トラブル

外部Storage化計画 その4:MSA1000のDisk再交換

・・・と言うわけで、1本だけ交換のDiskが送られてきました。
早速交換してみたところ・・・。


HDDのLEDは消灯していますが、LCDパネルにはしっかりエラー表示・・・
・・・ぉぃ、ナメてんのかコラ (;´Д`)



Linuxメモ:共有disk等のオンライン追加

Linuxにオンラインで共有FCストレージを追加しても表示されない。
他にオープンしているデバイスが無ければ、
modprobe -r => modprobe でも良いかも知れないが、そうもいかない。

方法)
# cat /proc/scsi/*
(Host: scsiXX をメモ)
# echo – – – /sys/class/scsi_host/host<メモした数字>/scan

再度上のcatを実行すると増えてるはず。
ちなみに、HP Proliant上のLinuxの場合は「hp_rescan」でOKらしい。



外部Storage化計画 その3:MSA1000のDisk交換

全滅だったDiskの代替品が送られてきましたので
早速入れ替えてみました。


はい、7台中1台がハズレでした。
・・・と言う事で、1台だけ再度交換に・・・(´・ω・`)



外部Storage化計画 その2:MSA1000にDisk追加

とりあえずラックを整理して色々と準備ができたので、
稼動してDiskを認識させてみました。


見事なオレンジカラー・・・

・・・が、
凄まじい事になりました。
一番左の1本と、あとの7本は入手元が異なるのですが、
後者のDiskが全滅(;´ρ`)

もともとダメだったのか運送上の問題なのか解りませんが、
これは・・・ちょっとどうなんでしょうね。
とりあえずは、業者がお休みに入ってしまっているので、
年明けにどうなるか…ですね。

DiskはU320 300GB 10krpm ですです。
ちなみに、MSA1000のコントロールは、Proliant上のACU
(アレイ・コンフィグレーション・ユーティリティ)から出来ます。
Proliant側からコントローラが見えてさえいればOKなので、簡単です。



« Prev - Next »