デジタル

docomo SHARP SH-04Fの画面が取れたので修理してみた!

管理人は、docomo SHARP製スマホのSH-04Fを、BIC SIMのMVNOで愛用しています。
このスマホ、一応防水なのですが… 最近水没しました。
ふと画面を見たらSIMが云々と表示されて通信不能状態に… 不思議に思ってSIMとMicroSDが入っている部分の蓋を開けたら中に水が… 😆
電源を切ってSIMスロットを下向きに放置して水抜きした後に、シリカゲル山盛りのタッパーの中にスマホを閉じ込めて何とか復活させました。

SH-04F
防水スマホなのに何で水没したのかなー、パッキンでも劣化したかなー… なんて思ってたら
えーと、画面が取れました(爆)
意味が分からないと思いますが、その瞬間は管理人もわが目を疑いました… 😯

SH-04F
こんな感じで「パっか~~~と」御開帳 :mrgreen:
こんな状態でも画面は映るのね… とちょっと感心。

そこで注文したのがコレ…
スマホ用両面テープ
『スマートフォン用 両面テープ』

中国から直送で日本円で送料込み100円程度でした。
まぁ、100円で治るならダメ元でトライしてみるかーってなノリで修理してみることに…

スマホ用両面テープ
この両面テープ、幅が1mmしかありません。ピンセット必須! 😮

SH-04F
画面を限界までカパっと開いて両面テープで固定…
下部にはフィルムケーブルがあるので画面を完全に取り外すのは、恐らくスマホの裏側から開けていかないと無理な構造。
そこを頑張って壊すのも、液晶をブチ割るのもイヤなので諦めて左右と上側だけを接着する事にしました。

SH-04F
修理完了!

いつから画面が取れてたのかわかりませんが、その間にゴミが入ってしまっているのもあり画面上にポツポツと何か見えますが、まぁ普通に使う分には問題ないかなぁ…

SH-04F
画面と本体の隙間から光が漏れないって素敵!

スマホ用両面テープ
さて、この大量に残った両面テープをどうしようかね… 😉

[rakuten]e-booom:10049402[/rakuten]
[rakuten]eiyaaa:10010721[/rakuten]
[rakuten]e-booom:10050204[/rakuten]

 

MSA1000のディスク交換だよ!

ちょっと前から壊れてたMSA1000のHDD… 別にRAID組んでるしすぐに害は無いものの… ずっとそのままってのもなぁ… って事で重い腰を上げて交換してみました。 😉

MSA1000
左側の液晶が「Fibre Subsystem Link Failure」になってるのは、Brocadeが壊れたせいでFCケーブルがサーバ直結になってるせいで、サーバを再起動すると一時的に光が消えちゃうため…
つい先日修理もできたし、早く元にもどさないと… 😕

MSA1000
問題のディスクはコレ。虚しいオレンジ色点灯でございます…

MSA1000
手順は簡単、壊れたディスクを抜いて新しいディスクに差し換えるだけ!

MSA1000
リビルドが開始されました…
ちょっと前にサードパーティー製に交換して不良だったバッテリーもそのうち直さないとなぁ。
これ修理しないと、オンライン拡張とかできないんだよねぇ… 😎

Brocade SilkWorm 3850 を修理してみる その2

頼んでいた電源が届きました!
AS-75-12
『Ximeng社製 AS-75-12 12V/6.25A/75W 電源』

中国からお届けで、送料込み約1400円程度 🙂

AS-75-12
こんな感じで箱に入ってました。
AS-75-12
写真で見ると分かり難いかもしれませんが、とってもコンパクトな電源です。 😯

AS-75-12
とりあえず接続前にテスターで確認…
負荷を接続していない状態なので、だいたい12.15V程度になる様に設定してみました。

AS-75-12
元々あった電源の代わりにこんな感じで搭載… 結構スポっと収まって良い感じです。 😀

Brocade3850
電源ケーブルを接続してみると… ううう、動いたーーーっ!!! 😛

Brocade3850
試しにSSHで接続してみましたが、ちゃんと動作しているようです。
よかったよかった… 😉

Brocade SilkWorm 3850 を修理してみる その1

先日意識不明に陥ったBrocadeを自宅に持ち帰ってきました。
状況としては、前回の電源故障時と同じで全てのLEDが高速点滅して正常に動作していない感じです。

Brocade 3850
早速分解… 剥がすと保証が云々。の裏に隠しネジがありましたが、全てのネジを外せば普通に開きました。
両側にある黒い仕切りの中にあるのが電源です。構造を見る限り電源部分にはFAN等は何もないのですね…

Brocade 3850
『DELTA社製 DPSN-75AP(Brocade P/N 23-0000051-01)』

DPSN-75APで交換品を調べると、おおぅ… 結構なお値段です。 😆
取り外して仕様を詳しく調べてみたところ…
入力 100V/200V の、出力 12V/6A/75W の単純な電源の様です。
同じような仕様の電源が入手できれば交換するだけでイケそうです。

Brocade 3850
テスターで測ってみると… 9.0V~9.8Vくらいをふらふらふらふら~
出力12Vの筈なのに… この動きからすると、コンデンサを新品に置き換えたらアッサリ治りそうな気もしますが… どうしようかな。

Brocade 3850
Brocadeの内部画像が検索であまり見つからないので載せて置きます。
(この画像はクリックで拡大します)

とりあえず。同じような仕様の電源を手配してみました。
Ximeng社製 AS-75-12
入力 115V/230V、出力 12V/6A/75W

« Prev - Next »