえずはしばらく使ってみて、支障が有りそうなら古いのに戻すかもしれません。。。

Media go 1.6起動できました。

前回の記事はこちら
起動しないMedia go 1.6をダウングレードする
どうしてもMedia goを起動したい貴方へ

Media go 1.6から1.5aへのダウングレード方法を
アップロードしてからしばらくして、マキタさんよりコメント
頂いたターミナルサービスの有効化を試したところ
ちゃんと起動できましたので、改めてご紹介をば…

サービスの有効化/無効化は以下から設定できます。
「スタート」⇒「設定」⇒「コントロールパネル」
⇒「パフォーマンスとメンテナンス」
(カテゴリ表示の場合)
⇒「管理ツール」⇒「サービス」を起動します。(WinXPの場合)


「スタートアップの種類」が手動や無効であれば、『自動』に変更し、
【開始】ボタンをポチっと押してください。

Terminal Servicesは、ログオン状態でのユーザ切り替えなどの
機能を提供しているサービスです。管理人のPCは共有PCではないので
無効にしていたんですが、これが原因だったんですね。ヽ(´▽`)ノ

・・・なんで、Terminal Servicesなんて使うようになったんじゃろ?

どうしてもMedia goを起動したい貴方へ

前回の記事はこちら
起動しないMedia go 1.6をダウングレードする

前回の記事の前提条件
・ Media go 1.6 の「Media go スタートアップエラー」を1度しか見てない。
  もしくは、直近のCドライブのイメージバックアップ(TrueImage等)がある。

・・・に当てはまらないんだけど、
プレイリストとか維持したまま、どーしても起動(ダウングレード)したい貴方へ。
【以下は自己責任にてお願いします。】

Media go 1.6 アップデート直後の.tdbと.bkdを比較してみました。

ファイルの始めの部分が若干異なるのがわかります。
ためしに、起動しない.tdbファイルの先頭部分を

4F 06 ⇒ AE 05

に書き換えて、Media go 1.5a を起動したところ、
とりあえずは起動できる事を確認しました。
※ 何故かSensMeデータなどは再作成されましたが…

以上~☆

« Prev - Next »