娯楽

DIYで浴室アナログTVの地デジ化!

管理人が引っ越したお家には、浴室TVがございます。(^▽^)/
・・・ですが、アナログTVなのでラジオくらいしか聞けません。 ( ̄Д ̄;) ガーン

純正品のチューナーを取り付けると・・・約5万円
地上デジタル対応のTVに交換すると・・・約10万円

そこまで掛けて浴室でTV見たいか… と言われると、ちょっと考えてしまうレベルです。 ( ´△`)アァ-
じゃぁ、自分で何とかしちゃえばいいんじゃないの!?
・・・ってな事で、浴室TVの地デジ化にレッツトライ v(*’-^*)-☆ ok!!


これが浴室TVでございます。TVのメニューに「外部入力」があるので、
何か機器が接続できるはずですが・・・。TV自体には見当たりません。
TVによるかも知れませんが、このタイプのチューナーBOXは天井裏にありますので、
そこにコネクタがあるのでしょうか。


そこで、管理人が密林から取り寄せたのが・・・


『I・O DATA社製 HVT-T2SD』
アンテナ入力とコンポーネント出力だけの簡単な製品です。


浴室の天井には大体の場合「点検口」があります。
脚立を用意して天井裏を覗いて見ましょう…


はい、これが浴室TVのチューナー部です。
ぱっと見は、コネクタの類は見えませんが、大げさなカバーのねじを外すと
外部入力端子がありましたので、そこに接続します。
内部は電源基板等も剥き出しの上、主電源スイッチ等もないため
慎重を期すのであれば、メインブレーカーを落としてから作業をすると良いと思います。


同様にTVアンテナ線の分配器も設置されていました。
1系統空きがあったので、ありがたく使わせて頂きます。
(空きがなければ、分配器自体を交換するかどこか1箇所の出力をさらに分配します)


屋根上アンテナからのサージ対策かブースターか不明ですが、
そのための機器用にコンセントがありましたので、こいつをタコ足して使わせてもらいましょう。


浴室の天井がある程度光を通すようであれば、多少リモコンを天井に向ける必要がありますが、
このように設置すると天井に穴あけをしなくても済む場合があります。
(浴室内からリモコンが反応しない場合は、一度チューナーを分解して赤外線の受信部分を延長して、浴室内に引き込む必要があります。)


浴室TVを外部入力に切り替えると・・・はい、映りました。 ヽ(^◇^*)/ ワーイ
・・・で、残る問題はリモコンが防水でないこと。
せっかく地デジ化しても、リモコンが壊れたら操作できませんから重要です。
リモコンをラップやジップロックで包む方法もありますが、
管理人がお勧めするのは・・・コレ。


『ツインバード社製 防水学習リモコン(保守部品)』
本来は同社の機器向けのオプション製品なのですが、
学習リモコンなので、浴室TVと地デジチューナーのリモコンを学習させてしまえば、
1台のリモコンで両方がコントロール出来、なおかつ防水!
しめて、6千円ちょっとで地デジ化完了です。 ゎぁぃ♪ ヾ(*⌒∇⌒)八(⌒∇⌒*)ツ ゎぁぃ♪

[rakuten]excellar:12724686[/rakuten]
[rakuten]home-carpentry:10024065[/rakuten]

録画PCリプレイストラブルその3: BonTsDemuxのffmpegが途中で止まる

一見動いているように見えて、ほって置くと丸1日たっても終わらない・・・
対象法ですが、今のところは、BonTsDemuxとffmpegの実行バイナリに対して、
WindowsXP SP3の互換性オプションと、管理者オプションを付けたところ問題なく動いている様です。
解決しませんでした・・・。
何か方法はないものか…

(11/23 追記)

結局、最新版のffmpegを入手して、TsSplitterからBonTsDemuxを通さずに、直接ffmpegに渡す事で対処しました。
ついでに今までは指定時間に一括エンコードしていましたが、録画終了後直ぐに3CPUを使ってエンコードする様に変更しました(録画程度であれば1CPUでも十分に耐えられるため)。

(12/05 追記)

録画PCリプレイストラブルその2: magicAnimeがtvrockと連携しない

構築が完了し録画できることも確認してOK・・・と思いきや。
番組が録画できていません。そもそも予約が出来ていない様子。

手動でmagicAnimeから予約を入れてみると下記のエラー
「オブジェクト参照がオブジェクト インスタンスに設定されていません。」

それと同時にWindows8が出すのが
「この種類のファイル(.tvpi)を開くには、どのアプリを使いますか?」

解決方法は至極単純で、
どのアプリを使うか・・・と聞いているので、tvrock.exeを選択します。
そして再度予約をすると、同様のエラーで失敗しますが、
Windowsが出すメッセージにtvrock.exeが在りますので、それを選択します。
そして、3度目の正直で予約をすると・・・以降は成功します。

録画PCをリプレイスしました!

