トラブル
Archived Posts from this Category
Archived Posts from this Category
畑の監視カメラですが、有線LANの調子が思わしくなく… WiFiであれば問題ないので、ネットワークカメラを無線に切り替えようと思ったところ、カメラがWiFiに対応していない事に気づくという…
と言う事で新しく購入したのがこちら…
『KKMOON SD13W HD Network Camera The Wireless Ball』
結構ちゃんとした箱で届いたので少々ビックリしました。
前回のカメラ同様に12Vで動作し、有線LAN及び無線LANの他、音声入出力(外部接続)に対応し、かつドーム型カメラのため、360度及び上下に90度ほど方向転換ができ更に光学4倍ズームを搭載し、別売りのMicroSDカードを挿入すると単体で写真や動画も撮れちゃう優れもの!
説明書もちゃんとしています。CDの中身は設定ソフトや管理ソフトが入っています。
このカメラは動画記録にも対応していますが、ベタのH264の様で付属の管理ソフトをインストールすると一緒に導入される再生ソフトでしか再生する事はできませんでした。
作りは結構まともな製品っぽいです。
MicroSDを挿入するにはドーム部分を覆っている金属部分のネジとドーム自体のネジをすべて外す必要がありました。
前のカメラにはなかった、定期的に写真を撮って送ってくれる機能など新しい機能もあり使いやすそうです。
何より光学ズームのおかげて、前のカメラでは遠すぎて雑草なのか作物なのか区別できない様な事態も無くなりそうで期待大ですね! 😛
いよいよ畑に電気さくの本体を設置することにしました。
電気さくとして売っている機器の値段に対し、構造はかなり単純なため(パルス生成機+高電圧生成機)、自作も考えはしましたが効果の程も分かりませんし安全性にも疑問があるため、ここは素直に購入することに…
『FARM夢 電気柵パワーボックス F400』
乾電池(6V)や、バッテリー(12V)で動作可能な電気さく本体です。出力は7500Vほど…
水筒のような本体とアース棒3本に接続用のクリップ4個ですべてです。
乾電池で使用する場合は、本体と本体から伸びる緑色のクリップとアース棒のみでOK。とっても簡単です。
畑の太陽光発電設備の中はこんな感じに… 結構ごちゃごちゃしてきましたね。
電気さくの電源は過放電保護で切れてしまうと意味がないので、ソーラーチャージコントローラを経由せずに直接バッテリーへ直接接続することにしました。
手前の白いスイッチは電気さくのON/OFFと、常時動作/夜間のみ動作を変更できるようにしています。一応電気さく本体にも電源はあるのですが、ちょっと操作しにくい位置にあるのでこの方が良いでしょう…
光センサーは、LED照明でお世話になったものと同じものをチョイス。
電気さくへの接続は過熱など起きないようにしっかりカシメました!
防草シートもめくれない用にしっかりとピンで固定… これならきっと大丈夫でしょう。
イノシシの猛攻を生き抜いたかぼちゃ君を2つほど収穫してみました。
さーて、次は草むしりかなぁ…
畑の次は自宅のミニ畑ですが…
ミニ向日葵が遂に咲きましたよ! 😀
綺麗な花が今年も咲きました。うーん。夏が来たって感じがしてきましたよ!! 😉
ハイ。メロンです。
非常にまだ小さいのですが、このところの雨のせいか分かりませんがツルが根っこから枯れてしまったため、これ以上大きくならないのが確定してしまったため収穫してみました。
切ってみると、小ぶりですがメロンはメロンですね。
甘さは控えめですがおいしかったです。 😛
この前、イノシシ被害で酷い有様になってしまったため、電気さくを取り付けるべく畑に行ってまいりました。
えーと… かぼちゃ軍がエリアを占拠しています! 😯
イノシシなんて何のその、エリア拡大中です。ヤバイ…(汗)
電気さくはこんな感じです。
電気さくに草が絡まると電気が漏れて効果が減少するため、草刈と防草シートを張り巡らせるので一苦労…
線を張り巡らせるだけで体力を使い果たしました。肝心の電気は未だ通らず状態です。 😆
[rakuten]agriz-fujiwaranouki:10028766[/rakuten]
[rakuten]agriz-fujiwaranouki:10025282[/rakuten]
[rakuten]agriz-fujiwaranouki:10028765[/rakuten]
[rakuten]oasisu:10205407[/rakuten]
さーて、かぼちゃも大きくなっただろうし何個か収穫できるかなー… なんて畑に行ってみると…
おやおや?収穫できそうなサイズのかぼちゃは見当たらず…
落花生は、まぁほぼ変わりないですが、一部は株が完全に抜けてそこらに放置状態だったり…
さつま芋はほじくり返されて無残な姿に…
ハイ、もうお分かりの方も居るかもしれませんが、イノシシ被害です。 😆
さつま芋も一部の葉は残っていますが、肝心の芋は影も形も無い状態に…
一番ひどいのはトウモロコシ… ひとつ残らずなぎ倒されて見るも無残な有様(泣)
しかもたちが悪いのが、食べれもしない株を根っこから掘り返すので、根が切れたりそこらに転がってたりで被害のない個所を探す方が難しい位の有様… 😥
イノシシの傍若無人さを身をもって経験した管理人は、超真剣に電気さくを検討するのであります…
とりあえず、トウモロコシは予備で育てていた苗が6個と時期的にまだタネから育ててもギリギリ行ける時期なので再チャレンジしようかと画策。
さつま芋はイノシシが荒らして、そこらに転がっていたツルを適当にカットして新たな挿し穂に… 足りない分は念のため育てていた挿し穂取り様の苗から拝借しようかなーと。
かぼちゃは株がまだ生きていれば、小さい実がいくつかあったのでまだ期待できるかなーと…
…で、電気さくですが動力は太陽光発電の12Vです。
調べてみると、
・田畑や牧場など野生生物の侵入や家畜の脱出を防止する場合に限り設置可
・危険である旨の表示(電気さく使用中)をすること
・出力電流が制限される電気柵さく用電源装置を使用すること
・漏電遮断機を設置すること(12Vバッテリーの為対象外)
・開閉器(スイッチ)を設置すること
を守れば良いらしい。
密林で検索すると、高電圧ジェネレーターを電気さくに直結するように書かれている商品もある様だけれど、多分これって常時通電(パルスじゃない)からあまり良くない様な…
電気さくの電圧って、5000V~8000Vくらいらしいから、まずそこまで測れるテスターを持ってないのと。
本当に効果あるのか確かめる方法が無いってのが難しいよねぇ… まさか実際に触る訳にも…