Win
Archived Posts from this Category
Archived Posts from this Category
さてさて、録画PCをリプレイスして少し経ちました。
今のところメチャクチャ安定しているので一安心です。(≧∇≦)b OK
・・・が、録画PCの為にメインのデスクトップPCの部品を使ってしまったので、安価なパーツを新しく入手してくみ上げることにしました。
とりあえず、以下のパーツは流用…
・OS WindowsXP
・SSD 64GB SSD (SATA)
・HDD 1TB HDD (SATA/Seagate)
・DVD±RW (SATA)
・SATA IF (2Port SATA/PCIe 1x)
・Power 剛力
新規で用意したものは
・OS Windows8 Pro Upgrade版 3300円
・PCケース SILVERSTONE SST-SG02-F-USB3.0 約6500円
・CPU Intel Celeron G540 (LGA1155/BOX) 約3500円
・RAM ノーブランド DDR3 1333MHz 4GBx2枚組 約3000円
・M/B ASUS P8H61-MX (LGA1155/DDR3/PCIe 16x,4x,1x/USB2.0) 約3000円
・NIC hp NC360T (Intel 2Port Gigabit NIC/PCIe 4x) 約8000円
WindowsXP以降の空きのライセンスがあれば、Windows8は安価で利用できますので、NICの値段を抜きにすれば、2万円位でPCが組めちゃいます。
PCケース等にも拘らなければ、HDDや電源等も新しく用意してもOS込み2万円台で組めるので、まさに絶好の自作PCリプレイスチャンスで御座います。 (*’-‘)b OK!
PCケースの箱です。USB3.0とIEEE1394対応になっています。
標準でUSB3.0⇔USB2.0ピンヘッダの変換ケーブルが付属しているので、
USB3.0対応でないM/Bでも問題なく利用できます。 (*`▽´*)ウヒョヒョ
Intel Celeron G540 (LGA1155) です。
ぶっちゃけ安価な2コア以上であれば何でも良かったので、値段との相談でコレに落ち着きました。
今回は、できるだけ安価に済ませるために、CPUファンも別に用意する気が全く無かったため、BOX版を選択しています。
久しぶりのIntel系マザーです。CPU付けるのが怖いったらない…
ちなみに、管理人は自作PC初のUEFIで御座いました。
電源投入後のDEL連打後に表示された画面が予想外過ぎて少しフリーズしちゃいましたよ…
これらのパーツで実際にくみ上げるとこんな感じになりました。
RAIDストレージは、録画PC側のみに持たせる事にしたのでDVDドライブとリムーバブルHDDでシンプルになりました。
わかりにくいですが、電源ボタンは、SilverStoneロゴの上部にあります。
フロントパネルを開くとこんな感じになります。
左から、電源LED、HDD LED、リセットボタン、USB、AUDIO、IEEE1394 です。
ちなみに、LEDは青色です。
内部はこんな感じに納まりました。電源の奥行き次第では配線に苦労するかもしれませんので、奥行きの短い製品が選択できるのであればその方が良いかと思います。(剛力短2とか…)
PCケース上部にはFANが2つほど後付けできます。
PCケースに最初から付属しているFANはコレだけです。
ケースを前面から見て右手の手前側で、主に3.5インチのシャドウベイに向けて回転しているようです。
管理人は今回、グラフィックカードを追加するなど特に熱を持つ要素がないので、コレだけでも十分でした。
拡張カードスロット部です。奥にBOX版付属のCPUファンが見えますが、電源との間は結構間隔があるようなので、極端に大型のCPUファンでなければ、取り付けは出来そうですね。
3.5インチシャドウベイ部分です。PCケースファンのちょうど向かい側ですね。
フロントパネルへのケーブルが走るため、ちょっと混沌としています。
シャドウベイのHDDは左右からではなく、下からねじ止めするタイプになっており、2.5インチでも3.5インチでもどちらでも取り付け可能になっていました。
無事にWindows8が導入できました。
途中、Windows8のインストールにやたら時間が掛かる問題が発生し、、、いろいろ調べたところ、AHCIが有効だとDVDドライブが正常に動作してくれない事がわかったので、DVDドライブをSATA IFに接続して凌ぎました。
エクスペリエンスはこんな感じです。
[rakuten]computopia:10003685[/rakuten]
[rakuten]computopia:10003819[/rakuten]