色々と変更を加えてきた録画PC(Athlon 2コア)ですが、
最近は録画を開始すると、そのままPCが固まったりする事が多く…
引越しをして、電波の入り具合から録画できる番組が増えたのはいいんですが、
TSからMP4への自動エンコードの量が増えすぎて1日で1日分を処理しきれない…
という、なんとも・・・な状態でした。( ´△`)アァ-

・・・で、最近メインデスクトップPC(Phenom 4コア)の調子が良くなく…
おそらくはシステムに使っているSSDの寿命なんだと思いますが、、、
こいつは後々に新しく組みなおすとして、
こいつの部品を使って早急に録画PCを立ち上げるべしっ! (@`▽´@)/ ハイッ

という事で、録画PCをリプレイス致しました。
・メインPCからはRAIDストレージを撤廃して録画PC側に持たせる。
・TV録画から自動エンコードまでやれらせる
・DLNAサーバにする
等々、色々な事をやらせるぞーって事で 「Media-Server」と命名。 。(‘-‘。)(。’-‘)。

構成は
M/B ASUS M3A78-EM (microATX/SoketAM2+/DDR2/PCIe1x/PCIe16x/PCI x2)
CPU AMD Phenom9600 (2.3GHz/4Core/TDP95w)
RAM ノーブランド 2GB x2枚
HDD ウェスタンデジタル社製 2.5インチ SATA 500GB
PCIex16 HP社製 NC360T (Intel 2Port Gigabit Ethernet Card)
PCIex1 Highpoint社製 RocketRAID2300 (4Port SATA H/W RAID Coard)
PCI アースソフト社製 PT2
PCI アースソフト社製 PT2
・・・と、こんな感じ。
まぁ、変わったのは上の4つだけですね。(≧ω≦)b OK!!


PCケースは相変わらず、ANTEC社製 NSK2480 です。
リビングにはぴったりなケースだと思います。
今回、5インチベイの6本のHDDのうち1本だけHGST社製の1TBに差し替えました。
問題なく動くことが確認できたので、そのうちほかのも交換する予定です。
6本全部交換すると・・・
・RAID1+0 で組んだら 3TB
・RAID5+0 で組んだら 4TB
・RAID5 で組んだら 5TB
う~ん… RAID5+0辺りが無難かなぁ… (*゚‐゚)ぼぉー・・


PC内部を上から見るとこんな感じ。


フロント区画はこんな感じになっています。
手前側にHDDが横向きに固定されています。
奥に見える基板は、SATAのポートマルチプライヤです。


5インチベイの区画はこんな感じです。
まぁ・・・、あまり変化はございません。 (´Д`) =3 ハゥー


そしてマザーボードが格納されている区画です。
データ領域のHDDは全部RocketRAID経由なため、
マザーボードに直接つながっている線はほんの僅かです。


拡張カードスロット部分のアップです。
見事に全部埋まっています。 (ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-

とりあえず、組みあえげてOSを入れるのは簡単でしたが、
そこからが大変・・・。(;´Д`A “`

旧録画PCの持っている機能を少しずつ移行してはしばらく確認して… の繰り返し。
WindowsXPはサポートがそろそろ切れるのと、SMB2.1の恩恵に預かれないので、
ここぞとばかりに『Windows8 Pro』で組みました。
(WindowsHomeServer2011も考えましたがサポート期間が短すぎるのと、後継OSが無いため断念)

最初はWindows8 Pro 64bit版で導入し移行していたんですが、、、
Popfileと簡易メールサーバで作った自動SPAMメールフィルタ機能がなんかうまく動かず…
Windows8に標準でついているHyper-Vを使ってWindowsXPの上で動かせるか試したり
したのですが・・・この仮想サーバが異様に重くて断念。
あと少しの所まで移行していたのを放り捨てて、Windows8 Pro 32bit版を入れなおして
再構築をするはめに・・・。 o┤*´Д`*├o アァー


色々あって、やっとこ移行完了しました。ヾ(@^▽^@)ノ ワーイ


Windows8のモダンUI(メトロUI)は、こんな感じ。
・・・正直イラネーです。 (゚ー゚*?)オヨ?

…で、OSを入れなおす羽目になった不具合ですが、、、
結局Popfileがうまく動いてないだけ… でした。
管理者権限で動かしたら成功・・・なんやねん。 ( ̄Д ̄;) ガーン

構築中にぽろぽろとあった問題は後日の記事にて…

[rakuten]pc-idea:10000837[/rakuten]
[rakuten]pc-idea:10000845[/rakuten]
[rakuten]waysas:10004893[/rakuten]
[rakuten]garden75:10008140[/rakuten]

 

« Prev - Next »