デジタル

EVE burst error R 発売!

一応、今年の春に発売する予定になっているこの世の果てで恋を唄う少女YU-NO菅野ひろゆき氏(当時はelf)を有名にした作品の1つに数えられている「EVE burst error」(当時はC’s ware)のリメイクがこの度、PC版とPS Vita版で発売されましたよ! 😛

EVE burst error R
『El Dia EVE burst error R』(写真はPC版)

パッケージのまりなと小次郎が異様にイケメン化しておりますが、パッケージだけ(のはず)なのでご安心ください(?) 😀
今回のリメイクは、好評だったSegaSaturn版の原画を元にデジタルリマスターしたもの… だそうです。
そりゃー… あの誰が誰だか分からないどころか、全体的に劣化しまくっててどこの層にも微妙なリメイクじゃぁ… なぁ…
(参考までに前回のリメイクはこんな感じ)

んでもって今回は初心に帰って… ?

EVE burst error R
パッケージの裏面はこんな感じ、お値段フルプライス!
対応OSは、Windows Vista/7/8.x/10 になってます。
しかし… El Diaってブランドはこの為にワザワザ作ったのかなぁ。 😮
The Lost One… は良いとして、他のEVEシリーズもリメイクをほんのり希望してみたり。

EVE burst error R
EVE burst error R
パッケージの作りもなんか手の込んだ作りに…
なんだか、EVEへの愛がバシバシ感じられます! 😯

EVE burst error R
特典付きのものでは無いので中身はこんな感じです。

EVE burst error R
黒いのが説明書で、大きい方はイラストブック的な感じでしょうかね…
この手の、有名&名作だけど発売元がもう元気が… or 息してない… 製品のリメイクだけを生業にするブランド的なものがあっても良いかもですね。

しかし、好評だったSegaSaturn版の原画… とか言われると、今度発売予定のYU-NOの原画もデジタルリマスターでいいんじゃないかという気も… 最近プレイ動画見て懐かしんだりしてたんですが、思い出の中の絵より相当綺麗だったので(解像度はアレですが)
問題は結城の髪型(というか帽子)… たしか、クリックした時の台詞等はそのまま収録って話だったと思うけど、結城の帽子がトレードマークとかって台詞があったよね…
あの妙な髪型がトレードマークってな感じに修正されるんだろか。 😐

EVE burst error R 公式サイトはこちら!
http://el-dia.net/
覗いてみたら、C’s wareのロゴがあってちょっと感動(笑)

[rakuten]book:17760594[/rakuten]
[rakuten]book:17760593[/rakuten]

録画PC RAIDディスク交換 その2

データが色々とぶっ壊れて大変な目に合ったAdaptec RAID 5805ですが、掃除したりディスクの指し位置を変えてみたり色々としましたが、途中でHDDを見失うなど異常が多発…
構成変更して異常が起きたってならまだ分かりますが、抜いたHDDを戻しただけですからねぇ。 😆

色々と試していたところ、全く触ってすらいないHDDが認識されなくなったりする始末。
そうなると妖しいのは、SATAケーブル電源くらいしか思いつきません… 🙄

Adaptec RAID ケーブル
赤いケーブルがSATAケーブルなのですが、配線のし易さを考慮して非純正品だったりしますので、これを初めから添付されている純正品に交換してみることに…
(電源も旧作業用PC時代から使ってるめちゃめちゃ古い電源だから心配ではあるけども)

Adaptec RAID ケーブル
純正SATAケーブル

Adaptec RAID ケーブル
純正ケーブルで接続し直してみました。

RAIDは5EE(Data+Parity+Spare)の構成から、RAID 6(Data+Parity+Parity)に変える事にしました。HDDの数は同じですから理論上は読み込み速度は変わらない筈ですし(書き込みはパリティが増える分遅くなる)、何よりHDDを1本失うだけで勝手にSpare領域への構成変更が走るより失ったらSub-Optimal(RAID5相当)として普通に動き続けるRAID 6の方が安心できるかなぁ… と。 😕

ファイルシステム的にもメチャメチャだったため、とりあえずRAID 6で綺麗さっぱり新たにアレイを再作成し、データ入れて再起動したり電源落としたり、HDD抜き差ししたりしてみましたが、何の問題も発生せず… 😯
うーん。先日購入したSSDを取り付けた際にケーブルでも痛めたのかなぁ…

とりあえず本来あるべき状態には戻った(データはボロボロだけど)ので、当初の目的だったHDDの交換にチャレンジ…
ASMからの操作は止めて、一度電源切ってからHDD抜いてアレイをSub-Optimal状態にしてから、オンラインで新しいHDDを挿入してみました。

ASM Rebuild
はい、無事に認識してリビルド開始…
初めからこうなって欲しかった… 😥

ASM Optimal
Compactingや、Expandingほど時間も掛からずリビルド終了。
あー。はい、RAIDはバックアップにはならない… そうだよねぇ… :mrgreen:

録画PC RAIDディスク交換

リビングESX上に移行した録画PCのRAIDディスクですが、Adaptec RAID 5805カードに1TB HDD 7台(1台だけ2TB)のRAID 5EEで構成しています。
1台だけ2TBなのは、ESX移行時に1台だけ入れ替えて余った1TB HDDをESXのインストール先に使用した為です。
その1TB HDDは、未だに非RAID構成の状態なので更にもう1台を2TBに交換し、余った1TB HDDでESXのインストールDiskを冗長化してやろう… と言った具合です。 😎

シャーシファン交換
上段の5インチベイに見える6本+本体内蔵1本で計7本のRAID構成

写真左上の1台が2TB HDDなので、今度は右上を交換しようかと思います。

HDD
『Seagate ST2000LM003 2.5インチ 9.5mm厚 SATA 6Gb/s 5400rpm HDD』

既に導入済みの2TB HDDと同じものです。後ろのクロスは頼んだわけでは無いのですが、TSUKUMOで頼んだら付いてきました…
(あれ、つくもたんは何処へ…)

HDD
表面

社名がサムスンからシーゲートに変わってますね。型番自体は変わって無いですが、ブランドもちょっと変わってる…?

HDD
裏面

基板の形がちょっと変わってる気がしますね。何か違いがあるのかはよくわかりませんが…

さてさて、ディスクを交換すべくASM(Adaptec Storage Manager)で当該ディスクを選択して「Set drive state to failed」にした所、強烈なビーブ音の後にCompacting… 開始
ヨシヨシ!… と、おもむろに当該ディスクを引き抜いたら「Logical device failed」イヤイヤ何でやねん!! 😆

「Force online」を試みるも失敗。仕方なくディスクを戻して「Force online」をしたところ、無事にオンライン化に成功… 意味わからん。 😡
論理デバイスに対して「Verify with fix」を掛けたところ、当該ディスクにアクセスしている気配無し… けど表示上は… ← 今ココ

Adaptec Storage Manager
この感じだと、Verifyが終わったらExpandingが走りそうな予感… 仕方ないから、全部終わったらいきなりディスク引っこ抜いてみる… かなぁ。 😕

追記:
結果、Verify with fix 中に他のメンバディスクが抜け… それだけならまだしも、何故かそこでエラーとならずに、一番初めに取り外して再構成で除外されていた筈のディスクをメンバとしてRAIDの再構成が走った結果… 結構な数のファイルが破損 😥
どういう事だってばよ!! 😈

[rakuten]dtc:10739803[/rakuten]
[rakuten]tantan:10985159[/rakuten]
[rakuten]pctwotop:10036779[/rakuten]

太陽光発電を設置してみました その8

電気の見える化AiSEG君ですが、HEMSモニターで確認するほかにもスマートフォンのアプリで参照する事も出来ます。AiSEGを導入したなら是非使ってみることをお勧めします。 🙂

スマートHEMSアプリ
『パナソニック スマートHEMSサービス』

スマートHEMSサービス
トップ画面では、今日使用した電気量と省エネメッセージを表示してくれます。
省エネメッセージは通知設定でスマホに通知する様にもできます。 😀

省エネメニュー
省エネメニューはこちら
アップデートされる毎に、少しづつ出来ることが増えていっている感じがします。

注意点としては、今のところCO2と電力収支メニュー以外は、太陽光発電や蓄電池の動作等は計算上考慮されていないみたいです。

使いすぎチェック
使いすぎチェック

分岐回路別に平均と比較して使用量が少ないものが青色、平均を超えそうなものが黄色、平均を超えたものがオレンジ色で表示されます。
ケーキを焼いた日なんかは、オーブンレンジがオレンジ色になる訳ですね… 🙄

電気使用量
電気使用量

1時間毎または1日毎の電気使用量をグラフと数値にて確認できます。

電気料金
電気料金

電気使用量を金額ベースで表示してくれます。またそのうち使用量の多い上位3つを内訳と金額を確認できます。 😛

使用量推移
使用量推移

分岐回路毎の使用量をグラフで一覧表示できます。スイッチの切り忘れ何かも一目瞭然です。 😎

回路別料金
回路別料金

その日の電気使用料の高い分岐回路を上位6個表示します。回路毎の使用時間と金額を分かり易く表示してくれます。(時間帯別料金設定にも対応)

楽しく比較
楽しく比較

別にそんなに楽しくも無いんですが、おうち全体または分岐回路毎にて、昨日と今日・先月と今月を比較できます。
横にフリックすると「街頭の電気 約123日間の電気量です。」とかイマイチ良く分からない比較を表示してくれます。 😆

ランキング
ランキング

恐らくはAiSEGを導入済みで、スマートHEMSサービスの設定をされている世帯でのランキングなんだと思います。19,072円/月 となってますが、恐らく全てを買電した場合の値段なんだと思います。(実際そんな値段ではないので…)
更なる電力削減にチャレンジするか、あえて後ろを狙ってみるかはあなた次第… 😉

CO2
CO2

1時間もしくは1日のCO2量をブナの木何個分かでグラフ化してくれます。
あんまりイメージわかないですが…

電力収支
電力収支

1時間毎または1日毎の電力収支をグラフ化してくれます。
売電ができなくなった後も殆ど買電が無いのは、前日の晩に安い深夜電力で充電した蓄電池から電力を供給してくれている為です。 😀

どうです?省エネ化が捗りそうじゃないですか?

« Prev - Next »