面白い・注目

金箔を買ってみた!

さてさて、管理人が暇なときに覗いているWishですが…
こんな商品がありました。  😛 


『金箔100ページ』  😯 

ぶっちゃけ何をするって訳でもないんですが、金箔なんてほとんど見たこと無いですし、ホントに届くのかな… なんて思いで注文してみたのが数週間前です。


届きました!  😛 

ホントに金箔っぽいです。

折角なので、ゆで卵にコーティングして金の卵にしてみました。
うーん、繊細で結構難しい… 手が金箔だらけや。。。

※もちろんゆで卵は美味しく頂きました。(家族が)

HP StorageWorks MSA2000 に入れ替え!

HP StorageWorks MSA2000 ですが、MSA1000のSAN-Bootにしていたシステムは内蔵HDDからの起動に設定し直して、データ移行を実施…


はい、こんな感じになりました!


全然使ってなかったDAT40ですが、なんか書き込みはできますが読み込みが怪しい感じに…
コレはそのうち何とかしないとまずいかなぁ。  😥

秋葉原最終処分場 へ行ってみた!

秋葉原からPC関連ショップがどんどん消えてきている今日ですが、
何やら秋葉原で2月9日にジャンクショップが新規オープンしたって話を聞いたので言って来ました!  😀


ジャンク品の専門店「秋葉原最終処分場。」がオープン、無条件買い取りもあり

家の屋根裏部屋をあさってみると…

IBM Thinkpad X23 と、NEC PC-9821Nb10

家を探してもコレ以上出てこなそうなので、せっかくだから実家を探してみると…

Fujitsu FMV-6333NU4 と、HP U320SCA 300GB HDD

NEC PC-9801-86音源ボードと、NEC PC-9801-26k音源ボードを発見。
…86音源はもったいないので、26k音源ボードを買い取りお願いしてみることに。  😎

注目の査定結果ですが…
IBM Thinkpad X23 100円
Fujitsu FMV-6333NU4 100円
NEC PC-9821Nb10 500円
NEC PC-9801-26k 1000円
HP U320SCA 300GB HDD ×2台 100円
…の計、1,800円で買い取りしてもらえました!
(参考までに86音源の値段を聞いたところ、6,000円とのこと…)

ちょっと安めな気もしますが、動作確認も無しですし利益も考えると、結構なイイお値段だと思います。  🙂


秋葉原最終処分場の近くの店でSASケーブルが100円だったのでついつい買ってしまいました。  😆
(ちなみに管理人宅にSASの機器は在りません…)

HP StorageWorks MSA2000 を買ってみた!

はい、知ってる人は知っているかと思いますが、管理人… HP StorageWorks Modular Smart Array 2000(MSA2000) を買いました。  😆 

前面はこんな感じ…

背面はこんな感じで、コントローラは1個だけしか刺さってません。
オークションで入手したのでまずはちゃんと動くのか… が第一関門で、その次がそもそもログインできるのか…

おもむろにWiresharkを立ち上げてMSA2000の管理LANと接続してからスイッチON!
何やらパケットを出してるIPを発見したので、端末のIPを同一セグメントのIPに修正して接続してみます。

とりあえずデフォルトの管理ユーザ「manage」とパスワード「!manage」でログインしてみます…

入れました!
…なんか某マシンルームの住所が表示されたんだけど(爆)
ココ行ったことある気がするぞ…  😎

とりあえずデータはちゃんと無くなっている様で一安心。

いろいろ弄る前にまずはIPアドレスを管理人宅の環境向けに変更…
これで普通に繋げられるようになります。  😛

ちゃんとディスクが切り出せて、ホストにアサインできるのか確認しておきます。
まさか昔に頂いた50m FCケーブルが役に立つ時が来るとは…(爆)

SANスイッチにログインして確認してみると… とりあえずリンクアップしている事は確認できました。

SANスイッチ上にて適当にゾーンを切っておき…

VDISKを作成します。とりあえずは適当にRAID50で…

ホストが起動していれば勝手にFC HBAのPWWN(ID)を拾ってきているので、検出済みIDに名前を付けてprofileを設定しておきます。

さっき作成したVDISKからこれまた適当に100GiBほど切り出します。

切り出したLUNをホストにマッピング!

…はい。ちゃんと見えてきましたね!


先日の旧後輪サーバの切り替えにて、MSA1000は環境から切り離し済みなので、
あとはHP Integrity rx2600のディスクをMSA2000に持っていければ、MSA1000は引退できますね…
あとしばらくはこんな感じでおいて置く事にします。


MSA2000の背面はこんな感じ

今度はSANスイッチがボトルネックになってしまったが… どうしよう。。。

« Prev - Next »