気になる
Archived Posts from this Category
Archived Posts from this Category
管理人のデスクトップPCは、そこまで高性能ってわけではないのですが、一応4Kハンディカムが再生できるIntel Core i7-2600Kくらいの性能はあります。
 グラフィックボードは… と言うと、前のPCからのお下がりのRadeon HD2600XTをそのまま使っていました。
同型番でググると、2007年の記事が出てくるので… 実に12年前。
 メモリはDDR4の256MBだそうです。
 管理人のPCVR熱が燻っているのもあって、とりあえずグラフィックボードだけでも交換してみるかな… といった軽い感じで交換することに… 🙄
![]()
 『MSI GeForce RTX 2060 AERO ITX 6G OC』
GeForce RTX2060のOCモデルってことらしいです。単純にVR Readyを満たす3万円台前半でサクっと買えたのがコレだけだっただけの理由です(爆)
 5万円以上するパーツなんか買ってられるかぁ!(VRヘッドセットは高いんだよなぁ…)
![]()
 これが問題のデスクトップPC。(大き目のキューブPC)
 ![]()
 カバーを取って横からのぞき込むと… 見えました。Radeon HD2600XT 😎
 ![]()
 明らかに今時のグラフィックボードだとFANに干渉しそうなので、FANを一つ撤去…
 ![]()
 グラフィックボード。上がRTX2060、下がHD2600XT
 ![]()
 HD2600XTは当時でも数少なかった1スロットだけで済むFANレスモデルです。
 グラフィックボードで2スロットも潰す上に騒音まき散らすなんて許せなかった時代です(爆)
 ![]()
 そんなこんなで新しいグラフィックボードに交換できました。
 うーん… 取り外したFANのところは、厚さ10mmくらいのだったら取り付けできそうな気もするなぁ。 🙄
この手の恒例って事で、とりあえずベンチマークを走らせてみました。
 ![]()
 とりあえずSteamはOKと言ってくれています。
 …が、果たしてUSB3.0も標準搭載していないこのPCでVRが動くんだろうか…
 ![]()
 ![]()
 ![]()
[rakuten]jism:12310803[/rakuten]
 [rakuten]biccamera:12453946[/rakuten]
 [rakuten]jism:12347183[/rakuten]
 [rakuten]akibamac:11149559[/rakuten]
前回の記事で、ESXゲストOSに直接ディスプレイやキーボード・マウスを接続することを止めたので、ESXゲストOS用に使っていたUSB 3.0 IFを取り外せるようになりました! 😉
 なので、そこにRAIDカードを追加して、内蔵SATAポートから切り替えていきます。
![]()
 取り外したUSB3.0 IF
 ![]()
 『富士通 D2616-A22 (LSI SAS2108 チップ使用)』
D2616はオークションとかで数千円で買え、SATA 6Gb/s対応の8ポートかつ512MBキャッシュ搭載なのでオススメ!
 機能的には、RAID0/1/1E/1+0/5/5+0/6/6+0 とある様ですが、Activation Codeが必要らしくデフォルトだとRAID0/1のみ利用可能になっています。
 WebBIOSの設定を見てみると、SSDをキャッシュにする機能がありそうなので、そのうち設定してみようかなぁ…
 ちなみに、ESXのサポートリストに記載はありませんが LSI SAS2108 はESXi 6.0U3 以降OK なのでたぶん平気。
![]()
 『ICY DOCK MB998SP-B / 2.5インチ SATA HDD&SSD 8台ケース』
結構前にコレだけ買っておいたんですが、現状利用しているHDDに9.5mm厚がいくつかあるため、使っていませんでした。
 今回の作業のついでに確認したところ、9.5mm厚は2台だけでしたので2台だけなら他に一時的に設置可能なスペースがあるため、コイツも交換することに…
![]()
 パッケージの中身はこんな感じです。
 ![]()
 トレイはこんな感じ…
 ![]()
 取り外したHDD達。右端の2台が9.5mm厚です。
ESXのデータ移行は単純で、テンポラリのHDDを接続してあったのでそこにデータストアの内容をコピーしておき、RAIDカード経由に切り替えた先で、新しく作成したデータストアに書き戻すだけ… 😀
![]()
 PC内部はこんな感じになりました。I/Oスロット部一番奥側が今回交換したD2616-A22。
 ![]()
 フロント区画に仕込んでいたH/W RAID基板などは全て取り外したのでスッキリ!
