デジタル
Archived Posts from this Category
Archived Posts from this Category
最近思い出したように欲しくて欲しくて堪らないレトロゲーがあったんです。
むかーし、友人数人でプレイして盛り上がったのを思い出します… 🙂
『TECHNOS ダウンタウン 熱血行進曲 それゆけ大運動会』
名作ですよね。知ってる人も多いんじゃないでしょうか。
ヤンキーのお兄ちゃん達が色々な競技で得点を競い合うまさに青春・大運動会!
時には鉄アレイやタイヤで競争相手を気絶させて1位を狙う…うん、青春だ(ぇ
裏面にはお決まりの名前入り… 一応モザイク入れときました。
あったよねー、この時代のゲームソフトには結構な確立で名前入ってるんですよ…
我が家の改造ツインファミコンにセットして起動!
おー… 懐かしい。懐かしいゾ!
運動会のプログラムとかオプションが軽く変更できたりします。
ちなみに4人同時プレイに対応しているので、拡張コントローラ(?)繋げれば盛り上がるの間違いなし!!
下のゲージはHPです。殴られまくると失格になっちゃいます。
ジャンプが難しい… AとBの同時押しなんて… クソっ
踏んずけるとツノが出る母ちゃん結構好き…
1競技終わるたびに成績発表があります。
左のおうえんガールがなかなかカワイイ…
全部の競技が終わると優勝発表しておわり… 面白い!
[rakuten]auc-egames:10000007[/rakuten]
[rakuten]bossleaf:10059334[/rakuten]
[rakuten]auc-egames:10001026[/rakuten]
[rakuten]book:17208184[/rakuten]
日曜日にハードオフを散策していたらコレを発見したのですよ。
『elf 下級生 セガサターン版』(18歳以上推奨)
つい先日に倒産してしまったエルフが元気だったころの作品ですね。
無くなってしまったといっても、ぶっちゃけシルキーズプラスに箱が変わった様なものと言えば… それだけなのかも。
開けるとこんな感じ…
コイツ2枚組だと思ってたら、3枚組だったか… 😯
さっそくSegaSaturnにセットして起動!
・・・と思ったら、本体メモリに空き容量が無いと怒られる。
適当にデータをパワーメモリに移動してから再挑戦…
おー… なんかこのロゴ見てると悲しくなるね…
先生登場。所持金がイヤに生々しい…
タイトルロゴ。1997年かぁ… ぇ、20年前!? 😆
すごくテンプレな幼馴染です。
…なんか立ち絵が大きい気がする… 頭切れてるし。これはアレかな… 当時のTV事情とか関係あるんだろうか。
20年前ってーと。25インチでも大きいねーって時代だよね。たしか…
見えない… だと!
と、思ったらウインドウ消せました。 😉
流石にセガサターンの解像度が低くて全体的にぼやぼやーっとしてますね。
ちゃんとドットが立ったら綺麗に見えるかと思ってTVを調整してみたんですが、逆にジャギジャギで見れたものじゃなかったです。残念…
ドット絵にはいいかもしれませんが、一枚絵だとクッキリより滑らかな方が良いんですかねぇ。
(逆にあのジャギジャギの元画像からここまで滑らかに表示するTVにびっくりしたわ…)
[rakuten]tsk-eshop:10002039[/rakuten]
[rakuten]bookoffonline:13530220[/rakuten]
[rakuten]aobado-nets:10023867[/rakuten]
[rakuten]machida:10290998[/rakuten]
このところの気温と雨で雑草が急成長したこともあり、畑に行ってまいりました。
ついでに大きくなってきた苗を幾つか植えてみたり…
先日植えたトウモロコシの苗はすこぶる元気!
玉葱も良い感じのような気がします。 😛
じゃがいもも大繁殖! 草むしりをした甲斐があります。 😉
大根と人参ですが… 大根がでかすぎで人参がピンチですね…
植え方をもう少し考えればよかったなぁ… まぁ、今となってはですが、、、 😯
収穫できそうな大根を引っこ抜いてみました。
おぉ!大根っぽい(笑)
ちょっと小ぶりですが、たぶん耕した土の深さの関係でしょうね…
(人力の限界を感じで耕運機をヤフオクで検索したりしたのはナイショ)
枝豆を植えてきました。おつまみにいいですよね。
もちろん、コーラの… ですが。 😎
落花生も植えてきました。
…といっても、持ち運べる量の関係で全部は植えられませんでしたが…
一番左列のさつま芋は消滅しているように見えますが、ちゃんと小さな葉が伸びてきているので… たぶん大丈夫そうです! 😀
太陽光発電設備メンテナンスの図…
あと畑に植えるのは…
残りの落花生と、スイカとネギ… かなぁ? 🙄
だいぶ前にもチャレンジして、その際は本体内蔵のmini PCIeにSDカードを増設しようとして惨敗し、結局SDカードスロットに128GBのSDカードを挿入して事なきを得た訳ですが…
Windows10にアップグレードするにあたって、Cドライブの空き容量が厳しいなぁ… と言うのと、SDカードスロットが時々SDカードを見失うので、全部内蔵SSDに纏めたいなぁ… と。 😐
そこで、1.8インチのMicroSATAのSSDを調べたところ… うわっ高い…
256GBで2万円くらい、2740p内蔵SSDは標準で160GBだから2万円払って90GBってのはコスパ悪いなぁ… 😕
更に調べると、mSATA(mini SATA)であれば比較的安価で種類もたくさんある事が判明… しかも、mSATAのSSDは小型なので、変換基板を使えば1.8インチのドライブと置き換え可能らしい!
