面白い・注目
Archived Posts from this Category
Archived Posts from this Category
日本を脱出中の管理人です…
そろそろノートPCの小さい画面じゃ我慢できなくなってきたので、物は試しに中国Amazonで買い物してみました。
じゃーん!
届きましたよ!! 注文してから約2日程度でしょうか。
見慣れた箱ではありませんでしたが、スピードも価格も日本とあまり変わらない感じで安心…
ただ、メニューは全部中国語なので、会員登録と住所の登録が最大の関門ですね…
商品自体は英語で検索するとそれなりに出てくるので大丈夫なんですが。
「VGAケーブル+ステレオミニピンジャック(オーディオケーブル)」
…何に使うのかって?
仕事?いぇいぇ…
もちろん、このためですよ!
自宅で録画したデータを転送して視聴!!
自宅ほどではありませんが、これで多少は捗ると言うものです…
日本を脱出中の管理人でございます…
現地でなにやら頂いたのでボチボチレビューをば。
『北冰洋 ORANGE SODA』
まずは無難そうなコイツです。なんて発音するのかは… うーん。
google先生曰く「ベイピンヤン」… 意味は、Arctic Oceanで北極海だそう… 何でや
肝心のお味ですが…
これは、アレですね。オランジーナと同じ様な味がします。
…というか、普通に美味しい… 惜しいのはゼロカロリーでないことか…
★★★★☆(星4つ)
折角のG/WなのでESXのバージョンを6.0から6.5にUpdateしようと思って色々とやってみたらデータが飛んだ今日この頃です… 😥
H/W RAID基板で無理やりRAID1化していたので、片方のSATAケーブルを抜いてUpdateしようとしたところ、ESXが見えなくなるという事態が発生…
新しく交換したH/W RAID基板が役に立たない事がここにきて判明…
何故か基板を通さずに接続すると中のデータは見えたので、旧H/W RAID基板に交換してUpdateしようとしたんですが…
普通に起動すると問題ないにも関わらず、CDから起動するとVMFSパーティションが発見できない自体に… 😆
仕方なく、ココを参考にESXの設定をダウンロードしてUSBメモリに新規でESXをインストールして設定を書き戻ししてなんとか復旧。
壊れかけたRAIDは意味がないので、片方のディスクを直接接続して新規にデータストアを作成し中のデータをちまちまコピー…
やっとこさっとこESXのバージョンを6.5に上げたのですが、USBパススルーで見せていたICカードリーダーがどうやっても使えない事が判明…(ライセンスの関係か?)
仕方なく元のバージョンに戻すハメに。
色々復旧作業をしている最中にハングアップ状態になったため強制的にリセットを掛けたらLinuxが起動不可能に… 👿
症状は、データディスク「xxxx.vmdk」が依存しているスナップショット ディスクの 1 つを開くことができません… などというもの。
色々調査してみたものの、構成ファイルに不足はなくvmdkファイルを再作成しても解消せず…
コピーも何もできず、Invalid argument (1441801) エラーが出力されるのみ。
どうもVMFSのハートビート情報とやらが壊れているんだとか。解消法はVMwareにコンタクトしろ…と書かれた情報しか見つからなかった。
仕方ないので新規にまっさらなディスクを作成しLinuxにアサイン
元のディスク構成をこのブログに書いていたので、Googleのキャッシュから同容量でvgを再作成。
後は、日次で自動的に取得しているバックアップ(数日に1回しか成功してないけど)からリカバリ…
これで一部領域を覗いて、1週間前程度までは何とか復旧できた。 😕
DBの情報だけはシステムディスク側にも最新のデータをちゃんとコピー出来ていたので復旧できたものの、画像ファイル(このブログのもの)などは再度Uploadし直して記事を修正したり…
Windows10Proであれば標準機能でソフトウェアミラーが組めることがわかったので、H/W RAID基板無しで構成してみることに…(参考はこちら)
LinuxのLVMの場合はどうすればいいのか… やってみたので以下に残しておきます。
PVを初期化 [root@Linux-Server ~]# pvcreate /dev/sdc Physical volume "/dev/sdc" successfully created. [root@Linux-Server ~]# 初期化したPVをミラーを構成するVGに追加 [root@Linux-Server ~]# vgextend /dev/vg01 /dev/sdc Volume group "vg01" successfully extended [root@Linux-Server ~]# VGのに追加されたことを確認 [root@Linux-Server ~]# vgdisplay -v vg01 --- Volume group --- VG Name vg01 System ID Format lvm2 Metadata Areas 2 Metadata Sequence No 6 VG Access read/write VG Status resizable MAX LV 0 Cur LV 4 Open LV 4 Max PV 0 Cur PV 2 Act PV 2 VG Size 599.99 GiB PE Size 4.00 MiB Total PE 153598 Alloc PE / Size 75776 / 296.00 GiB Free PE / Size 77822 / 303.99 GiB VG UUID z1jfRV-0Udm-N1l0-aGrS-4DQc-0LPY-qLcMjF --- Logical volume --- LV Path /dev/vg01/lvol1 LV Name lvol1 VG Name vg01 ・・・中略・・・ --- Physical volumes --- PV Name /dev/sdb PV UUID zBeoFk-K6dd-O72O-oSlh-AlHt-4K1j-XEQyoa PV Status allocatable Total PE / Free PE 76799 / 1023 PV Name /dev/sdc PV UUID TB8AGg-685e-d3Mk-CJwe-bxpv-axNr-317b3D PV Status allocatable Total PE / Free PE 76799 / 76799 ミラー構成の対象となる論理ボリュームの数と名前を確認 [root@Linux-Server ~]# vgdisplay -v vg01 | grep lvol LV Path /dev/vg01/lvol1 