[rakuten]pc-idea:10000837[/rakuten]
[rakuten]reusemart:10000526[/rakuten]
[rakuten]hitline:11534400[/rakuten]
一見動いているように見えて、ほって置くと丸1日たっても終わらない・・・
対象法ですが、今のところは、BonTsDemuxとffmpegの実行バイナリに対して、
WindowsXP SP3の互換性オプションと、管理者オプションを付けたところ問題なく動いている様です。
解決しませんでした・・・。
何か方法はないものか…
(11/23 追記)
結局、最新版のffmpegを入手して、TsSplitterからBonTsDemuxを通さずに、直接ffmpegに渡す事で対処しました。
ついでに今までは指定時間に一括エンコードしていましたが、録画終了後直ぐに3CPUを使ってエンコードする様に変更しました(録画程度であれば1CPUでも十分に耐えられるため)。
(12/05 追記)
構築が完了し録画できることも確認してOK・・・と思いきや。
番組が録画できていません。そもそも予約が出来ていない様子。
手動でmagicAnimeから予約を入れてみると下記のエラー
「オブジェクト参照がオブジェクト インスタンスに設定されていません。」
それと同時にWindows8が出すのが
「この種類のファイル(.tvpi)を開くには、どのアプリを使いますか?」
解決方法は至極単純で、
どのアプリを使うか・・・と聞いているので、tvrock.exeを選択します。
そして再度予約をすると、同様のエラーで失敗しますが、
Windowsが出すメッセージにtvrock.exeが在りますので、それを選択します。
そして、3度目の正直で予約をすると・・・以降は成功します。
管理人宅にはいくつかのomron社製のUPSがあるんですが、
これらは、PCとの接続はUSB接続になっています。
仮想的なシリアルポートとして見せるドライバを入れた上で、
制御ソフトを使うと… 連携シャットダウンとかが出来る訳です。
・・・で、omronのサイトを見ると
Windows7 64bit は「Simple Shutdown」もしくは
「PowerAct Pro(有償ソフト)」が使えると書いてあります。
じゃぁ、たぶんWindows8も大丈夫だろう… と。
「Simple Shutdown」を入れてみました。
UPSを認識しません。当然ですね、シリアルポートが見えてないんですから、、、
じゃぁー、そのドライバは何処に・・・在りません。
何処をどー探しても見つかりません。
「WindowsXP 64bit」と銘打たれたドライバしかありません。
・・・で、仕方なくコレを使う訳ですが、、、これが結構な曲者です。
Windows8 64bit版は署名付きのドライバしか受け付けませんが、
このドライバには署名がありません。つまりはこのままでは使えません。
方法としては・・・。
・Windows8 を テストモードに移行
管理者権限でコマンドプロンプトを開き「bcdedit /set TESTSIGNING ON」と実行。
・Windows8 の「ドライバー署名の強制」を無効化
チャーム(画面右上or右下にカーソルを持っていくと出る)=>設定=>PC設定の変更=>全般=>PCの起動をカスタマイズする=>今すぐ再起動する=>トラブルシューティング=>詳細オプション=>Windowsのスタートアップ設定=>再起動=>OS起動時に「7」を選択
・Windows Smart Screen の設定を無効化
チャーム=>設定=>コントロールパネル=>アクションセンター=>アクションセンターの設定を変更=>何もしない
・デバイスマネージャーを開きomronデバイスを特定
チャーム=>設定=>コントロールパネル=>ハードウェアとサウンド=>デバイスマネージャー=>UPSのUSBケーブルを抜いたり刺したりしてどのデバイスか特定する
・上記デバイスのドライバの更新を実施
やばそうな警告が出るけど気にしない。
・UPS管理ソフトのシリアルポートを設定
UPS管理ソフト側からUPSの状態が見えるようになる
・Windowsを再起動
チャーム=>設定=>電源=>再起動
・Windows Smart Screen の設定を有効化
以上です。
ドライバー署名の強制無効化は、OSを再起動すると解除されますが、
テストモードは解除されません・・・が、解除するとUPSドライバが蹴られるため、
Windows8 64Bitでは、このタイプのUPSを使う場合には、テストモードでしか使用できません。
(テストモードには、Blu-rayが再生できない等の一部制限があります。)
Windows8 32bitであれば、署名の無効化もテストモードも必要ありません。