(mSATA と MicroSATA は似てるけど全くの別物。通販サイトとかでも勘違いしている所が未だにあるので注意されたし)
ってな訳で用意したのはこちら…
『SanDisk UltraⅡ mSATA SSD 512GB SDMSATA-512G-G25C』(左側)
『mSATA(mini SATA)⇔ Micro SATA 変換基板』(右側)
SanDisk社製 mSATA 512GB SSDと、Micro SATAへの変換基板です。これで標準搭載のSSDを置き換えできる筈! 🙂
SSDの表面
SSDの裏面
変換基板の表面
変換基板の裏面
変換基板のmSATAスロットにSSDを斜めに差し込んで倒すと固定できます。
予めついているネジは外しておきましょう…
外したネジを締めなおせば完成。あら簡単 😀
取り出したるは、管理人のノートPC。hp社製 EliteBook 2740p コンバーチブルタブレットPCです。
ディスプレイが横にくるっと1回転してタブレットになり、ペンと指でのタッチ入力ができるモデルです。もうかれこれ5年以上前の製品なんですが… Core i7だし、Intel 160GB SSDだし… 今でもあまり見劣りしない感じのスペックではあります。
同サイズのノートPCと比較して凄まじく重い事(約1.7kg)と、経年劣化を除けば… 😆
裏側はこんな感じ。コーティングが剥げて恥ずかしいったらない… いっそ全部剥いで塗りなおしてしまおうか…
写真上側の3箇所にあるネジを外すとカバーが外れます。
左下に見える「Intel」ロゴが問題のSSDです。
SSDを固定している(というよりはMicroSATAのマウンタを固定している?)金具と取り外します。
ドライバーなどで、テコの原理でSSDを持ち上げてあげればサクっと外れます。
他にどこか固定されているとかはありません。そのまま引っ張れば外れちゃいます。
取り外したSSDについているマウンタは必要なので外しておきます。
旧Intel SSDと、新SanDisk SSDの比較…
mSATAの方が変換基板を入れても、若干長さが短いのが分かります。
新しいSSDに旧SSDから取り外したマウンタを取り付けます。
元通りにSSDをセット…
旧SSDはサイズがピッタリだったので問題なかったのですが、新しいSSDの場合は余裕があるため、コネクタ方向に固定されている場所がなく振動等で抜ける可能性があるのが分かりましたので、何か詰める事に…
結果、こんな感じになりました。
あとは蓋を戻して、事前に取っておいたバックアップから領域拡張してリカバリしてあげればOK! 😛
参考までに、交換前後のベンチマーク結果を載せておきます。
Intel SSD 160GB 情報
ランダムデータ書き込み時
ゼロデータ書き込み時
SanDisk SSD 512GB 情報
ランダムデータ書き込み時
ゼロデータ書き込み時
この結果を見るに… 標準搭載のIntel SSDは、データ内容に書き込み速度はあまり影響しないようですね。ただ、書き込み速度はあんまり速くはなさげです。
新しいSanDisk SSDは、ゼロデータ書き込みの方が若干スコアが良さげかな? でも、240M/s 位で頭打ちなのを見るにSATAインタフェース速度の上限に引っかかってるのは間違い無さそう…
いずれにしても前より快適になるのは間違い無さそうなのでよかったです。 😎
…で、ここまではよかったのですが、SDカードのデータを纏めようとディスクの管理を開いてみたところ…
未割り当ての約160GBを割り当てようと思ったのですが…
ベーシックディスクで、基本4パーティション全部使い切ってるじゃん! 😯
ぐぬぬ、Windows10にアップグレードしたら勝手にディスク構成変わったり… しないよなぁ。
どうしようもなかったら、未割り当て領域までCドライブを拡張しちゃうかなぁー。 🙄
まぁ、想定していた環境にはできませんでしたが、とりあえず内蔵SSDの交換は無事終了ってことで…
[rakuten]donya:10932374[/rakuten]
[rakuten]kadenyahonpo:10019911[/rakuten]
[rakuten]akibaoo-r:10076327[/rakuten]
[rakuten]biccamera:10872118[/rakuten]