LV Name lvol1 LV Path /dev/vg01/lvol2 LV Name lvol2 LV Path /dev/vg01/lvol3 LV Name lvol3 LV Path /dev/vg01/lvol4 LV Name lvol4 [root@Linux-Server ~]# ミラー構成 [root@Linux-Server ~]# lvconvert -m1 /dev/vg01/lvol1 Are you sure you want to convert linear LV vg01/lvol1 to raid1 with 2 images enhancing resilience? [y/n]: y Logical volume vg01/lvol1 successfully converted. [root@Linux-Server ~]# lvconvert -m1 /dev/vg01/lvol2 Are you sure you want to convert linear LV vg01/lvol2 to raid1 with 2 images enhancing resilience? [y/n]: y Logical volume vg01/lvol2 successfully converted. [root@Linux-Server ~]# lvconvert -m1 /dev/vg01/lvol3 Are you sure you want to convert linear LV vg01/lvol3 to raid1 with 2 images enhancing resilience? [y/n]: y Logical volume vg01/lvol3 successfully converted. [root@Linux-Server ~]# lvconvert -m1 /dev/vg01/lvol4 Are you sure you want to convert linear LV vg01/lvol4 to raid1 with 2 images enhancing resilience? [y/n]: y Logical volume vg01/lvol4 successfully converted. [root@Linux-Server ~]# ミラーの構成情報を確認 [root@Linux-Server ~]# lvs -a -o name,copy_percent,devices vg01 LV Cpy%Sync Devices lvol1 18.80 lvol1_rimage_0(0),lvol1_rimage_1(0) [lvol1_rimage_0] /dev/sdb(0) [lvol1_rimage_1] /dev/sdc(1) [lvol1_rmeta_0] /dev/sdb(75776) [lvol1_rmeta_1] /dev/sdc(0) lvol2 100.00 lvol2_rimage_0(0),lvol2_rimage_1(0) [lvol2_rimage_0] /dev/sdb(61440) [lvol2_rimage_1] /dev/sdc(61442) [lvol2_rmeta_0] /dev/sdb(75777) [lvol2_rmeta_1] /dev/sdc(61441) lvol3 100.00 lvol3_rimage_0(0),lvol3_rimage_1(0) [lvol3_rimage_0] /dev/sdb(61696) [lvol3_rimage_1] /dev/sdc(61699) [lvol3_rmeta_0] /dev/sdb(75778) [lvol3_rmeta_1] /dev/sdc(61698) lvol4 100.00 lvol4_rimage_0(0),lvol4_rimage_1(0) [lvol4_rimage_0] /dev/sdb(68096) [lvol4_rimage_1] /dev/sdc(68100) [lvol4_rmeta_0] /dev/sdb(75779) [lvol4_rmeta_1] /dev/sdc(68099)
新たな不具合が出ない事を祈る… 😎
comments off にゃ♪ | Linux, Win, デジタル, トラブル, パソコン, 光輪サイト, 気になる, 面白い・注目
DESIREやEVE bursterrorの高品質なリマスターを世に出してきたEl Diaより、『慟哭 そして…』が発売! 😛
『El Dia 慟哭そして… PlayStation4版』
MAGESにYU-NOの版権が移っていなければ、恐らくSS版準拠でEl Diaから出たんだろうな… でも、話題になったかどうかも怪しいし、アニメ化とか夢のまた夢だったろうな…
なんてしみじみ考え始めちゃう管理人です… 😐
パッケージの中身はこんな感じ…
以前に紹介したDESIREやEVEとは違って、実は管理人… このゲーム知りません(爆)
でもEl Diaがリマスターするくらいだから、きっと名作なんだろうって事で購入してみました!
積みゲーが増えてる気がしますが、シーケンシャルに少しづつプレイしてるんですよよよ…
リマスター第3弾の『慟哭そして…』は何故かPC版が無く、PS4とVitaのみです。
PC版はゲームショップで扱わないこともあって、購入者が少ないのかな…?
今後のリマスターは全部PC出ませんとか言われるとちょっとションボリ。 🙁
El Dia // 慟哭そして… 公式サイト
http://el-dia.net/doukoku/
@ストーリー
山のふもとにある高校に通う主人公は、通学帰りにバスの事故で気絶してしまう。
そして目覚めると見知らぬ廃屋の一室に、一人で閉じ込められていた。
主人公を運んできたのは、いったい誰なのか。
バスに乗っていたクラスメイト、学校の先生、怪しげな老人はどうなったのか。
廃屋のなかには、他にも迷い込んできた人々がいる。
大学生の男、旅行に来た少女たち、中年の男性、異国の少女、影のある女性…。
それぞれの理由があってきた彼らは、何者かの策略によって、殺人事件の犠牲者になっていく。
隠された死体、血だらけのメモ、裂かれた写真…。
廃屋にあるものは、いったい何を意味するのか。
謎を解き、主人公は廃屋にいる少女たちを助ける事が出来るだろうか?
…だそうです。
ゲームが到着して、この記事を書く時点で初めて知ったけど…
なんかメッチャおもろそうやんけ! 😀
[rakuten]book:18858953[/rakuten]
[rakuten]jism:11962516[/rakuten]
[rakuten]book:18858955[/rakuten]
[rakuten]jism:11832569[/rakuten]