 ![]()
 代わりに、MB998SP-Bの電源はSATA電源のタイプだったので、未使用だったケーブルを取りまわした関係で、5インチベイ周りは混沌気味になっちゃいました。 😆
![]()
 リビングESXの外見はこんな感じに…
 ![]()
 5インチベイのアップはこんな感じです。
MB998SP-Bですが、残念な事にアクセス時は点滅と書いてあったんですが、常時点灯のまま変わらず…
 前のケースでは確認できていただけにアレですが、まぁ仕方ない。 🙁
ちなみに、D2616-A22のディスクアクセスLEDですが、
 http://manuals.ts.fujitsu.com/file/9599/lsi-modular-raid-ug-jp.pdf
 上記サイトにて確認できます。
 ※だた「ピン6」としか書いてませんが、ピン6を+、1つ下側を- としてLEDを接続すれば利用できました。 😎
基本的にD2616-A22のコマンドや設定は、実家用ESXの際の物と同じになります。
 実家用ESXサーバを作ろう その2
 実家用ESXサーバを作ろう その3
 実家用ESXサーバを作ろう その4
 ただ、8-07-07_MegaCLI.zip がリンク切れでダウンロードできなかったので、以下のサイトのものを利用させて頂きました。
 https://xmms.jp/confluence/pages/viewpage.action?pageId=852020
ちなみに、MegaRAID (MegaCli) のコマンドの使い方は以下のサイトが参考になります。
 https://www.linux-geex.com/megacli-basic-usage/
最終的にリビングESXのデータストアはこんな感じになりました。 😛
 ![]()
[rakuten]ecjoy:63722666[/rakuten]
 [rakuten]waysas:10005017[/rakuten]
 [rakuten]archisite:10006648[/rakuten]
 [rakuten]archisite:10007661[/rakuten]
HP NC360TのIntel 2Port NICを抜いて、代わりにUSB3.0 IFを入れてパススルーする事で実現したESX上のゲストOSを普通のPCの様に使う…と言う試みはなんとか前回達成しましたが…
 その後、データストア周りでトラブルがあったりなんなり… でいい加減、ちゃんとサポート対象のRAIDカードを入れようかな… と思いましたが、スロットはUSB3.0 IFで埋まってる状況。
 って事は、シンクライアントでも導入すりゃいんじゃね?という結論に至る。  😆
![]()
 『NEC US100 シンクライアント』
 ![]()
 背面はこんな感じ…
 見かけによらず結構アッチッチになります。コレ…
 ![]()
 接続方法はもちろん、RDP(リモートデスクトップ)を選択…
 試しに適当なWindowsマシンに繋いてみると
 ![]()
 おぉ!ちゃんと映りました! 意外に操作も快適… 🙂
 って事で、色々設定して目的のESX上の仮想マシンに接続してみると
 ![]()
 「!?」
 接続できません。はい、何をやってもダメです。 ![]()
 単純にWindows10に対してUS100が古すぎるってだけでした。RDPのバージョンとか見落としてたぜ(爆)
他に手ごろなシンクライアントを探してみたりしましたが、イマイチな感じ…
 もういっそ、超小型PCでもいいんじゃないの?
 ってことで調べた結果…
 ![]()
 『EPSON Endeavor NB51E』
ブロードバンドルータより小さいくらいのサイズの超小型PCを入手!
 ESX上のリビングPCにアクセスするために、リビングPCを入手するという愚行を犯してしまいましたが気にしてはイケマセン… 😛
 ![]()
 背面はこんな感じです。
 ![]()
 一応、シンクライアントっぽくクローズドネットワークに配置して、デスクトップにリモートデスクトップのショートカットを配置してみました。
 ナンにも可笑しくないもんね!!?
久々の更新は、家庭菜園ネタです。
 最低でも2週間に1回は畑に行っているので、実は写真をたくさん撮ってはいたんですが、なかなか記事を書く気力がわかず…
 ってことで、ちょっと古めの写真になりますがご紹介をば…
まずは畑の方ですが、、、
 ![]()
 カブは立派に成長しました。ひき肉と一緒に炒めて、和風の味付けで煮込むとウマー!
 ![]()
 トウガラシ、2本植えたんですが、1本は枯れちゃいました… 何故だっ
 ![]()
 枝豆、よく植える割にはちゃんと収穫できたことのない幻の作物です(爆)
 ![]()
 メロンとスイカ。カブを収穫してスペースが空いたので蔓をどう伸ばすか考え中…
 ![]()
 落花生は今日も元気です。
 ![]()
 サツマイモも良い感じですね。今日は蔓返しをしてきました。
 蚊が凄かったので一瞬で退散しましたけど(おかげで写真撮り忘れた)
 ![]()
 大根もぼちぼち収穫しても良さそうな大きさになってきました。
 ![]()
 いつ見てもヒョロヒョロな人参。
続いては庭の野菜たち、、、
 ![]()
 最終的にキャベツはちゃんとキャベツになりました。(ちょっと小柄ではありますが)
 ![]()
 玉葱も同じような感じ… 陰干しを1週間ほどしてから保管することに…(保管するほど量もないですが)
 ![]()
 植えてからそんなに経ってないですが、キュウリが大豊作!
 ![]()
 ピーマンも良い感じです。
 ![]()
 トマトはぼちぼち赤くなってきました。
 ![]()
 管理人と言えばナス、ナスと言えばボーナス(それがどうした)
 ![]()
 ゴーヤも良い感じに成長しています。
 ![]()
 メロンは下の方の葉が黄色っぽくなってきていて… もしかするとダメかなぁ。。。
 ![]()
 スイカは小さな実が付き始めていて良い感じです。
 ![]()
 今年のブルーベリーはかなりの大粒で良い感じ!
 毎度思うんですが… 地植えしちゃおうかなぁ、、、
以上、近況でした。
 しっかしこの季節は雑草が凄くて、抜いても抜いても次週に行くとリセットされてるんですよね…
 蚊も凄いし、雨降ってるし手入れが面倒でござるなぁ。